2024年 05月 26日
オダマキの倍加突然変異か?
天気が回復し、気温も暖かくなってきました。













昨日、運動会を強行した小学校は寒かったようですが、今日に延期したところは「当たり」だったようです。
今朝の気温も昨日よりはちょっとだけ高く、

朝から昼に向かってグングン気温が上がってきました。

しばらく前から、咲き続けているツルニチニチソウ

隣で咲き出したアルメリア

アルメリアはたくさんの花が寄せ集まって咲きます。

数日前から咲いていたオダマキですが、色からみて、西洋オダマキの鉢にもとから庭に咲いていたオダマキが入り込んで咲いていたのだと思っていたのですが、よく見ると不思議な花でした。

色はたしかに野草のようなオダマキの色なのですが、なんだかワサワサとした感じです。雄しべ・雌しべのある花芯がひとつなのに、花弁や距がなんだか多いのです。よく見ると、4本であるべき距が8本あるようです。

背が高いのも気になっていたのですが、背が高いだけではなく、花が倍加しているようでした。英語で八重咲きのことをダブルフラワーと言うようですが、まさにダブルになったものに思えます。今なら、遺伝子を調べたらすぐにわかるのでしょうが、倍加突然変異ではないかと思っています。
何もしなくても、こんなのが出てくるのはなかなかおもしろいものです。
毎日のように大量に落ちてくるハウチワカエデの花と実ですが、スポットライトを浴びているものがあったので、撮っておきました。

今日の午後はちょっとだけ庭仕事をしましたが、日差しも強く、汗が出るほどの暖かさでした。

夜には気温が下がらないまま、

南東の方から雨雲がやってきているようです。

天気予報では明日・月曜日と明後日の火曜日は雨になりそうです。
by STOCHINAI
| 2024-05-26 21:11
| 札幌・北海道
|
Comments(0)