2023年 05月 27日
3連続夏日
今日も結局、夏日になり、これで3日連続の夏日ということになりました。









朝からかなり暖かかったのがこのところとしては珍しい現象です。

朝起きたときからこの気温だと、さすがに寝汗をかいて起きるという感じになります。暖かいのは歓迎ですが、暑いのはどうも、というところです。
今朝の朝日を浴びた写真はサボテンです。

昨日の夜は北海道中が雨雲に覆われていた記憶があるのですが、今朝は雨雲は東の海上に去っていました。

札幌市の小学校の多くが運動会だったようで、我が家の直ぐそばの小学校でも運動会が行われていましたが、昨日までは練習の音がよく聞こえて来ていたのですが、今日は意外なほど静かで運動会が中止になったのかと思ったほどでした。
それでも、耳を澄ましていると太鼓の音とか徒競走のピストルの音などが聞こえてきますが、昔の運動会のように子どもたちを鼓舞する音楽がほとんど聞こえてこないのが今風なのかと思いました。
ご家族や親族の方々も最少人数ということなのか、意外なほど少ないのが逆に印象的でした。
コロナを境に小学校の運動会が変質してしまったのかもしれませんね。
今日は少しは涼しくなるかと思っていましたが、結局、昨日までとほぼ同じ夏日になりました。
朝の最低気温はかなり高くなりましたが、昼の最高気温は昨日とほぼ同じでした。

でも、毎日暖かい日が続くと地面がどんどん暖められている気はします。こちらが今日の最高気温の時間帯の札幌各区の気温分布です。

なにか忘れているものがあると思っていたのですが、今年の春は気温の上下が激しかったので、アサガオとマリーゴールドの種まきをしていませんでした。
というわけで、近くの生協の店頭で種を買ってきてまきました。

種で育てるのはこのところは、セイヨウアサガオとマリーゴールドが定番です。今年はちょっと遅めですが暖かくなってからのほうが発芽率はいいような気がします。
種の袋の裏を見ると、アサガオはタンザニア産など、マリーゴールドは台湾産などのものでした。

まあ、そうですよね。日本国内で自給自足する時代ではありません。日本国内で飼育・栽培されている動植物のほとんどは外国由来のものです。屋外の野生生物だって海外からどんどん入ってきていても不思議はありません。
このムラサキオモトだって、昔からあるものですが、今でも日本産のものかどうかはあやしいものです。

ギボウシなどは日本産のものが多く、欧米から日本に買い付けにくるという話も聞きますので、これは日本原産なのかもしれませんが、違う可能性ももはや大きい時代になっている気がします。

生き物にとっては、置かれた場所が快適かどうかだけが問題であって、快適ならばそこで増殖するだけのことで、場所を決めるのはだいたい人間の恣意的な活動にすぎません。人間が望んでも、そこで増えるか増えないかは当の動植物の都合で決まるだけですので、増えたならばそれは彼らの都合に合致したということにすぎません。
だからといって、こちらの都合だけで勝手に彼らの生息場所を移動させてもいいかというと、それはそれでまた新たな問題を生むことがあるので、止めたほうがいいのかもしれませんが、そんなことをいっていたら農業や畜産業は成立しなくなります。
そう考えると、人間というのは自分の都合によって本当に勝手なことをやる存在なのだということを再認識せざるを得ません。
正義とか倫理とかを考え出すと、いつも「人間の生存」とぶつかってしまうんですよね。
by STOCHINAI
| 2023-05-27 20:57
| 札幌・北海道
|
Comments(0)