5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

小学生に対する検閲

 日本国憲法を引用します。
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

 オコジョさんのお子さんが小学校を卒業するのだそうです。まずはおめでとうございます。ところが、それに関連したエントリーの内容はかなり深刻なものでした。

 お子さん達の小学校生活最後の大きな作業のひとつである卒業文集の内容に、教師が手を入れていると怒っていらっしゃるのです。私も卒業生や修士学生のポスターや論文に手を入れますが、同じことで怒られるのであれば私も同罪とおそるおそる読み進むと、私も腹が立ってきました。
漢字が間違ってるとか文法が間違ってるってのを直すのは、当然だと思う。しっかし、表現を無理やり変えさせる、しかもそのまま掲載したら本人が「将来後悔するから」と称して変更を迫るというのはなんなんだ。

うちの子は学芸会のことをテーマにしたんだけど、そのなかで「先生にセリフが棒読みだといわれて不愉快だった」と書いたところ、削除しろといわれた。さらに、劇に取り組み始めたころはみんな乗り気じゃなかったが、だんだん練習を重ねてうまくなっていくのを見て、みんなそれなりにがんばってると思ったと書いたところ、その段落を丸ごと書き直せと言われ、原稿を赤でけされてしまったのだ。いったい上記の内容のどこに、本人が将来後悔するようなことがあるのか、全く理解に苦しむ。

話はこれだけではなくて、文集委員の児童がつくった学年の何でもランキングの一部内容がふさわしくないとの校長チェックにより、変更させられてしまったのだ。おかげで子どもは「もともとめんどかった文集づくりにますますやる気でなくなった」そうだ。ちなみに、不適切なランキングは「将来大酒飲みそうな人」や「ナルシスト」などで、これもどこが不適切なのか不明。

(かなり大々的に引用してしまってすみません。オコジョさん著作権法違反で訴えないでくださいね。m(_._)m)

 私も卒業文集を作った記憶がありますけれども、教師に手を入れられた記憶などありません。子ども達で作った編集委員会が一所懸命「ガリ版刷り」をした記憶と、出来上がったなんとも粗末なホチキス止めの文集だけはなんとなく記憶があります。

 だいたい、そこに何が書いてあろうが将来読み直すことなどほとんどありませんし、読み直してバカなことが書いてあったからといってどうだというのでしょう。私の場合は、高校生の頃まで保存していたかどうかも怪しいです。

 明らかにこれは子ども達のためを思った行為ではなく、教員や校長がどこか上の方(教育委員会や都知事)からクレームを付けられないがための保身行為以外のなにものでもないでしょう。

 しかも、昨今のダメ教師論の中に出てくるのは、こうした検閲行為をするような教員ではなくて、逆にそういうことをせずにのびのびと子どもの自由にさせている教員のほうなのではないでしょうか。いわく、子どもをしっかりと管理できないダメ教員と。

 どっちがダメ教員なんでしょうね。そして、そうした検閲教員に良い点数を付ける教育委員会ってなんなんでしょう。

 一方、そもそもその検閲教員達は自分たちが検閲という憲法違反を犯しているということにすら気がついていないという可能性があることを示唆するブログ・エントリーを発見しました。

 雑感練習帳さんの、「検閲を知らない子どもたち」です。

 某集まりで大学生と懇談したおり、何げなく権威主義体制の国の話になって「そういう国では、新聞やテレビも検閲されて、本当のことを書けないんだよ」と話したらば。

 「検閲ってなんですか?」と聞かれてしまった。

 要するに「検閲」という単語の意味が不明、ってことらしいのだ。

 そうなると、大学生になるまでに検閲などということは習ってこなかったという先生達がいる可能性もありそうです。知らないわけですので、悪気もなく小学生達が誤った判断をしてしまった証拠が文集に残ってしまわないようにと親心でやったことなのかもしれませんね。(絶対に違うとおもいますけど)

