5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

9月27日のtwitter

ワニの「新種」が発見された を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/30465828/ pic.twitter.com/2O1y3dPuoc

9月27日のtwitter_c0025115_23500196.jpg

posted at 23:55:37

【まともな大学教員は「大学改革」なんぞに興味が無い】Deus ex machinaな日々: 新・大学改革論|なぜ大学改革は間違うのか? imnstir.blogspot.com/2019/09/blog-p… 「生き残りに必死になる大学は,あの手この手を使って,結局その多くが生き残りました」

posted at 20:56:03

【本当のトリチウム水なら可能だが】議論再燃。「処理水海洋放出」は何がまずいのか?科学的ファクトに基づき論点を整理する|ハーバー・ビジネス・オンライン hbol.jp/202689 「タンクの中にある液体は・「トリチウム水」ではなく、「処理水」という表現も怪しい・「ALPS処理失敗水」」

posted at 17:27:09

【1980年頃と現在、コーヒー輸入量は約2倍、喫茶店の数は半減。コーヒーを飲む場所が増えた:コンビニ、レストランやファストフード、自動販売機、カラオケボックス】コーヒーブームなのに喫茶店が減っていく背景 豆の輸入量は拡大しているのに……PRESIDENT Online president.jp/articles/-/30099

posted at 17:19:39

【日本は丸裸にされなかったことを「勝利」と考え、アメリカは農家にとっての名実ともに偉大な「勝利」。どちらも同じ「ウィン」なの?】日米首脳 貿易交渉の最終合意を確認 共同声明に署名|NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… まあいずれわかるのだけれども・・・。

posted at 16:45:04

【リーダーは自分から情報を取りに行かないとダメ】停電も他人事か。台風被害で露呈した森田健作知事の見えぬ「顔」まぐまぐニュース! www.mag2.com/p/news/416911 「自分たちの代弁者となって発信してくれるリーダーは頼りになる・リーダーの顔が見えなかった今回の事態は残念」

posted at 16:39:20

【復活中なのか?】ブックオフ、経営危機から“奇跡の蘇生”…なぜ今、多くの客を引き寄せているのか?ビジネスジャーナル biz-journal.jp/2019/09/post_1… 「“メルカリ疲れ”の恩恵というのは、本当なのか・個人間で価格交渉・配送や梱包・面倒・とはいえ、既存店の客数はいまだ前年割れ」さてどうなるか?

posted at 16:35:39

【口蹄疫の時には接種決定の数日後には開始。なぜ、豚コレラで同じ判断をできない?】拡大する豚コレラ「一分一秒でも早くワクチンを打つべきだ」松永和紀(科学ジャーナリスト) blogos.com/article/406871/ 「農水省・目先のリスク、責任問題・先を見た決断ができない・国による危機管理が必要」

posted at 16:29:28

【金と政治の問題なのか?】豚コレラ感染拡大…ワクチン接種を遅らせた「有力養豚県の猛反発」(松岡 久蔵)現代ビジネス gendai.ismedia.jp/articles/-/67413 「自民党・鹿児島県・森山裕・野村哲郎・接種に猛反対」九州は口蹄疫で対策のノウハウあった。清浄国認定が短期間で崩壊。次はアフリカ豚コレラ。

posted at 16:19:56


Commented by alchemist at 2019-09-29 19:15 x
成果の検証のない改革は虚構です。
日本の大学改革で国際的に実証された成果は、日本の大学の科学的存在感が失われ続けたことだけです。小泉内閣の登場した年が、日本の大学の科学的存在感のピークだったことは、国際的に実証されてますが・・・小泉政権以後の虚構改革どこまで続けたら気がすむんでしょうねえ。
Commented by STOCHINAI at 2019-09-29 22:57
現政府のスローガンが「やってる感を出せばいいんだよ」だというふうに聞いたことがありますが、先日も大学で聞いたところ、大学改革の中間報告・中間評価までは要求されているらしいけれども、最終的な報告や評価はいらないらしいと言っていました。成果は検証しないほうが「やってる感を出す」には都合がいいのかもしれません。なにしろ「報告書」の受け取りを拒否する政権ですから。まあ、いずれにしてもそれを認めているのは我々選挙民ということになるので政権交代のない選挙を繰り返している以上、責任は我々にブーメランで戻ってくることになってしまいます。
by STOCHINAI | 2019-09-28 08:21 | コンピューター・ネット | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai