5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

月は半月、芸術の秋

 3日連続で月を撮ったことになります。

月は半月、芸術の秋_c0025115_21571554.jpg

 たった2日しかたっていないのに、ずいぶん大きくなって今日は半月になりました。

 朝から天気は良かったのですが、もう秋風が吹き始めた感じです。

 朝の空です。

月は半月、芸術の秋_c0025115_21591293.jpg

 今日は昨日よりも日照があったのですが、気温は上がりませんでした。

 こちらが昨日と今日の日照時間のグラフです。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22002379.jpg

 このくらい違うと、さすがに今日の方が昨日よりも気温は高いだろうと思われますが、さにあらずで、今日の方が低かったのです。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22003231.jpg

 もっとも、昨日の最高気温に関しては私が昨日のブログで意義を申し立てているほどですから、そんなに高くはなかったと思われるのですが、今日はほんとうに「涼しい」と感じられる一日でした。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22002822.jpg

 昨日より2℃くらい低かったのではないでしょうか。それに夕方にはちょっと強い風が吹き荒れて、庭の鉢をなぎ倒されたりしたものですから、さらに寒さを感じてしまいました。

 こちらが風のグラフです。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22041225.jpg

 今日の午後6時ころに、一時的にかなり強い10メートルくらいの風が吹いているのが記録されています。

 さて、芸術の秋ですが、今朝配信されてきたDailyArtは初めてみた絵ですが、なかなかモダーンなものだと思いました。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22044990.jpg

 オド・ドブロウォルスキーという、ポーランドとドイツの血を受け継ぐリヴィウ(ウクライナです)の画家の絵だそうですが、100年以上も前に描かれたとは思われないほど現代的だと思いました。(オド・ドブロウォルスキー 「リヴィウ、シュナイダーズ・カフェ」 1907 パブリック・ドメイン)

 驚いたことに、今朝配信されたこの絵にインスパイアされて作曲された方がいらっしゃいます。


 私は楽譜を見ただけでは音をイメージできないのが悲しいのですが、映像を見て音楽にできるという「才能」にはなんとなく共感できる気がしました。すごいとおもいました。まさに「ゲージュツの秋」を感じさせてもらいました。

 夜になって、寒いくらいに涼しくなってきています。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22042512.jpg

 雨雲を見ると、ごま塩をふったように散らばっていますので、パラパラと降ることはあるかもしれませんが、大雨にはならないでしょう。

月は半月、芸術の秋_c0025115_22042864.jpg

 北海道での本格的な雨は明後日からのようです。









by STOCHINAI | 2022-08-05 22:23 | 季節 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai