5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

科学者になることを勧めないアンケート?

 アマチュアサイエンティストさんが、バッサリとぶった切っておられます。エントリーは「子供の選択肢として科学者」です。

アンケートとか統計というものはtabula rasa(白紙状態)で行うなんてあり得ない。なんらかの意図に基づいて、所望の結果を得られるように行うのである。

 いやはや、まったくその通りだと思います。毎月のように行われる、小泉内閣の支持率とか政党支持率とかのアンケートが報道されるたびにそのように感じておりました。

 「で、最近一部で話題になっているこの調査、一体なんのためであろうか」とおっしゃっているのは、朝日の記事「理科大好きでも科学者イヤ 中3男子56%・女子81%」です。

 2003年に日本の中学3年生560人に聞いたアンケートの結果で、およそ3分の2の生徒が理科が好きと答えて、そのうちの半分は他の教科より好きだと回答しています。さらに、他の教科より理科が好きだと答えた生徒のうちの92%が「能力や才能を発揮できる仕事をしたい」と答え、「科学者になりたい」との回答が34%(男子44%、女子19%)で、男子の56%と女子の81%は「なりたくない」と答えたという記事です。

 何が悪いんでしょう?

 アンケートに答えた中学生の3分の1が理科大好きで、さらにそのうちの3分の1が科学者になりたいと言うことは、中学生の9分の1が科学者になりたいと思っているということです。これは、私にはかなり多い数だと思われます。

 アマチュアサイエンティストさんは、「当の科学者さんや学者さんの意見でこのようなものを見つけた。『まぁ、なにも科学者にならなくても良いと思うのです。科学に興味を持ったまま、大人になって下さるなら』」と、私と同意見の科学者さんがいらっしゃっるようです。

 それではダメなのでしょうか?

 アマチュアサイエンティストさんは、「科学者さんは『このような高尚なものは、皆がやる必要はない、高校の理科ぐらいで満足しておきなさい。年に何人か優秀な人間というものがいる。その者たちにまかせておけばよろしい』」と思っているんじゃないのですか、と疑問を発しておられます。まあ、そのように思っておられるエラ~イ科学者先生もおられるかも知れませんが、私は理科大好き中学生が将来は「能力や才能を発揮できる仕事をしたい」と答えたことに大いに感激しております。

 今の時代は生活のあらゆる局面が科学との関係なしには成り立たなくなっています。たとえば作曲家になろうという人だとしても、コンピューターを駆使した科学に強い人が有利だったりする可能性もある時代だと思います。

 というわけで、私は中学生の大多数が理科が好きという結果にとても勇気づけられております。理科が好きな人達があちこちに散らばっている状況こそ、我々が望む科学コミュニケーションがうまくいく社会になる可能性があります。

 ところで、アマチュアサイエンティストさんが最初におっしゃっていた、このアンケートの意図について私なりに考えてみました。

 大量の理系大学院卒業生さらには理系ドクターが職にあぶれているあるいはあぶれるであろう日本の社会の中で、「科学者になりたいなんて誰も思っていないんだから、君たちもそろそろ科学者になることをあきらめて別の職を探したらどうですか」というようなメッセージが隠されているのかもしれないと思ったりしたのですが、うがちすぎでしょうか。
Commented by アマサイ at 2005-12-14 09:38
5号館家主さま、わたくしの記事を引用してくださってありがとうございます。
まあ、私も(科学者になりたい11%)悪いとまでは思っていないのですけれど。ちょっと極端に書いてみまいした(小川先生の意図に沿って?)。大学の先生であられるのでこれで一本論文を書かれるのでしょうね。教科の好き嫌いと将来の希望を関連づけるとはなかなかユニークです(「なりたくない」まで入れるのは一種の情報操作では?)。オーバードクターと科学技術立国日本というキーワードを視野にいれた調査であることは間違いないです。
(私の例示)野球好きと理科好きを同列に並べるのは少し乱暴でしたかね。でも、考えてみれば、野球好きがおそらく減っているのに対し、理科好きは思ったより多かった。結構、日本の科学啓蒙、科学業界は明るいのかもしれませんね。
Commented by stochinai at 2005-12-14 12:28
 アマサイさん、今回のエントリーはアマサイさんの記事に触発されて書いたものですので、お礼はこちらから言わなければなりません。
>オーバードクターと科学技術立国日本というキーワードを視野にいれた調査であることは間違いないです。
 政府も困っているんでしょうから、もっとどんどんいろんな人の意見を聞けば良いと思うんですが、いつも意見は「有識者」という年寄りばかりというのでは困りますね。真面目にブログをサーフィンしてみればかなりいろいろなことがわかるのですが、身元不明の有象無象の意見など政策決定の参考にしないということでしょうか。
 私はこれからはアマチュアサイエンティストの時代だろうと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。
Commented by cony at 2005-12-14 16:37
私も、科学に興味があるからといって科学者になりたいと思わなくてもいいと思います。
朝日新聞は、理科好き=科学者になりたい という図式を描いているような書き方をしていると思いますが、その二つはつながらないと思います。理科に関する他の職業はないのでしょうか?他の教科が好きな場合はその研究者に結びつくのでしょうか?
そもそもこのアンケートの”科学者になりたいか”という調査は無意味に感じます。アマサイさん(?)のおっしゃるように、何か知りたくて質問すべきでしょうが、意図がわかりません。
たしかに、思いつくのは、5号館のつぶやきさんのおっしゃるようなことぐらいです。もしくは、科学者のイメージアップを図れということかもしれません。野球選手などと比べると、無理やり、男の子の方に人気の職業などと言われるかもしれません。アンケート自体を解説して欲しいものです。
Commented by ヤマグ at 2005-12-14 21:37
つぶやき先生どうですかね。このアンケート自体は世界的な規模のアンケートですので、日本という一国だけの意図でアンケートされたとは到底思えないのですが。朝日新聞が取り上げた意図はそんなところかもしれませんが。これ自体も03年のアンケートですし、ちょっと昔の話ですよね。

1次ソースを見つけようとしたのですが、見つかりませんでした。朝日新聞も1次ソースのありかを提示してくれたら良いのに。

個人的には、科学者=Scientistなのかという問題があると思っていますし、工学系であればもう研究者や学問人であっても、科学者と言えるかというとはてなです。
Commented by stochinai at 2005-12-14 22:13
 まあ、アンケートそれ自体と言うより、それが今報道されることの意味を考えておきましょう、ということかもしれません。全国的に反響を呼んでいるふうでもないので、あれこれ詮索しても始まらないですね。
 理科、科学、科学者、サイエンス、サイエンス・リテラシー、サイエンス・コミュニケーションとかいろいろ考えることを与えてくれたということで、取りあえず私には意味があったと思っておきます。
Commented by alchemist at 2005-12-15 17:47
理科が好きから科学者への短絡ぶりが凄いですね。
私は中学高校通して理科全科目が苦手でした。もちろん、科学者になろうなんて、大学の途中まで考えたこともありませんでしたけど・・・。たまたまこんな業界の隅っこで生きていての感想ですが、科学なんて理科というよりむしろ格闘技ですよ。多少の能力は必要かも知れませんが、体力と根気、そして抜かれたら抜きかえすような負けん気があれば、この業界で普通に商売はできそうな気がします。
by stochinai | 2005-12-13 21:39 | 教育 | Comments(6)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai