2022年 09月 12日
朝の写真にハロ(日暈)が写っていた
朝、撮った時には気が付かなかったのですが、なんと今朝一番に撮った写真にはレアな天体現象のハロ(日暈)が捉えられていました。










太陽の周りにボンヤリと光の輪が写っていますが、どうやらこれは「ハロ(日暈)」らしいです。「天気下り坂のサイン」でもあるそうで、たしかに、このところ一日中の快晴が続いていましたが、今日は曇りがちでした。
昨日まで数日は日中は雲ひとつなく、太陽が照りっぱなしだったのですが、今日は一転、半分くらいは曇ってきています。

毎日、好天が続いていたとはいっても、やはり秋になって日差しの強さは弱まってきているように思えていましたが、今朝開いたハイビスカスの色が赤みが薄まってピンクっぽさが強まったような気がします。

数日前に咲いていたものは、もっと赤みが強かった印象があります。
ダメ押しで隣の花も撮ってみました。

ピンクの濃さが柔らかいと感じられます。
このところ、天気が良いだけではなく雨が少ないことが気になっていて、植物への水やりは気をつけていたつもりなのですが、タニウツギの鉢が水枯れを起こしてしまいました。

昨日、それを発見して急いで水をやったのですが、一部の葉はチリチリになっています。でも、なんとか株全体が枯れることだけは阻止できたようです。
焦りました。
秋になって、オジギソウが元気に咲き出しています。

先端にできたツボミが上へ伸びながら、下の方に残したツボミが開いていくようです。
こちらももう一枚。ツボミを中心に撮ってみました。

今年の春にダイソーで購入したカシワバゴムも大きな葉を出すようになってきました。

これも、そのうちウンベラータと同じように大きくなりすぎて切ることになるのだろうと思います(笑)。
今日は日中の気温は昨日と同じくらいでしたが、夜から朝にかけての気温は暖かめでした。

朝の気温が高かったり低かったりするのが、この時期の「危険」だと思います。寒かったら一枚増やせる態勢で寝るのがよさそうです。
by STOCHINAI
| 2022-09-12 21:00
| 札幌・北海道
|
Comments(0)