5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました

 今朝のトキワシノブです。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21392498.jpg

 外での冬越しはできないので、水苔に巻いて屋内に取り込んでおきましたが、冬はだんだんと葉を落として、数枚になったところで春になって復活してきています。

 今年は水苔での栽培に切り替えようかと思っています。

 今日から暦がかわって立夏の第二十候「みみずいずる 蚯蚓出」になりました。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21434563.jpg

 ミミズが活発に活動を始める時期ということのようですが、庭の鉢の下ではしばらく前からミミズをよく見かけますので、昔の暦で考えられていたよりはずっと寒さに強いのかもしれません。

 我が家の庭のシンボルツリーとなっているオオデマリですが、よく見ると着々と花を準備しています。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21464414.jpg

 アジサイにそっくりな白い花を咲かせるのですが、去年からスズメが葉や花を食べるサンゴジュハムシを撲滅してくれていますので、無農薬で完璧な花が咲くようになりました。

 
そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21465431.jpg

 右奥に終わりつつあるレンギョウ、左奥に咲きはじめたヤマブキが見えます。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21465774.jpg

 このくらいの時期から緑色の「花」が開き始めます。

 そして、いつの間にか薄緑から真っ白な花へと変身していきます。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21470082.jpg

 今年もアジサイの季節の前に豪華に咲いてくれそうです。

 ヒヤシンスもそろそろ終わりになりそうですが、ピンクの花はまだまだきれいです。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21530456.jpg

 エゾムラサキツツジ、ミツバツツジと変遷してきた春の紫のツツジの真打ちがこちらの八重咲きのヨドガワツツジです。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21535840.jpg

 まだ咲き始めですが、相変わらず豪華です。これがこんもりと木を覆うようになってくると、通りすがりの人も声をかけてくれるほどの艶やかさになります。

 そして、いつ始まったかもはっきりしませんが、そろそろ終わるチューリップ。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21560361.jpg

 庭の隅で、意外なほど複雑な模様の花びらをもった花が一輪咲いていました。

 今朝のDailyArtで配信されてきたのは、モネかと思ったらルノワールの風景画でちょっとびっくりしました。

そろそろ真打ちのオオデマリが動き出しました_c0025115_21584711.jpg

 あの踊り子を描いたルノワールが自然も描くとは・・・。なんとなくアマチュア画家が描いたようでなじめました(笑)。

 今日は(明日も)寒い悪天候が戻ってきています。気温はそんなに低くないのですが、寒いのはどうしたことでしょう。









by STOCHINAI | 2021-05-10 22:05 | 季節 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai