5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

7月2日のtwitter

7月2日のtwitter_c0025115_21382867.jpg

2024年07月02日(火)12 tweets

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【半世紀前と同じというか劣化】理系の5割超、博士課程進学を断念…待遇やキャリアプラン不安 reseed.resemom.jp/article/2024/0… 私は将来の出世や高給をあきらめながらも、研究の魅力に身を委ね、教員になるしかない選択肢に賭けて博士課程に進学したものだった。同情もされたが研究環境は今よりはマシだった

posted at 16:14:05

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【もう無理なんじゃないか?】「オオサンショウウオ」7月から多くが『特定外来生物』に “中国産”と交配進み“在来種”わずか2%に減少 (FNNプライムオンライン)news.yahoo.co.jp/articles/241d5… それよりは、在来種を保護・隔離して水族館のようなところで繁殖させることを目指すほうが生産的だと思います。

posted at 16:03:30

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【ほんとうにそう思います】トランプ・バイデンどちらが勝っても米国終了。ヨボヨボになった“元覇権国”と心中する気マンマンの情けない日本mag2.com/p/news/602653 ピラミッド型からネットワーク型へと転換する世界。米国中心の覇権システム、すなわちリベラル世界秩序はもうとっくに終焉している。

posted at 15:53:23

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【想定外の逆風が吹く?】NHK、30年代に存続が困難な状況か…受信料の税金化・電波放送廃止も要検討 biz-journal.jp/company/post_3… 30年代には事業収入が5000億円を切る可能性が高い。税金制、番組制作費削減、電波放送の縮小・廃止議論も。収入源拡大。いよいよ正念場を迎える組織改革。

posted at 15:46:45

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【ネーミングはさておき、危機回避としてはいいことだ】秋田県「クマダス」7月から運用開始 クマ目撃情報集約し地図に|NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2024… クマやイノシシ、ニホンジカが目撃された場所や時間、当時の状況や写真などが地図上に1つにまとめて示され、一目でわかる。

posted at 15:37:07

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【この時期になって言われても意味不明】「能登創造的復興タスクフォース」発足 岸田総理「霞が関が一体となって全力で支援」TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/126… 復興、復旧を省庁横断型で支援するための拠点が「今日」発足って、2月とか3月とかならわからないでもないけど、7月ですよ(涙)

posted at 15:24:36

17時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【大事だが明かせないことも】重要インフラに携わる3者が語る、止めてはいけないシステムとの向き合い方─総務省/国交省/成田空港 EnterpriseZine enterprisezine.jp/article/detail… リスクは、地震、津波、テロ、サイバー攻撃など約30。システムを止める選択肢も。名古屋港復旧奇跡。ステークホルダーも大切

posted at 15:16:46

18時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【紙で怪我をした経験者は多い】もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」デンマークの物理学者が特定:ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/… 最も危険なのは65μmの厚さの紙が15度の角度で接近した場合。この厚さの紙はプリンタや科学雑誌に一般的に使用。紙で使い捨てナイフが作れることも証明した

posted at 15:08:30

18時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【『バックアップからの復旧体制』による対策でも4割弱】「身代金を支払うかどうかは感染後に決める」企業がほとんどと判明 ガートナー調査:ITmedia itmedia.co.jp/enterprise/art… 要するにやられるまでは準備もしていないところが大多数。早期の攻撃検知と、迅速なリカバリーの為には入念な準備が必要。

posted at 15:02:30

18時間前

TOCHINAI Shin@5goukan

【こんなことは各クラスの教諭の権限にすべき】「水分補給は適切に」授業中“禁止”の中学校に市教委が通知 (毎日新聞)news.yahoo.co.jp/articles/033f6… 教育委員会がダメと言ったら、死人が出るまで続ける国ですから、眼の前の子どもをみて判断できる教諭にたくさんの権限を移譲しましょう。

posted at 14:19:35 23時間前


by STOCHINAI | 2024-07-03 09:19 | コンピューター・ネット | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai