2022年 08月 04日
アサガオ開花
昨日、見つけた咲きそうなアサガオの蕾が開きました。今年はじめてのアサガオです。
蕾は赤い色だったのですが、開くとカタログ通りの「青い花」になりました。青色の数種の種が入っていた袋から生えた唯一の株ですが、おそらく「ヘブンリー・ブルー」という種だと思います。
最初の花のせいか、周りの葉に押されたせいか、ちょっといびつな感じで開いていますが、そんなことは気にならないくらいうれしい一番花です。
二階の窓から見下ろしたところも撮ってありました。
まだ、完全には開いていなかったのかもしれない気配です。
アサガオの花を撮ったついでに、その隣にあったノウゼンカズラも撮ってみました。同じくらいの大きさです。
ハイビスカスも咲いていたのでとりました。こちらは二回りくらい大きいですね。
最近はスズメに餌をやると、ネズミもやってくることが多いのですが、ネズミが来るとスズメは独特の鳴き方で大騒ぎをするので、スズメの鳴き声を聞くだけでネズミが来ているのがわかるようになりました。
手前のエサ台をネズミが独占していて、向こうの柵の上からスズメが威嚇していますが、さすがにネズミを攻撃するところまではしないようです。
シジュウカラが言葉をもっていて、「ヘビが来た」などと騒ぐと、シジュウカラだけではなく他のトリもその状況を理解するのだそうですが、私も最近はスズメが「ネズミが来た」と騒いでいる「言葉」を理解できるようになってきたかもしれません(笑)。真面目に研究したら、スズメも言葉をもっているという論文が書けるかもしれません(笑笑)。
結局、ネズミはエサ台を落として去っていきました。
今日も昨日と同じくらいの気温だった気がしますが、昨日と同じような南東よりの風が強かったので、わりと涼しく過ごせました。
アメダスの記録をみると、最高気温が28℃あったとなっていますが、
グラフでは、どう見ても28℃になったとは思えません。
グラフには記録されないくらいほんの短時間だけ28℃になった瞬間があったのか、単なる機器の誤記録だったのかだと思いますが、グラフと最高気温の記録を見比べると、私としては後者だと信じています。
今年は札幌の市制100年なのだそうで、いろいろなものが掘り起こされていますが、電子図書館で札幌市の広報(当時は弘報)の創刊号からのバックナンバーが見られます。
当時の弘報は普通の新聞と同じスタイルだったようですが、最下部にある広告が非常に興味深いと思いました。こちらは映画の広告です。弘報の発刊がお正月だったので、映画の広告がたくさんあります。
お正月の娯楽と言えば映画だったのですね。映画館もたくさんあったようです。
映画の後は、「丸井さん」と呼ばれていた「今井デパート」に寄って帰るのが市民のルーティンだったような気もします。
その「今井デパート」は建物のマップ入りの宣伝を出しています。
私も、6階にある「丸井ニュース劇場」ではニュース映画と漫画映画をやっていたのを見た記憶があります。もちろん、その下の食堂も楽しみでしたし、屋上のお子様遊園場へは寄らずに帰ることのできる子連れの家族はなかったことでしょう。
同じ紙面に北大名誉教授の植物学の宮部金吾さんが札幌の名誉市民になってのインタビュー記事もありました。
昔は北大の先生も偉かったようです(笑)。
今日も夜の月を撮りました。
昨日より、ちょっとだけ「大きくなった」のがわかります。
by STOCHINAI
| 2022-08-04 22:31
| 札幌・北海道
|
Comments(0)