 意味がわからないことが書いてある憲法なら変えようと言われても、どっちでもいいやということになるのかもしれませんね。

 憲法を理解できない大学生や、憲法を守らない小学校の先生がいる国ってかなりやばくないですか。
Commented by こばこば at 2006-02-20 23:29 x
はじめまして。憲法は、教員免許の取得のためには、必修なのですが、学生は仕方なくというかいやいや勉強している感じがします。採用試験のためと割り切っているだけのかたが結構多いのではないでしょうか。私の住む札幌では、子どもの権利条例の制定に向けた動きが進んでいます。こうした子どもの権利を侵害するようなことは断じて許すことはできません。教師の人権感覚のなさを露呈していると思います。
Commented by inoue0 at 2006-02-21 00:18
 大学で教えている「日本国憲法」って科目は、高校の「公民」レベルです。なんであんなものを大学で教えなくちゃならないのか理解に苦しみます。「憲法学」でしたら、法学者でないと教えられないのですがね。
Commented by おこじょ at 2006-02-21 00:43 x
ご紹介いただきありがとうございます.
先生たちに検閲という意識がなく、自分たちの行為を生徒指導と
思い込んでるところが怖いです.実は後日談があって、
校長先生は「全員の名前が出るようなランキングを作れ」と
言われたそうです。もう言葉もありません.
Commented by 寒北斗 at 2006-02-21 04:13 x
ご無沙汰しています。
我が息子も今年卒業で卒業文集なぞ作りますが(すでに一部は書いている)、まさかとは思いますがそんなことがないか要チェックですね。
Commented by winter-cosmos at 2006-02-21 09:43 x
↑のお話の論点からずれますが、何か事件が起きるとワイドショーや雑誌で、容疑者の子どもの時の文集が紹介されたりします。
事件がそこに起因するかのような取り上げ方にも問題があるような気もします。
Commented by mm at 2006-02-21 19:04 x
現場の教師にとって、こうした生徒たちの創作物に、どこまで指導という名目で手をいれるか、は、その教師の良心そのものです。作文コンクールなど、ほとんど教師が原文なきまでに改ざんし、賞をとる。それも「教師の手が入っている」とわからせない、狡猾なやりかたで。
問題は教師の質、その上の校長の質、教育委員会の質、文部科学省の質、ここまで書いて、むなしくなりました。
ごめん。
Commented by a-tenar at 2006-02-22 12:07
初めまして。
いつもROMさせていただいているだけでしたが、これにはびっくりというコメントを書き足したくなりました。
私のところは教育委員会がとても強く、管理教育が徹底していることで悪名を轟かしています。このような検閲の話は聞いたことがありませんが、これから気をつけていかなければと思いました。
またコメントするかもしれませんがどうぞよろしく。
Commented by stochinai at 2006-02-22 19:18
 ほとんど転載だけで作られたエントリーにたくさんのTB・コメントをありがとうございました。
 この件は、一部だけを責めて済む問題ではなく、日本全体が抱えこんだ大きな問題なのだと思います。
Commented by おこじょ at 2006-02-27 15:08 x
この一件について、学校の先生たちが減点法で評価されてる現状の下では「子供たちを減点法で評価するなと言うのは、ある意味無茶な話と言えます。」という意見をいただきましたが、なんともいえない違和感をかんじました。
それでは、いじめを受けてるものがより弱い者をいじめるのは仕方がない、といってるようなものではないでしょうか。
Commented by stochinai at 2006-02-27 19:27
 このご意見をくださったかたが、学校の先生だとしたら許せませんね。ただし、学校の先生の実態をしる外部の人が同情しておっしゃっているのであれば、なんとなく理解できるかもしれません。
 でも、もし現状がそうだとしたら、それをなんとかすべく学校内外で立ち上がらなければならないと思います。なんと言っても、最大の被害者はそこで「教育」されている子どもたちなんですから。
Commented by 通りがかりの教員志望の北大生 at 2006-03-21 16:28 x
 たまたま拝見しまして少し以前の記事ではありますがコメントします。述べたいのは、憲法はこの問題を解決しない、ということです。
 私は北大の全学教育で憲法(必修)を学びました。そこでは検閲を「行政権が、著作内容の全部もしくは一部の発表を事前に禁止すること」と習いました(ノートが手元にないので若干不正確です)。ただし文科省検定は検閲には当りません(検定に落ちても市場で検定外教科書として発行できるため)。
 この憲法解釈に拠れば、文集の件も、子ども達は文集以外の形で発表出来るので、検閲には当らないとなるでしょう。
 憲法はこういう抜け道があるので、私はあまり重視しません。無論、個人的には、こういうときに校長の方ではなく、子どもの方を向く教員になりたいです。校長の権限は職員の監督であり、直接子どもには手が出せないはずなので、最後は教員の覚悟が問われると感じます。
Commented by stochinai at 2006-03-21 19:53
 教員志望の北大生さん、コメントありがとうございます。
>最後は教員の覚悟が問われる
 まさに、今回の問題はこの覚悟がまったくない先生がいたということにつきるのだと思います。定量的にどうなのかはわかりませんが、感触としてはこうした覚悟のないあるいは、こうしたことに無頓着な先生が増えているというふうに感じます。
 たまたま良い先生に当たったからよかったとかいうのではなく、ほとんどの先生が覚悟を持って子どもを守る側に立って欲しいと思うのは、今の時代には贅沢な望みということなのでしょうか。
by stochinai | 2006-02-20 21:55 | 教育 | Comments(12)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai