5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ノウゼンカズラも咲きました

 連日30℃前後の日々が続くとさすがに待ちきれなかったようにノウゼンカズラが咲き出しました。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23131674.jpg

 例年だとこんもりと茂った枝の先に咲くので最初の1輪から見つけやすいのですが、今年は茂みの中に隠れるように、しかも一気にたくさん咲くという例外的な咲き出しだったのでちょっと驚きました。

 ここだけでもいきなり8輪が見えます。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23132028.jpg

 よく見ると、明日にも咲くというふくらんだツボミがあちこちに見えます。

 これは別の株で家の窓の下にあったものです。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23161164.jpg

 目の高さにあったのでいろいろな角度で写していたら、なんとカエルの顔に見えたのでびっくりしました。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23161417.jpg

 毎年毎年たくさんの花やツボミを見ていますが、カエルに見えたのは初めてでした(笑)。

 昔からある花なのできっと素晴らしい植物画もあるだろうとちょっと探してみましたが、やはりこのサイトにたくさんありました。

 ノウゼンカズラの英語名は trumpet vine とか trumpet creeper とかいうらしく、中国原産なので頭に chinese と付くこともあるようです。で、200年以上前に描かれたものがこちら。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23201176.jpg
Campsis grandiflora (Thunb.) Schumann [as Bignonia grandiflora Thunb.]
The botanist’s repository [H.C. Andrews], vol. 8: t. 493 (1807-1808) [H.C. Andrews]
drawing: H.C. Andrews
engraving:

illustration contributed by:
Missouri Botanical Garden, St. Louis, U.S.A.
view at archive.org

permalink to this page: http://plantillustrations.org/illustration.php?id_illustration=111854

 ちょっと色合いに赤みが強く、いわゆるアメリカノウゼンカズラに近いような気もします。

 我が家のものはもう少しオレンジ色系でこちらにより親近感を覚えます。

ノウゼンカズラも咲きました_c0025115_23273135.jpg

H. Witte, Flora. Afbeeldingen en beschrijvingen van boomen, heesters, éénjarige planten, enz., voorkomende in de Nederlandsche tuinen, p. 5, t. 2 (1868) [A.J. Wendel]

drawing: A.J. Wendel
engraving:

Illustration contributed by:
University of Amsterdam, Netherlands

permalink to this page: http://plantillustrations.org/illustration.php?id_illustration=172460

 夏の季語でもあるノウゼンカズラが咲き出すと北海道でも「真夏」を感じます。

 明日から1週間は札幌の最高気温が連日30℃以上という異常な予報が出ているのでありました(汗)。







by STOCHINAI | 2019-07-28 23:34 | 季節 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai