5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に

 昨日・一昨日と暑かったものの、記録としては最高気温が30℃に届かず、真夏日にはなりませんでした。

 昨日・一昨日と朝の気温がじわじわと暑くなってきたことを感じていますが、今朝はさらに暑くなっていました。

 しばらく写真を撮っていませんでしたが、今朝の実生の多肉・カプトメデューサです。左の株はかなり大きくなって葉の数も増えています。あきらめていた右の株もなんとか生き延びているようです。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21421304.jpg

 朝日の中で撮った写真なので、今朝も晴れているのがおわかりになると思います。気温も高かったです。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21431244.jpg

 朝は薄曇りでしたが、

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21444187.jpg

 時間とともに晴れて、結局1日中、快晴が続きました。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21451946.jpg

 気温のグラフを見ると、昨日よりもちょっとだけですが、暑いことがわかります。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21462113.jpg

 気温は高いのですが、南寄りとはいえ、ずっと風が吹いていたので、体感としては涼しく感じられました。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21475514.jpg

 明日は月に一度の「枝・葉・草」の回収日なので、暑いとは思いながら、少し枝や草を集めました。

 この気温の中、鉢やプランターの植物がかなり乾いてきているようなので、今日は朝夕と2回水をやりました。

 ついでに庭の観察。

 少し前に咲いていたと思っていたオオウバユリの花はすでに散って、実ができていました。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21510059.jpg

 この実が膨らんで種を撒き散らすと、6年か7年かけてここまできた、この株の一生が終わるのかと思うと、それなりに感慨深いものがあります。

 裏庭では春に咲いていたフクジュソウが完全に枯れ果てていました。(左側のチリチリの枯れ葉です。)

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21532542.jpg

 一所懸命に水をやっているので、なんとか回復してきたペペロミアの鉢植えです。

 
2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21551714.jpg

 ハイビスカスの咲きそうな蕾も、水をやって元気になっています。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21552912.jpg

 雑草のような存在ですが、赤色が目にまぶしいスイセンノウの花です。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21553253.jpg

 結局、今日はひさびさに30℃越えの真夏日になりました。

2日間の真夏日未満の後、ぎりぎりの真夏日に_c0025115_21573915.jpg

 明後日は雨になるとのことですが、明日はまだ真夏が続きそうです。










by STOCHINAI | 2024-07-16 22:00 | 札幌・北海道 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai