2005年 11月 07日
ミステリークレイフィッシュ繁殖中
8月26日のエントリーで取り上げた、ミステリークレイフィッシュが卵を産みました。
小さな個体をもらったのが。8月20日で、卵を産んだのは10月25日です。予想をはるかに越えたスピード出産だと思いました。
生まれたばかりの時には、真っ黒なヤマブドウのような卵でしたが、数日前から卵に白っぽいところが見え始めています。おそらく中で胚が着々と育っているのだと思います。

卵の発生が進むに連れて、母ザリガニがおもしろい行動をとるようになりました。あちこち歩き回るだけではなく、いままでには考えられなかった水面近くに良く来るようになったのです。
そして、あちこちで尾(腹部)を開いたり閉じたりをいては、その腹側に付いた卵を前後に振り動かすことを繰り返し、まさに卵に新鮮な水を供給しているという感じです。


そう考えると水面に近いところに来るのも、できるだけ酸素がたくさんとけ込んだ水を卵にやろうということなのだと納得できます。
初産にもかかわらず、これだけ卵の世話をできてしまうのは遺伝子に刻まれた母性行動というものの不思議です。
おそらく数日のうちには孵化が見られるでしょう。楽しみです。
小さな個体をもらったのが。8月20日で、卵を産んだのは10月25日です。予想をはるかに越えたスピード出産だと思いました。
生まれたばかりの時には、真っ黒なヤマブドウのような卵でしたが、数日前から卵に白っぽいところが見え始めています。おそらく中で胚が着々と育っているのだと思います。

卵の発生が進むに連れて、母ザリガニがおもしろい行動をとるようになりました。あちこち歩き回るだけではなく、いままでには考えられなかった水面近くに良く来るようになったのです。
そして、あちこちで尾(腹部)を開


そう考えると水面に近いところに来るのも、できるだけ酸素がたくさんとけ込んだ水を卵にやろうということなのだと納得できます。
初産にもかかわらず、これだけ卵の世話をできてしまうのは遺伝子に刻まれた母性行動というものの不思議です。
おそらく数日のうちには孵化が見られるでしょう。楽しみです。

母性行動というのは初めて聞いた気がしますが、母性本能とは別物なのですか?
それにしても妊娠から出産に至る間は自分の体が常に何者かに支配されているような妙な感覚を抱いてしまいます。自分の意志とはまるで関係ない所で今まで眠っていた器官がフル活動をはじめるというのは、頭では理解できてもやはり不思議です。行動もまたしかり。
このザリガニのお母さんも差詰め、なんで好きでもない水面に行っちゃうのかしら?という心境じゃないでしょうかね。
それにしても妊娠から出産に至る間は自分の体が常に何者かに支配されているような妙な感覚を抱いてしまいます。自分の意志とはまるで関係ない所で今まで眠っていた器官がフル活動をはじめるというのは、頭では理解できてもやはり不思議です。行動もまたしかり。
このザリガニのお母さんも差詰め、なんで好きでもない水面に行っちゃうのかしら?という心境じゃないでしょうかね。
0
はじめまして。私も趣味でエビを飼っており、興味深く眺めています。そのザリガニは卵期間がそんなに短いのですか。面白いですね。親と同じ姿で孵化する甲殻類の卵期間は長めだと思っていました。

generation timeはどのくらいでしょうかねぇ。3−4ヶ月なら遺伝学的実験にも使えるかも。単為生殖で増えるとなると尚更ミュータントの単離に便利だし。これからも、ちょくちょくup dateお願いします!
文献によると孵化まで、18日から1ヶ月(かなりいい加減ですね)くらいだそうです。
論文は、これをごらんください。
J.Exp.Zool.,303A:393-405(2005)
J.Morph.,261:286-311(2004)
論文は、これをごらんください。
J.Exp.Zool.,303A:393-405(2005)
J.Morph.,261:286-311(2004)

最近、友人と一匹ずつミステリーザリガニを買いました。 まだ3cmないぐらいです。ミステリーザリガニは5cm位になると繁殖するらしいですけど、本当何ですかね?
本当です。意外と小さいうちから始まります。

白ザリガニとミステリーを飼育しておりますが白ザリガニの方が成長がはやいです。
by stochinai
| 2005-11-07 21:37
| 生物学
|
Comments(7)