5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

秋の花

 昨日はぎりぎり夏日にならないという比較的暑い24.6℃でしたが、今日は余裕で涼しい22.3℃でした。このくらいになると、日向でも風をあびると寒いと感じる体感になってきます。本格的な秋です。

 秋を感じる花として先日咲き始めたコルチカムは次々と大きく花を開いてきました。

秋の花_c0025115_21041356.jpg

 似たような色で秋を感じさせてくれるのがこのシュウメイギクです。

秋の花_c0025115_21071000.jpg

 シュウメイギクは秋明菊で菊という名前がついていますが、キクではなくアネモネの仲間です。美しい花なのですが、いかんせん丈夫過ぎて律儀に毎年同じところから生えてくるだけではなく、こぼれ種が庭中に広がってあちこちで咲き乱れ、放っておくと庭を占拠されてしまうので最近は駆除するほうが大変になっています。

 こちらは家の日陰の庭ではびこっている大集団です。こちらは駆除も世話もしていないのですが、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。

秋の花_c0025115_21071539.jpg

 そのとなりでは、ヤバネススキがそろそろ穂を出してきました。

秋の花_c0025115_21141212.jpg

 今月24日は中秋の名月で満月になりますが、それまでには穂が開くかどうかというところだと思います。

 秋ですね。

 こちらは春から秋まで咲き続けるシラサギスゲ(シラサギカヤツリ)ですが、春になってから外に出すのでそろそろ屋内に戻ろうかという頃になってから最盛期になります。

秋の花_c0025115_21181622.jpg

 原産地のアメリカではシューティングスターと呼ばれているようで、日本人はこの花を白鷺に見なしていますが、アメリカ人は星に見えるようです。

秋の花_c0025115_21182111.jpg

 いろいろな色の花のムクゲも真っ盛りですが、最近はこの純白のものが気に入っています。

秋の花_c0025115_21214598.jpg

 そうそう、大事な花を忘れていましたがオジギソウも最盛期です。

秋の花_c0025115_21223809.jpg

 上の花はこの春に種をまいたもので、下は室内で冬越しをして復活してきたものです。

秋の花_c0025115_21223273.jpg

 秋らしいといえば、このオオケタデですが、これもシュウメイギクに負けず劣らずこぼれ種で庭を占拠しようとがんばっています。

秋の花_c0025115_21254723.jpg

 後ろに写っているアサガオもまだまだ負けていませんよ。

 というわけで、初秋の庭も暮れていくのでありました。

秋の花_c0025115_21293290.jpg









by STOCHINAI | 2018-09-19 21:29 | 趣味 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai