2018年 10月 22日
爽やかな秋の一日
今日は一日晴れ上がり、朝は7.3℃とそこそこ寒かったものの、ぐんぐんと気温も10℃上がり最高気温は17.3℃でした。秋の気温としてはまあまあ暖かな一日になったと思います。







先週配信された「くらしのこよみ」の旬のくだものはクリでした。

同じものを英語版の「72 seasons」で見るとこうなっています。

クリは英語でchestnutです。chestは箱ですから箱を作る材木の木の実ということでしょうか。
「クリの英語はchestnut」というフレーズとともに思い出すのは、クルミって英語で何ていうんだったっけということで近くにアメリカ人がいたので英語で尋ねる時にとっさに思いついた質問文が(もちろん英語で聞きましたが)「ヒトの脳みたいな形をした木の実を英語で何ていうんだっけ?」でしたが、生物学者の彼は悩むこともなく「それはwalnutだよ」って即座に答えてくれたことです。
クルミも古くから利用されていた木材ですが、walnutというのはwall壁を張る木材という意味なのでしょうか。こちらがその脳のような形の実と葉の図鑑からの図です。

クリとクルミときたら、ドングリも載せておかなければなりませんね。ドングリは英語でなんというかご存知ですか?acornです。acornというと擬宝珠(ギボシ)の訳語として有名で、動物学者はすぐにギボシムシを思い出します(笑)。

このドングリの形と古い橋の欄干などに見られる擬宝珠が似ているのはこちらを見ると一目瞭然です。

こちらはWikipediaから引用した京都三条大橋の擬宝珠です。
な~るほどですね(笑)。
by STOCHINAI
| 2018-10-22 22:44
| 札幌・北海道
|
Comments(0)