5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

太陽が照っても寒い一日

 月はつねに写真映えするので、1枚目に持ってきやすいものです。

 今日の登りかけの月は少し雲がかかったおぼろ月でした。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21015012.jpg

 拡大してみると、雲の影響はそれほど大きくはなく、月の顔がしっかりと見えました。月齢は12.6らしいです。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21015705.jpg

 もう少しで満月ですね。

 今日は太陽がずっと出ていたにもかかわらず、寒々とした一日でした。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21040597.jpg

 一日中、北寄りの冷たい風が吹いて太陽があたっても気温があまり上がりません。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21040903.jpg

 昨日も昼ころにいきなり気温が低下してびっくりしましたが、今日は日中も気温が上下を繰り返し、変な一日となりました。

 朝起きたときに観察したヤコウタケは菌糸が順調に増殖しているようでした。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21085444.jpg

 キノコが生えてくれるのが楽しみになってきました。

 今日はスズメが子どもをつれて、餌を食べにやってきていました。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21095475.jpg

 母親なのか父親なのかわかりませんが、一羽の親と思われるスズメが二羽の子どもに餌を口移しで与えていました。上の写真では右端の子に真ん中の親が餌をやっています。左側にいる大きな個体も餌をもらっていましたので、兄弟姉妹なのでしょう。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21095812.jpg

 この写真でも右の子に餌を与えているところですが、左の子も時々餌をもらっていましたので、特にどちらかをヒイキしているということはなさそうです。

 最近、この餌場にカラスがやってくるようになったのですが、おそらくこの子どもたちを狙っているのかもしれません。とりあえずスズメたちは、カラスがきてもモクレンやオオデマリの密集した枝に守られて被害にはあっていないようです。

 オオデマリはほぼすべての花が散ってしまった感じです。寄って写真を撮ってみましたが、花の散った軸だけが残っているのが現状です。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21171695.jpg

 今は、次のタニウツギは咲き始めていますが、その次の庭の主役はこのシモツケになるのだと思います。

太陽が照っても寒い一日_c0025115_21174427.jpg

 それにしても、まだ夏らしい暖かさがやってこないのがちょっと不安です。










by STOCHINAI | 2022-06-12 21:29 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai