2023年 03月 24日
冷たい西風に逆らって北大へ
夜中に雨が降ったようですが、朝は止んでいました。












よく見ると、中央の手すりに水滴がぶら下がっています。
昨日に比べると劇的に雪が減っています。少しとはいえ、雨の力はすごいものです。
雨雲は道東へと去りました。

この雨で一気に寒くなるかと思っていたのですが、意外と朝は暖かめでした。

ところが、この後も気温は下がる一方なのでした。

夜にはかなり寒くなってきました。

というわけで、ベストコンディションではありませんでしたが、自転車で北大へ行ってきました。
風のグラフを見ると、日付が変わる頃に南寄りだった風向は完全に反転して北西に変わっています。

冷たくて強めの北西の風に逆らって西へと向かいました。
ここ数日の暖かさはありましたが、イチョウ並木に緑はなく、雪こそないものの寒々とした早春の景色でした。

今日の定点観測です。

ちょっと早めに着いたので、先日Facebookで紹介されていたセコマのレゴ作品を見に行きました。
思っていたより立派でした。

内部の再現にも感心しましたが、

裏の景色がここまでやるかというほど作り込まれていたので思わず笑ってしまいました。

さすがssn先生渾身の作だと思いましたが、本当はこの倍の大きさで作りたかったのではなかったのではないかと思われました。
今日はお勉強会で、文学部の先生がNature論文を読み解いてくださいました。
JOURNAL
Nature
DOI
10.1038/s41586-021-04108-8
ARTICLE TITLE
Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages
ARTICLE PUBLICATION DATE
10-Nov-2021
オープンアクセス論文なのでどなたでも読めますが、この解説あたりがわかりやすいと思います。
https://www.eurekalert.org/news-releases/934103?language=japanese
NEWS RELEASE 10-NOV-2021
トランスユーラシア言語が農耕と共に新石器時代に拡散した ー歴史言語学、考古学と遺伝学の学際的研究成果―
Nature誌の新しい論文では、国際的研究チームが歴史言語学、考古学および遺伝学の「三角測量」によって、トランスユーラシア言語の起源と初期拡散を解明した。
3時間たっぷり、お話をうかがい、とてもおもしろかったです。
by STOCHINAI
| 2023-03-24 21:27
| 大学・高等教育
|
Comments(0)