5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス

 今朝は雨でした。この時期に雨が降ってくれると、残った雪もとけますし、雪どけで汚れた街がきれいになります。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21255207.jpg

 昨日の朝9時に2センチだった積雪はもちろん今朝9時には0になっていました。去年の昨日は7センチだった雪も去年の今日にはゼロになっていたので、去年も今年も同じ日に揃って積雪がゼロになったということになります。おもしろい一致ですね。

 さて、雪もすっかりなくなってきたので、今日は自転車で北大キャンパスへ行ってきました。

 いつものように北13条門からはいって、イチョウ並木を走ります。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21274130.jpg

 道端に残雪はありますが、車道にも歩道にも雪はほぼありません。

 いつものように定点まで行って、イチョウ並木を振り返ります。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21285282.jpg

 昨日、卒業式があったというキャンパスは学生の数も少なく、比較的静かでした。

 役目をほぼ終えた小型の重機がちょこんと止まっているのが、いかにも春先らしい風景です。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21303190.jpg

 今日は大学でお勉強をしていたので、いつものようにコロナカウントをモニターできなかったのですが、非常事態宣言解除後に予想通りというか解除前から怪しかったリバウンドが明確になってきているようです。

 今日はとうとう2000を越えてしまいました。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21412616.jpg

 第3波とされる年末年始のピークが下がってきた2月始めの水準にまでまた戻ってしまったことになります。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21431466.jpg

 少し詳しく見てみると、ピークをすぎて2月はじめに新規感染者数が下がらなくなってきたまま、ここへきてまた増え始めたようにみえます。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21450034.jpg

 このまま第4波へと向うのか、ここで抑えることができるのかが問題になりますが、ワクチンがあるわけでもない日本ではここで抑えることは難しいと思います。せめてできることは、感染爆発を最小限に抑えることくらいだろうと思いますが、人の動きと変異型ウイルスの増え方をみているとそれすらも難しいのかもしれません。

 そうなってくると、あとできることは個々人レベルでの防御と速やかな受診ということになりますが、速やかに受診ができるのは新規感染者の数が抑えられている間だけということなので、ここも個人の努力でできることとは限らないのが難しいところです。

 ともかく、この状態で世界各国からたくさんの人が流入する五輪・ぱら五輪の開催は自殺行為としか言いようがないと感じられます。

 それでも強行する理由は「人々が新型コロナに打ち勝った証」を得るためということなら、もはやブラック・ジョークを越えています。



 最後はお口直しに、今日DailyArtで配信されてきた川瀬巴水の「上野公園の春雨」をどうぞ。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21471873.jpg


 実は私は前から川瀬巴水の「新版画」が好きで、デジタルの版画集を2冊持っています。上の絵と並べたいと、その画集からひとつ選んでみました。

約5ヶ月ぶりの北大キャンパス_c0025115_21472255.jpg

 「上野清水堂」です。巴水の版画で一番好きなのは雪の「芝 増上寺」なのですが、それはまた今度の機会にします。











by STOCHINAI | 2021-03-26 22:04 | その他 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai