5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

11月15日のtwitter

いきなり真冬に(+ ルイス・キャロルの「スナーク狩り」) を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/30571893/ pic.twitter.com/Q8bA7bubnu

11月15日のtwitter_c0025115_22081663.jpg

posted at 22:13:52

【朗報】中国で拘束の北大教授解放、既に帰国 菅官房長官:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/365104 「菅官房長官は15日の記者会見で、中国で拘束された北大の男性教授の解放を確認したと発表した。「健康上も問題ない」と述べた。」

posted at 16:45:44

【英語よりもまず日本語教育ですよね】奴隷教育-百醜千拙草 blog.goo.ne.jp/tatkobayashi/e… 昔から言われてるけどアメリカでは移民や浮浪者も英語を話すけど、金儲けできてない。全員が話せるように教育制度を変えると強い副作用がありますよ。

posted at 16:00:16

【「日本を取り戻す」ための教育を変えたいという勢力に、金儲けのチャンスにしようと思った勢力が「いい方法があります」とデタラメの限りを尽くす新テストを提案し、丸呑みしたのが実態?】Deus ex machinaな日々:大学入学共通テストは,計画当初の2014年からデタラメだった imnstir.blogspot.com/2019/11/2014.h…

posted at 15:40:31

【福井県で掘り出された新種の白亜紀初期の鳥類の化石はジュラ紀から白亜紀へのトリへの進化の重要な位置を占めることがわかった】Newly Discovered Fossil Bird Fills in Gap Between Dinosaurs and Modern Fliers | Smithsonian www.smithsonianmag.com/science-nature…

posted at 15:33:08

【訃報:旧ソ連・ロシアの政治・外交研究や日ロ関係研究者】木村汎氏死去 北大名誉教授、ロシア研究者:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2… 「くも膜下出血・83歳・北大の現スラブ・ユーラシア研究センター、国際日本文化研究センター、拓殖大海外事情研究所の教授を歴任」

posted at 15:25:37

【確かに逃げてはいるがその裏で今日は日米FAが衆院外務委で可決されているのを見逃すと危険】桜を見る会中止、安倍首相「逃げ恥作戦」の成否|東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/314… 野党は特に今ちょっと優勢だと調子に乗ると足元をすくわれて次の選挙も負けることになる。

posted at 15:20:53

【一夜明けたら真っ白でした】札幌でも積雪8cm 北海道は明日16日(土)にかけて暴風雪に警戒-ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20191… 札幌の公式積雪深記録は日付が変わる頃に1cmだったものが1時2cm、2時6cm、3時7cm、7時8cmの後、7cmと8cmを言ったり来たりしています。

posted at 15:11:26

【英語入試に四技能を組み入れる必要はない】教育改革はどこいった?問題山積みの大学入試にもの申す【出口式「論理エンジン」の考え方】VALED PRESS valed.press/_ct/17317898 記述試験は個別入試ですでにやられている。改革の名のもとに利権の再配分をやってることが最後の最後で全部暴露されたのが今

posted at 15:04:51

【国会で急いで決めたいことがある】英米メディアも食いついた!「桜を見る会」突然中止の裏に「あの人」の影(井津川倫子)J-CAST会社ウォッチ www.j-cast.com/kaisha/2019/11… 伝統行事のいきなりの中止には裏がある。「ブルームバーグ・米国との貿易協定のために「桜の木を切った」と断じ」為トランプ選挙

posted at 14:57:22

11月14日のtwitter を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/30570927/ pic.twitter.com/h2ifksXgFt

posted at 08:02:19


by STOCHINAI | 2019-11-16 08:12 | コンピューター・ネット | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai