5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

4月22日のtwitter

4月22日のtwitter_c0025115_21051532.jpg

2024年04月22日(月)9 tweets

11時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【裁判なら完敗】岸田首相「記録はございません」トレンド入り、裏金巡る森元首相への聞き取り ネット「国民舐めんな」(スポニチ)news.yahoo.co.jp/articles/d6477… 森喜朗元首相に電話で聴取した内容について、横で聞いていた自民党幹部はいないか、記録はないかと尋ねたところ、「記録はございません」と。

posted at 19:51:58

11時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

今夜いっぱい、この区間の運転が停止されるというのでちょっと驚いていたのですが、映像を見るとただのパンクではなくホイールがかなり変形するほどの衝撃を受けてのぱんくだったようで、原因究明のために運転を止めるということのようです。

posted at 19:35:48

14時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【札幌市営地下鉄は、鉄の車輪ではなくゴム製のタイヤを使用しているのでパンクします(笑)】地下鉄の"タイヤがパンク" 札幌市営地下鉄・南北線の麻生~北24条駅間で運転見合わせ 北24条と真駒内間で折り返し運転 uhb.jp/news/single.ht… その分、静かで乗り心地がいいが、普段は気が付かないw。

posted at 16:46:19

14時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【アメリカでこういう発表があったから日本でもやったら同じ結果でした、という論文がいっぱい】「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは? gendai.media/articles/-/126… しっかりとしたサポート体制がない国の悲劇。

posted at 16:42:03

14時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【私はTemuの広告を見て、即座にブロックしました。こんなのは商売じゃない】モーリーの警鐘。中国EC「Temu」「SHEIN」急拡大の裏にある不都合な現実とは? wpb.shueisha.co.jp/news/politics/… 仏国民議会で、広告の制限や、低価格輸入品に罰金を科すことを定めた法案が全会一致で可決された。おかしすぎる。

posted at 16:37:52

14時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【この期に及んでも「うちに博士はいらない」とうそぶく経営者】5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実|FinTech Journal sbbit.jp/article/fj/137… 修士は学士の、博士は修士の成れの果てにすぎないという思い込みから給与すら優遇しない。滅びるがよい。

posted at 16:33:06

14時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【これは自民党の体質なのかもしれないが、文科大臣にはかなりの確率でオカルトや極右が配置される伝統】「うつ病が90%以上寛解」下村博文元文科相が絶賛する”魂の開発者”の治療法に専門家が唱える苦言|FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/367054… 非科学思想人間が科学・教育のトップに立つ日本の悲劇

posted at 16:28:30


Commented by alchemist at 2024-04-24 01:28
学生の頃、臨床実習で回ったとある科の助教授が「本邦初演は東大、ウチは二番目で良い」と口走って、学生から大いにブーイングを受けてました。阿倍野のイヌも似たような状況だったのかもしれませんね。流石に基礎で「What's new?」と教育されてたので、ブーイングになったのだと思います。
Commented by STOCHINAI at 2024-04-24 09:39
世界で初めてより、本邦初がもてはやされる日本人気質というのもあるのかもしれません。雇う側から見ると、本当かどうかわからない「世界初」よりも、すでに海外で評価されている「日本初」の方が安心という気持ちがあるのかもしれませんが、それを続けてきた結果の今日があるという自覚はまだできていないかもしれないですね(笑)。
Commented by alchemist at 2024-04-24 22:24
それはないと思います。
どんだけセコイことでもいい、世界初が正しいというのが同級生の雰囲気でした。アメリカの犬の鳴き声と日本のネズミの鳴き声の比較をしたら、銅鉄実験とバカにされそうな気配は充分わかってました。銅鉄実験(あるいは牛馬実験とも言いますよね)で学位を取るのは絶対嫌だ・・・と思ってました。
業界で、有名な先生が様々な生物の同じ酵素に対する抗体の反応を見たという論文を見て、はあ〜銅鉄じゃん・・・っというくらい、しっかり生意気でした。
Commented by alchemist at 2024-04-24 22:31
ただ、今から考えると、ご先祖様のコッホ先生をあまりに信用しすぎていたかな・・・と思います。牛馬実験は必要です。ことに、ヒトへの治療効果を考える上では・・・・
いまさらながらですが。
Commented by STOCHINAI at 2024-04-28 21:56
基礎研究と応用研究の違いもあるのかもしれません。基礎研究者は応用研究を馬鹿にしがちですし、応用研究者は基礎研究を馬鹿にするものなのかもしれません。実はどちらも車の両輪のように必要だということを理解した「指導者」が必要だということなのかもしれませんね。
by STOCHINAI | 2024-04-23 07:31 | コンピューター・ネット | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai