5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

メダカの日

 一月ほどメダカの産卵床を親の水槽から分離していたのです。そろそろ子どもが孵化してきてもいいと思っていましたが、孵化が遅いのかと思っていたら、孵化はとっくにしていたものがこちらの視力の衰えで見えていなかっただけだったようです。

 というわけで今朝はきっちりと老眼鏡を着けて確認に向かいました。

 深い水だと写真に撮るのも難しいので、一部を回収して浅い器で撮影することにしました。

メダカの日_c0025115_20324559.jpg

 そうしたら予想外にたくさんのメダカの子どもがいることがわかりました。上の写真は透明な器に入れたもので、下は青い色がついた容器です。

メダカの日_c0025115_20324896.jpg

 なんのことはない、今年も例年並みにどんどんメダカの子どもは増えていました。

 朝の空はこのところの毎日と同じでどんよりでした。

メダカの日_c0025115_20374624.jpg

 毎日、同じような写真を撮っても仕方がないので、今日は斜め向かいのオタクのアジサイとギボウシを撮ってみたのですが、撮れた写真をみてみると左側のイチイの枝に止まっているスズメが目立った写真になっていました。

メダカの日_c0025115_20375299.jpg

 スズメは毎日エサを食べに来るのですが、最近はシジュウカラも毎日のように水浴びをしに来ます。

メダカの日_c0025115_20375903.jpg

 今日はいつのも水盤ではなく、セリの鉢の中で水浴びをしていました。

 それが珍しかったのか、スズメが2羽見に来ています。あるいは、縄張り争いをしていたのかもしれません。

 シジュウカラはいつものように庭木(今日はオオデマリ)に止まって羽根を乾かしていました。

メダカの日_c0025115_20380127.jpg

 さすがに札幌といえどもアジサイの盛りの季節になりました。

メダカの日_c0025115_20430603.jpg

 先日まではかなり白くて「なんちゃってアナベル」とか言っていたアジサイも色づいてきました。

メダカの日_c0025115_20431083.jpg

 白っぽいことは白いのですが、薄緑から薄青に色づいています。よく見るときれいな色ですが、ちょっと見には薄汚れて見えるのがちょっとかわいそうです。

 ギボウシの花芽も8本くらい上がってきました。

メダカの日_c0025115_20450643.jpg

 そろそろ咲きそうで色づいて来ました。

 夏、真っ盛りです。









by STOCHINAI | 2021-07-11 20:49 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai