2021年 06月 01日
6月になりました
6月が明けました。初夏の朝らしい青空でした。












来週は東北地方の某大学のオンライン講義があるので、そろそろ準備をしようと思っていたら、メールが届き学生が新型コロナに感染し、濃厚接触ということで学級閉鎖になったという連絡がありました。
昨年もオンラインで講義でしたが、昨年は学生が大学の教室に集まっているところに私が自宅から講義を配信するという方式でした。今年は学級閉鎖になったので、学生はそれぞれ下宿などの自室からのアクセスということになるようです。一部屋に全員がいる場合と、個々人が別々に自室にいる場合とだとちょっと話しかけ方が変わりそうですので、ちょっと頭の中を整理しておきたいと思います。
というわけで、今日は日中から部屋にこもって講義の準備を始めましたので、写真があまり撮れませんでした。
夕方近くになって、ちょっとだけ写真を撮りに外に出ました。
白い花に遅れて赤い花も咲き始めたアルメリアです。

これは何の実かおわかりでしょうか。

現地ではハチドリが受粉するフクシアの実です。こちらでは誰が受粉したものか、立派な実がなりました。
花が終わって新梢が多数伸びてきたアセビです。

アセビは漢字では馬酔木と書きますが、馬が食べると酔ったようになるという「毒」を含んだ木です。
フジもそろそろ終わりそうですが、今年の春は涼しかったので長持ちしている感じです。

涼しいとはいってもさすがにヤマブキはもう終わりです。

雪には耐えてくれるのですが、いつまでたっても花の咲かないゴールデン・ハニーサックルはもう観葉のグラウンド・カバーだとあきらめています。

これは数年前に庭に勝手に生えてきた「野良」のバラ科の木ですが、花が咲かないので何の木かわかりません。

今年も咲かなさそうで、未知の植物として育て続けます。
これは同じ野良でもヒマワリだとわかったので、救出して鉢植えにしました。

次に咲くのはミヤコワスレかもしれません。

昨日、DailyArtで配信されてきたのですがご紹介し忘れていた仏像が最後になります。

メトロポリタン美術館所蔵の12世紀ころのブッダ・シャカムニ(仏陀釈迦牟尼)です。宗教は穏やかなものがいいですね。
by STOCHINAI
| 2021-06-01 22:31
| 季節
|
Comments(0)