5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応

 冬は意外と早くやってきました。札幌では手稲山の初冠雪が冬の入り口と言われることが多いのですが、今日あったようです。

 NHKニュースの写真を引用させてもらいました。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_22525018.jpg

 いかにも初雪らしい薄っすらとつもった雪です。

 今日の札幌は最低気温が7.6℃で、最高気温が13.0℃でした。私が起きた時の室内外の温度がこちらです。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_22545734.jpg

 室内が18℃を切るとさすがに寒いと思います。外は最低気温に近い温度ですね。

 カーテンをあけると窓にびっしりと水滴がついていました。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_22561739.jpg

 窓ガラスは二重になっているのですが、水滴は付きますし、極寒期には霜の華が咲くこともあります。さすがに二重の窓ガラスがさらに二重になっている居間の窓には水滴はつきませんが、単なる二重窓ガラスでは水滴や霜を阻止することはできません。

 室内に目をやると、シャコバサボテンに花芽がついているのを発見しました。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_23014778.jpg

 あまり世話をしているつもりはないのですが、冬が近くなると咲き出すこの花の強さに毎年驚かされます。

 札幌で最高気温が記録された午前10時ころの空です。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_23015534.jpg

 美しいですが気温は12℃くらいで、しばらく外にでていると寒くなって家の中に逃げ込みたくなるほどでした。

【さて、話変わって】

 数日前に前期の授業の学生アンケートの結果が送られてきました。今年は去年までとまったく違うオンデマンドのオンライン授業になったので、結果がどうなるかはまったく予測不能だったのですが、受け取ってみると意外な結果でした。

 オンラインであるにもかかわらず質問事項は、対面授業のみだった昨年とほぼ同じでした。

 細かいことはいろいろあるのかもしれませんが、意外なほど去年と同じような回答がほとんどでした。

 こちらが去年の回答のレーダーチャートです。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_23020145.jpg

 緑の線が私の授業に対する回答結果で、赤い線が大学全体の平均の回答結果です。全体にちょっとだけ大学平均を上回っているという特におもしろみのない結果でした。

 そしてこちらが今年のものです。

手稲山初冠雪とオンライン授業に対する学生の反応_c0025115_23020556.jpg

 全体の傾向は去年とあまりかわらないのですが、Q6の配布資料に関するレスポンスが今年は削除されているのでQ7以降の質問はひとつずつずれています。

 今年の質問はこうなっています。

1.授業概要を読んで科目の概要、目標が理解できた
2.授業の評価方法は適切だった
3.授業は、授業概要の計画通りに進められた
4.教材、参考文献の提示は適切だった
5.授業の方法(グループワーク、演習、視聴覚教材等の活用)は適切だった
6.教員は学生の質問・発言に適切に応答していた
7.授業で要求される作業量(レポート、課題など)は適切であった
8.授業の内容を理解できた
9.授業によって、自分の考えを深めることができた
10.授業によって、さらに学びを広げたいと感じた
11.1回の授業に対してどの程度予習・復習(課題を含む)を行いましたか
12.授業全般を通し、この授業に満足した

 去年まではこうでした。

Q1.授業概要を読んで科目の概要、ねらいが理解できた
Q2.授業の評価方法は妥当と考えられる
Q3.授業は、授業概要に記載されている計画通りに進められた
Q4.教材、参考文献の提示は妥当であった
Q5.授業では適切な教材や教授方法が活用された
Q6.配布された資料等は授業理解や今後の学習に役立った
Q7.教員は学生の質問・発言に適切に応答していた
Q8.授業で要求される作業量(レポート、課題など)は適切であった
Q9.授業の内容や要点が理解できた
Q10.授業によって知識が得られ、自分の考えを深めることができた
Q11.授業によって刺激を受け、さらに学びを広げたいと感じた
Q12.1回の授業に対してどの程度意欲的に予習・復習を行いましたか
Q13.総合的に判断し、この授業に満足した

 要するに今年はちょっと「課題の量が多少不適切(多すぎた?)」だったということと、内容の理解が昨年よりもちょっと劣っていたということかもしれません。

 とはいえ、それらはある意味「ささいな」変化です。

 なにより今年のアンケート結果で衝撃的だったのは1回の授業に対して行った予習・復習(課題を含む)の量が去年より、そして今年に関しては他の教科よりなんと1時間以上も多かったということでした。

 自ら進んで勉強時間を増やしたのか、それとも仕方がなくいやいや長く勉強したのかはさておき、毎週の勉強時間が去年よりも、今年についてだけでも他の教科よりも長かったということがはっきりと出てきたのにはびっくりしました。

 この原因を探るためには彼らの自由記載のコメントが参考になると思い、いくつかを転載させてもらいます。

-----
・ミニテストは難しく何時間も考えることが多かったですが、その分各授業の範囲を深く学ぶことができ多くの知識を蓄えることができたと思います。また、アドバイスをたくさんくれたので詰まった時にすごく助かりましたし、そのアドバイスも「こう調べてみるといいですよ」と深く詳しく教えてくれたのでとても分かりやすかったです。 回答日付:2020/09/07 22:03

・毎回、さまざまな動画や参考資料を提示してくれて、生物学を深く学ぶことができました。ミニテストも最初はとても難しいと感じていましたが、授業が進むにつれ授業資料をきちんと読み込めばある程度内容が掴めてきたので良かったです。 回答日付:2020/09/04 16:33

・毎回ミニテストで、授業に関連した問題がでるのですが、提出期限の1日前までに提出するとコメントをくださるので、理解が深まるとともに、難しい課題でも自分で考える力がついたと思います。また、授業スライドに動画のリンクもあるので、教科書など文章で見るよりもわかりやすかったです。 回答日付:2020/09/04 17:29

・自分なりに調べ、課題を提出することが多く、意欲が高まった。 回答日付:2020/09/04 17:46

・課題が難しく、簡単に点数を取れるようなものではなかったので、しっかり調べたり、考えたりしなくてはならなかった。それが自分の力になったと思う。 回答日付:2020/09/08 21:17

・対面授業でなくて、理解するのが難しい授業もありましたが、自分で考えて解くという力が以前よりもつきました! ありがとうございました?? 回答日付:2020/09/09 12:55

・オンライン授業により直接顔を合わせて授業を行えなかった半年だったが、授業のスライドの準備がしっかりされていて動画や画像を用いたものだったので、視覚、聴覚からも理解を深めることができた。 課題は難しいものが多かったが、分からないことがあったら相談できるようになっており、質問も24時間以内には返ってきていたので良かった。 回答日付:2020/09/15 18:17

・レポートはとても難しかったですが、このレポートのおかげでたくさんの知識や考え方をを身に付けられたのでよかったです。コメントも丁寧でとても役に立ちました。 回答日付:2020/09/04 22:03

・良かった点は、新たなことを沢山学べたことです。これまで知っていた高校生物とは違った視点で学べたと思います。最初は、思考力を問われる課題に戸惑いましたが、先生のアドバイスと授業で蓄積される知識で乗り越えることができました。毎回の授業のテーマが新鮮なものばかりで楽しかったです。とても充実した授業でした。普段気にすることがなければ、考えもしないことに取り組めて、これから生活する上で異なる視点で物事を見ていこうと思いました。前期15回の授業ありがとうございます。 回答日付:2020/09/26 08:37

・授業後の確認テストでは、単に授業内容の振り返りだけではなく、得た知識を応用して取り組む必要があったため、論理的に考える訓練が出来て良かった。 回答日付:2020/09/26 20:02

・76人分の課題を毎回採点して、当日以外に提出されたものにはコメントを返すととても大変な作業だったとは思いますが、半年間この形式で続けてくださりありがとうございました。 回答日付:2020/09/15 18:17
-----

 私の狙いとしては昨年までの対面授業の時とまったく変わってはいないのですが、対面授業の時には今ひとつもどかしく伝わっていないと思っていたことが、なんと今年はかなり伝わったように思えるのが大発見でした。対面授業では90分という制限時間でできるだけのことを頑張って来たつもりなのですが、今年のやり方だとおそらく私の提示したスライドをすみからすみまで読み解こうとすると、学生の能力にもよるとは思いますが、平均的には2-3時間かかるのではないかと思うくらいの内容を盛り込んでしまいました。このやり方だと、力のある学生はすべてを飲み込めるでしょうし、嫌なら飛ばしてしまうこともできるので、学生の力に応じて時間もスピードも自由にコントロールできるという意味で学生にとっても良かったのかもしれません。

 おまけに最後には小さな「論文」とでもいうべき「ミニテスト」を要求されて、それも自分の力と持ち時間に応じて対応できた学生が多かったのではないかと思います。

 もちろん、このやり方に合わない学生もいて、その学生には苦痛を感じさせることになってのではないかとも思っていますが、それは1対多で行う以上どうしても避けることのできないことだと思います。

 というわけで、外圧から仕方なく行ったオンライン授業ではありましたが、学生にも私にも非常に良い経験と結果を残してくれたと思い感謝しているところです。








by STOCHINAI | 2020-10-15 23:48 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai