2020年 12月 24日
8℃には届きませんでしたが最高気温は7.3℃
午前中に最高気温になってしまいました。午前10時38分にプラス7.3℃です。ウッドデッキの手すりの上で氷がとけていました。
昨日の東京都知事の投げやりな発言から、今日は昨日よりも東京の新規感染者の数が増えることは十分予想されていました。私の予想としては900台、ひょっとするとここであっさりと1000を越えるかと思っていたのですが、結局の所888人というおめでたい末広がりの並びで最多の記録ということになりました。
東京がいかに大変なことになっているかは10月からの感染者数の推移をグラフにしてみると直感的にわかります。
10月の後半に少し減少に転じた気配が見られるのですが、そこから一気に増加に転じています。12月の初めころにはまた少し下がる気配がしないでもないという時期がありましたが、そこからまた一気に増加に転じてここに至っているように見えます。
この前の最多記録は12月17日でした。東京都が最多を記録すると全国でも最多になる傾向があり、12月17日には全国でも最多記録が更新されています。
NHKでは3211人がこの日の記録になっています。
そして今日は東京都が888人と最多記録を更新して、全国も現在最多記録を更新中です。午後8時半の時点で3737人と1週間で500人以上増加しています。
実は東京都は昨日は最多記録を更新してはいないのですが(実は水曜日としての最多記録は更新していました)、全国では昨日も最多記録を更新していました。
昨日が終わる時点での全国の感染者地図がこちらです。
昨日は数こそ3271人と控えめではありますが、地図をご覧になればわかるように白で表される感染者の報告が0の都道府県がないという記録的な日になっています。
そして昨日と今日を比べるだけでも500人以上増えているというのが昨日と今日の違いです。
今日はまた白い新規感染者が0の県が3つに増えています。
と、現実はおもしろくない話題ばかりなので、札幌市の電子図書館で癒やされそうな本を探して、見つけたのがこちらです。
一番気に入ったのはこちら。ゾウのようなウマのような南米にいたという動物です。長目の鼻は想像で描いたもののようですが、かわいいと思います。
こんなのが今いたら、動物園では人気者になれそうです。マンモス同様、1万年くらい前までは生きていたそうなので、マンモス同様もうちょっと頑張って生き延びてくれればよかったのにと思いますが、彼らもヒトが滅ぼしたのかもしれません。
結構有名なこんなのも出てきましたが、こういう連中はなかなか今の地球では生きにくそうです。
一方、現在の山の中でこういうのが出てきてもあまり違和感なく付き合えそうです。
さらには、こんなのだとペットとして人気者になれそうな気もします。
まあ、彼らもそれなりの理由があって滅びてしまったのでしょうが、不思議なもので滅びてしまった動物がいなくなったところにはまた似たようなものが進化してくるということが繰り返されるのが自然界というもののようで、確かに似たような連中は今でもいますね。
いずれにしても、いないよりはたくさんの種類の動物たちがいたほうが地球は楽しいと思います。
by STOCHINAI
| 2020-12-24 22:13
| 札幌・北海道
|
Comments(0)