5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

11月30日のtwitter

【ポスドク問題のもととなった「ポスドク等1万人計画」を実行した首相が中曽根さんだった】労働問題としてのポスドク問題 : 5号館を出て shinka3.exblog.jp/6684347/ 「重点化」した大学院から出てくる膨大な数の博士の就職がないことをごまかすためのポスドクの大量生産政策がポスドク問題となりました。

posted at 22:19:30

雪止むもとけず を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/30591655/ pic.twitter.com/G7IZ0KIVZO

11月30日のtwitter_c0025115_21430300.jpg

posted at 21:47:30

【私もいつも同様に感じています】美術館収蔵品の映像は美術館の「著作物」なのか?ネフェルティティの胸像を巡る論争のゆくえ: 現在位置を確認します。 55096962.at.webry.info/201911/article… 「博物館って人類の遺産を共有する場のはず」著作権フリーで公開してもいいのではないか?

posted at 16:02:12

【多くに人の参考になるものもある】風邪を1日で治す完璧な方法を専門家が激白!夕食はカレー…10のステップで症状を強制終了!TOCANA tocana.jp/2019/11/post_1… 賛同:熱いシャワー、暖かい部屋にいる、暖かいものをたっぷり食べる、小まめな水分補給、カレー、たっぷりの睡眠(風邪薬はいらない)

posted at 15:46:54

【毎日新聞は参加しなかった】「桜を見る会」が紛糾する中で安倍総理と会食したメディア、しなかったメディア|ハーバー・ビジネス・オンライン hbol.jp/207728 「会食」問題のひとつはそこで記事にできない「オフレコ」情報が流され、それを報道できないことが「偏向」報道となるからだ。

posted at 15:39:40

【大多数の科学者は沈黙している】「なぜ人はエセ科学的に惹かれるのだろう」トンデモ医療ブームなかであえて作家が書いたこと|文春オンライン bunshun.jp/articles/-/15804 「怒りの声を上げていた・一部の科学者・科学教育を受けていれば・騙されない、ということはない・その問いに逃げずに向き合う」

posted at 15:31:57

【大丈夫か、楽天?】楽天モバイル、過大請求が発覚…楽天カード障害続出や携帯事業遅延でサービス大混乱 biz-journal.jp/2019/11/post_1… 「でんわ10分かけ放題・9月利用分・消費税率・10%で計算・10月・開始・無料サポータープログラム・一部・開通手続きできない・楽天カード・楽天ペイ・トラブル」

posted at 15:22:14

11月29日のtwitter を投稿しました。 #エキサイトブログ shinka3.exblog.jp/30590765/ pic.twitter.com/fw5g7YbWY8

posted at 08:10:08


Commented by alchemist at 2019-12-01 23:22 x
ポスドク1万人計画は中曽根内閣より後では?中曽根内閣は大学予算を増やさないようにしてましたが、大学院重点化などはやっていません。大学院の無理な拡大(重点化)とほど同時並行にポスドク1万人計画が始まったと記憶しています。
Commented by STOCHINAI at 2019-12-02 15:34
ご指摘ありがとうございました。確かにおっしゃるとおり「ポスドク1万人計画」が始まったのは1996年であり、中曽根内閣は1982年から87年までですので、中曽根内閣が「実行した」と書いたのは私の明確な誤りでした。私が自分で書いた12年以上前のブログの内容を自分で孫引きして間違いをおかしてしまいました。お詫びして訂正します。
Commented by STOCHINAI at 2019-12-02 15:35
しかし、日本の大学が今日のごとくになったのはやはり中曽根さんが引き金を引いたということに関しては間違いないのと今でも信じています。そのあたりを手際よくまとめてくださっている文章がありましたので引用させていただきます。岸 真由美著「第5章 日本の大学における教員評価の現状(二つの報告書から)2018年」からです。
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Download/Report/2017/pdf/2017_2_40_018_ch05.pdf
「中曽根内閣時の 1984 年、内閣総理大臣の諮問機関として創設された臨時教育審議会と、その後に臨教審の勧告を受けて 1987 年に文部省に設置された大学審議会は、1980 年代後半から 1990 年代にかけて、大学改革を目的として大学院重点化と大学設置基準の大綱化に関する一連の答申を行った。これを受けて、1991 年に学校教育法、大学設置基準などの関連法令が改正され(1991 年 7 月 1 日施行)、各大学は特色に応じて学部の種類やカリキュラムなどを自由に決められるようになった。他方で、教育の質の維持のため大学における自己点検・評価が努力義務化された。この自己点検・評価は、1999 年の大学設置基準改正により評価結果の公表も含めて義務化され、第三者による外部評価の実施が努力義務となった。さらに 2004 年 4 月 1 日施行の学校教育法改正(2002 年改正)においては、全ての大学は文部科学大臣の認証を受けた機関(認証評価機関)による認証評価を受けることになった。」この後はご存知のように2004年の国立大学法人化があり、それから15年たって国立大学への運営費交付金が1割ほど減ってしまったという事実があります。ポスドク1万人計画に関しても「ロン・ヤス会談」でアメリカの科学研究に対する「日本タダ乗り論」というものをきっかけに将来の展望もなしに大々的に始める原因を中曽根さんが作ったという「先入観」を持っています。

とちょっと牽強付会とおっしゃられることは覚悟しておりますが、やはり中曽根さんが日本の大学・大学院に落とした影はとんでもなく大きかったというふうに今でも思っています。
Commented by alchemist at 2019-12-03 12:54 x
中曽根内閣が始まった時、財政赤字をどうするか・・で、各予算をゼロシーリングしました。で、国立大学予算もゼロシーリングになったのですが、当時は新設医学部の設置途中だったので、そちらの方の予算を含めると事実上マイナスシーリングになったのではなかったでしょうか。その後のバブルで各種予算は膨張したのですが、大学に関してはゼロシーリングが解除されずに建物の老朽化が問題になる90年代を迎えたのではなかったでしょうか。バブルの時期、国内ではいませんでしたので、記憶はあまりないのですが・・・。
Commented by STOCHINAI at 2019-12-03 13:27
お金の配分に関してはそうだったような記憶があります。

中曽根政権が始めた大学政策は、全体としてはやせ細させるが一部は肥え太させるという「選択と集中」方式によって国立大学の結束を破壊することに成功し、そこから今日までは一直線にきたような気がします。その時に行政側が驚いて「大学もカネで簡単に動くんだ」と言っていたのが大学がすでに変質していたことを示す事実だったのだと今ではよくわかります。そう考えると中曽根さんがすごかったというよりは時代が変わってきたところにたまたま中曽根さんという「はまり役」が出てきたということなのかもしれません。
by STOCHINAI | 2019-12-01 08:04 | コンピューター・ネット | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai