2021年 01月 09日
たまには美術鑑賞やウェブサーフィンなど
数日前にオランダのアムステルダム国立美術館で収蔵品のうち709,622点がデジタル化されて公開されたという記事が出ました。







アムステルダム国立美術館は、レンブラントとフェルメールの有名な作品を含む709,000点の芸術作品をデジタル化しました
ここは時々訪れるサイトでしたが、記事を見て改めてフェルメールを見に行ってきました。

かなりの高精細度(4226x4762x24)で色もなかなか生々しく再現されているように思いました。
70万点以上を短時間で眺めるのはとても無理ですが、日本の絵も見てきました。

小原古邨(祥邨)の「桐に四十雀」です。
本物を見には行けなくてもネットでかなり細かいところまで見られるようになったのはほんとうに良い時代だと思います。
こういうものとはぜんぜん違うのですが、twitterを眺めていたらこんなにおもしろいモンタージュ写真を見つけたので、思わず保存してしまいました。著作権の問題はややこしそうですが、眺めていると笑える写真です。(著作権をお持ちの方で転載禁止という場合にはお知らせ願えればすぐに削除いたしますので、よろしくお願いします。)

日本の政治家の皆さんは伝統的な日本のお顔をなさっているのかもしれないと再認識させられました。よくぞお探しされたものだと敬服いたします。
それからこちらもFujisanというサイトで無料公開されていた雑誌からのクリップです。

よく言われているように、受験適齢期の若者がどんどん減っているのに大学がどんどん増えてきていることを指摘していました。

みんな東京の大学に行ってしまうのかと思ったら、愛知県と北海道は地元の大学に進学する率が東京都より高いのは始めて知りました。上のグラフよりも下の進学率の表が興味深かったです。
札幌は今日もまた真冬日でした。明日もまた真冬日になりそうです。
日の出もまだ遅く、寒さの底にいるような気がします。こちらは今朝の夜明け前です。

そして、こちらは今日現在の日本の新型コロナ新規感染者数です。

昨日の7882人には届きませんが、ほぼ同じレベルの7781人まで行っています。最悪の状況が続いているということです。この先、どうなるかは誰にもわからない状況が続いています。
by STOCHINAI
| 2021-01-09 23:09
| つぶやき
|
Comments(0)