2006年 04月 09日
スズメが消えた!
サイレント・スプリングを目撃しているような気分です。
今年の冬は例年にない大雪だったので、わが家のバードテーブルもしばしば雪に埋没してしまい、その影響でスズメたちがどこか別の餌場へ移動したのだと思っていました。それにしても、昨年の同じ時期には毎日数十匹のスズメが群がっていた餌台にせいぜい来ても2-3匹のスズメしか見られない日が続いていたので、ひょっとすると何がもっと大きな異変が起こっているのかもしれないという、なんとはなしの不安感を抱きながら春を迎えました。春になれば戻ってくるだろうと思っていましたが、スズメの声で起こされることなどまったくない日々が続いています。
そんな折、数日前に北海道新聞でスズメが減っているという記事が出ていたという情報をもらいました。今なら、5日付けのオンラインニュースが読めます。
私の家周辺だけの減少ではなく、全道的に起こっているということで、やはりと思うと同時にびっくりしています。記事では、札幌の清田区、旭川、網走からのレポートがありますが、手稲でも減っているというブログの記事も出ています。北海道全域で起こっていることは間違いないようですが、ひょっとすると全国的に起こっているかもしれません。情報をお持ちの方は、是非教えていただきたいと思います。
ネットで調べてみると、スズメの減少は世界的に起こっている現象のようです。日本のスズメはヨーロッパのイエスズメとは違って、モリスズメの系統だということですが、「ヨーロッパではここ10年ほど、イエスズメの数が激減しているらしい」との記述を発見しました。
ヨーロッパのスズメ減少に関しては、2001年頃からニュースになっているものが見つかりました。2001年の記事では、英国のスズメはもはや絶滅の危機にあるようです。
思い返してみれば、私の記憶にあるだけでも札幌市街地からカエルが消え、セミが消えたのを目撃してきました。しかし、それらの動物が札幌の都市化にともなって消えたのに対して、都市化をものとはせずにたくましく生きてきたスズメが消えるということの持つ意味はずいぶん違うと感じられます。
本気で調査・研究する必要がありそうに思えます。環境省だけにまかせているのではなく、若い大学院生などがテーマにしてくれると心強いと思います。あなた、やってみませんか。
今年の冬は例年にない大雪だったので、わが家のバードテーブルもしばしば雪に埋没してしまい、その影響でスズメたちがどこか別の餌場へ移動したのだと思っていました。それにしても、昨年の同じ時期には毎日数十匹のスズメが群がっていた餌台にせいぜい来ても2-3匹のスズメしか見られない日が続いていたので、ひょっとすると何がもっと大きな異変が起こっているのかもしれないという、なんとはなしの不安感を抱きながら春を迎えました。春になれば戻ってくるだろうと思っていましたが、スズメの声で起こされることなどまったくない日々が続いています。
そんな折、数日前に北海道新聞でスズメが減っているという記事が出ていたという情報をもらいました。今なら、5日付けのオンラインニュースが読めます。
スズメ、どこへ-全道各地で今冬 大量死?移動?謎めく原因
身近な野鳥スズメがこの冬、全道各地で姿を見せなくなったとの報告が相次いでいる。バードテーブルの餌消費量が激減したというところや、巣作りが始まらない地域も。原因について研究者らも「見当がつかない」と首をかしげ、農家は「田畑の害虫が増えたら困る」と心配顔だ。
「スズメを見かけない」という情報が出始めたのは、今年一月末ごろから。日本野鳥の会札幌支部事務局の住友順子さんは「『餌台に全く来ないが、なぜだろう』と、市民からの問い合わせが道央各地から来ている」と話す。
私の家周辺だけの減少ではなく、全道的に起こっているということで、やはりと思うと同時にびっくりしています。記事では、札幌の清田区、旭川、網走からのレポートがありますが、手稲でも減っているというブログの記事も出ています。北海道全域で起こっていることは間違いないようですが、ひょっとすると全国的に起こっているかもしれません。情報をお持ちの方は、是非教えていただきたいと思います。
ネットで調べてみると、スズメの減少は世界的に起こっている現象のようです。日本のスズメはヨーロッパのイエスズメとは違って、モリスズメの系統だということですが、「ヨーロッパではここ10年ほど、イエスズメの数が激減しているらしい」との記述を発見しました。
ヨーロッパのスズメ減少に関しては、2001年頃からニュースになっているものが見つかりました。2001年の記事では、英国のスズメはもはや絶滅の危機にあるようです。
スズメなぜ消えた 英国で9割減: 朝日新聞 2001.04.05(WEB)この冬に入って急に数が減ったので、ついついこの冬の大雪やトリインフルエンザの影響などを考えてしまいそうになるのですが、この図を見ると、1960年代をピークに国内全体のスズメの数は激減を続けているというようですので、この冬がある種の「臨界点」ということで目に見える変化が起こっただけだったということなのかもしれません。
東南部の都市部の公園でスズメ、ムクドリが激減: EICネット 2002.08.01
英国でスズメが激減 携帯電話の中継アンテナが原因か: 日刊ベリタ 2003年01月19日
思い返してみれば、私の記憶にあるだけでも札幌市街地からカエルが消え、セミが消えたのを目撃してきました。しかし、それらの動物が札幌の都市化にともなって消えたのに対して、都市化をものとはせずにたくましく生きてきたスズメが消えるということの持つ意味はずいぶん違うと感じられます。
本気で調査・研究する必要がありそうに思えます。環境省だけにまかせているのではなく、若い大学院生などがテーマにしてくれると心強いと思います。あなた、やってみませんか。

北大関係者の方は「道新DB」をどうぞ。
http://www.lib.hokudai.ac.jp/gakunai/doshindb.htm
http://www.lib.hokudai.ac.jp/gakunai/doshindb.htm
1

南国の田舎でも、スズメのさえずりで目覚めることがありません。
ひょっとして鳥インフルエンザにやられたんじゃないの、と家族で噂してました。だから、庭木の害虫がやたら増えてます。
ひょっとして鳥インフルエンザにやられたんじゃないの、と家族で噂してました。だから、庭木の害虫がやたら増えてます。
>道新DB
ありがとうございます。今日はまだ、ウェブに残っているようです。
>南国の田舎でも、スズメのさえずりで目覚めることがありません。
これって、実はかなり深刻な事態になっているのかもしれないですね。調べてみたらアジア全域の減少だったりするかもしれません。
お知り合いに野鳥の会とか、環境省関係、地方公共団体関係の方がいらっしゃいましたら、どんどん噂を広めていただけないでしょうか。道新の記事にもトリインフルエンザのことは一言も触れておらず、逆に記事にしにくいという事情も感じられます。
ありがとうございます。今日はまだ、ウェブに残っているようです。
>南国の田舎でも、スズメのさえずりで目覚めることがありません。
これって、実はかなり深刻な事態になっているのかもしれないですね。調べてみたらアジア全域の減少だったりするかもしれません。
お知り合いに野鳥の会とか、環境省関係、地方公共団体関係の方がいらっしゃいましたら、どんどん噂を広めていただけないでしょうか。道新の記事にもトリインフルエンザのことは一言も触れておらず、逆に記事にしにくいという事情も感じられます。

旭川でスズメが大量死 北海道が原因を調査(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000171-kyodo-soci
こんな記事がでていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000171-kyodo-soci
こんな記事がでていました。
外国にいる方に、旭川での出来事を指摘されるというのもネット時代ならではのエピソードですね。ありがとうございます。
私の印象もこの記事と同じで、昨年の暮れの頃に急にスズメが減ったと感じています。それにしても「同市では鶏の大量死は発生しておらず、鳥インフルエンザの可能性はないという」というコメントは科学的な説明になっていませんね。
ヒッチコックの「鳥」と逆の状況ですが、そこはかとない不安感は同じようなものがあります。
私の印象もこの記事と同じで、昨年の暮れの頃に急にスズメが減ったと感じています。それにしても「同市では鶏の大量死は発生しておらず、鳥インフルエンザの可能性はないという」というコメントは科学的な説明になっていませんね。
ヒッチコックの「鳥」と逆の状況ですが、そこはかとない不安感は同じようなものがあります。

カリフォルニア在住ですが、ここ10年くらいの間につばめがうちの軒下に巣を作っていません。
ある年からぴたりと来なくなり、今年も来ていません。
すずめはこちらにもいることはいますが、あまり見かけないことに気がつきました。
黒い九官鳥くらいの大きさの鳥はあちこちにいますし、カラスも見かけます。うぐいすの囀りも耳にします。
でもツバメはゼロ、すずめもあまりみかけないかもしれません。
ある年からぴたりと来なくなり、今年も来ていません。
すずめはこちらにもいることはいますが、あまり見かけないことに気がつきました。
黒い九官鳥くらいの大きさの鳥はあちこちにいますし、カラスも見かけます。うぐいすの囀りも耳にします。
でもツバメはゼロ、すずめもあまりみかけないかもしれません。
>ある年からぴたりと来なくなり
このあたりが、何か似ている感じがしますね。
実はスズメは都市の鳥ではなかったということなのかもしれませんね。
こんなのも見つけました。やっぱり絶滅しつつあるのかもしれません。
http://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_21.htm
このあたりが、何か似ている感じがしますね。
実はスズメは都市の鳥ではなかったということなのかもしれませんね。
こんなのも見つけました。やっぱり絶滅しつつあるのかもしれません。
http://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_21.htm

八王子市に住んでいますが、スズメの数が減ったと実感しています。会社の食堂で、残飯の米をスズメに与えています。以前はたくさんのスズメが集まってきたのに、今は本当にわずかなスズメしか来ません。道を歩いていても、以前のようにスズメはそれほど見かけません。
どうしたんでしょう。我々には感じられなくとも、スズメが生きていけないほど環境が変化しているという可能性はありそうですね。
空気は我々も吸っていますが、それほど変化していることを感じることはできません。後は病気を除くと、水、餌、電磁波などが可能性として感じられます。とりあえず全国一斉に起こっている現象だという前提が正しいとするならば、水や餌というよりも全国展開している携帯電話の中継基地などから発せられる電磁波のこともいちおう疑ってみてもよいかもしれません。
空気は我々も吸っていますが、それほど変化していることを感じることはできません。後は病気を除くと、水、餌、電磁波などが可能性として感じられます。とりあえず全国一斉に起こっている現象だという前提が正しいとするならば、水や餌というよりも全国展開している携帯電話の中継基地などから発せられる電磁波のこともいちおう疑ってみてもよいかもしれません。

なるほど。明らかにするにはかなり難しそうですが、この10年ぐらいで携帯電話はかなり普及しましたよね。そういえば渡り鳥も普段は飛来しないようなところにやってきてたという例もありませんか。

9日の日曜日、北九州市の実家に行ってましたが、ベランダですずめをみかけました。
数が減ったかどうかは定かではありません。
数が減ったかどうかは定かではありません。

雀が増えています。ウチの周辺ではですが。今年は樋に2箇所も巣を作った様子で、毎日朝早くからかしましいことです。我が家のプランターはすっかり雀の砂遊び場と化し、種を蒔いてもまったく発芽できないほどです。可愛いので当分このままです。

Doraさん、どうも。こちらからも、お返しTBさせていただきました。それにしても、静かな春は気持ち悪いです。
TBさせていただいたのに、コメントが遅れました。
>スズメの減少は世界的に起こっている現象
その大きな流れの中で、今冬ついに越えてはならない一線をこえてしまったのでしょうか。長いこと身近にあった種が絶えていく過程の目撃者であるとしたら、なにかしらやるせない気持ちになりります。
>スズメの減少は世界的に起こっている現象
その大きな流れの中で、今冬ついに越えてはならない一線をこえてしまったのでしょうか。長いこと身近にあった種が絶えていく過程の目撃者であるとしたら、なにかしらやるせない気持ちになりります。
いえいえ、こちらこそTBありがとうございました。この先、話がどんどん拡大していって「あれが悲劇の始まりだった」などということにならないと良いのですが、、、、。

koneko04さん、よろしくお願いします。

はじめまして。mixikoneko04さんからご紹介いただいた者です。わたしは東京都港区青山在住です。お隣が赤坂御所、外苑と都会の中では緑の多い地域にいます。さて すずめですが。じつはたくさん生息しています。心配されていた数の減少もないようです。おまけにまるまると太っています。
とりいそぎご報告申し上げます。
とりいそぎご報告申し上げます。

stochinai さま、はじめまして。
札幌の隣の恵庭市在住です。
札幌と比べてこちらは田舎ですが、やはりスズメの姿はほとんど見かけません。
とくに餌をあげている訳でもないのですが、実家には毎朝うるさいほどのたくさんのスズメが来ていましたが、最近は全然いないそうで、私も犬の散歩中にスズメを探して歩いています。
私もそこはかとない不安を抱いていますが、どうやらネットで見たニュースでは室蘭、札幌、余市、留萌、旭川と報告があるようです。
偶然であって欲しいですが・・・ほぼ一線上に並んでいますね。
もうご存知かもしれませんが、URLを載せさせていただきます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/movie-news/kiji.php?k=2006041101.html
札幌の隣の恵庭市在住です。
札幌と比べてこちらは田舎ですが、やはりスズメの姿はほとんど見かけません。
とくに餌をあげている訳でもないのですが、実家には毎朝うるさいほどのたくさんのスズメが来ていましたが、最近は全然いないそうで、私も犬の散歩中にスズメを探して歩いています。
私もそこはかとない不安を抱いていますが、どうやらネットで見たニュースでは室蘭、札幌、余市、留萌、旭川と報告があるようです。
偶然であって欲しいですが・・・ほぼ一線上に並んでいますね。
もうご存知かもしれませんが、URLを載せさせていただきます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/movie-news/kiji.php?k=2006041101.html
ヒトミさん。恵庭の情報をありがとうございました。
札幌でスズメがいなくなっても「まあ、仕方ないかな」と思わないこともないのですが、恵庭でもということになるとやっぱり心配しておいた方が良さそうですね。ちなみに札幌といっても私のうちは丘珠空港の近くですので田舎です。
道新のニュースの情報知りませんでした。ありがとうございました。
札幌でスズメがいなくなっても「まあ、仕方ないかな」と思わないこともないのですが、恵庭でもということになるとやっぱり心配しておいた方が良さそうですね。ちなみに札幌といっても私のうちは丘珠空港の近くですので田舎です。
道新のニュースの情報知りませんでした。ありがとうございました。

先ほど、つばめらしき鳥がお庭を飛んでいるのを見かけました。
一瞬のことだったので、あれがつばめかどうか確認することができませんでした!
うちの軒下ではなく、近所の家に来るようになったのかもしれません。
一瞬のことだったので、あれがつばめかどうか確認することができませんでした!
うちの軒下ではなく、近所の家に来るようになったのかもしれません。

山形の住民です。10年くらい前からスズメに餌付けをしております。
それはもう、毎日50羽以上が集まってきて、にぎやかでした。
今年の2月までは雪が多かったせいか、たくさんのスズメがエサを求めてやってきました。忘れていると、それこそ催促するように窓の外でチュンチュンうるさいくらいでした。
それが、雪解けと共にぱったり姿を消しました。多いときでも5~6羽が来るくらいです。どうしたんでしょうねえ。心配です。
それはもう、毎日50羽以上が集まってきて、にぎやかでした。
今年の2月までは雪が多かったせいか、たくさんのスズメがエサを求めてやってきました。忘れていると、それこそ催促するように窓の外でチュンチュンうるさいくらいでした。
それが、雪解けと共にぱったり姿を消しました。多いときでも5~6羽が来るくらいです。どうしたんでしょうねえ。心配です。
koneko04さん、そうなんですよ。どこかに移動しただけだといいんですけどね。
山形の住人さんのところは私の家のまわりとまったく同じ状況だと感じました。毎日20羽以上はきていたものが、今は2羽から4羽(普通は3羽)になっています。2羽はおそらく夫婦だと思われるので、子育ての成功を祈るばかりです。
山形の住人さんのところは私の家のまわりとまったく同じ状況だと感じました。毎日20羽以上はきていたものが、今は2羽から4羽(普通は3羽)になっています。2羽はおそらく夫婦だと思われるので、子育ての成功を祈るばかりです。

スズメのその後について記事を書きましたので、TBしましたが(リンクつき)通らないようです。お気が向いたら、どうぞ。http://blog.livedoor.jp/ganbare_watashi/archives/50550802.html

3~4年前は家のえさに20匹以上が食べに来てたのが去年20年頃から1羽そして3羽と2羽グループしか来なくなり可笑しいなーと思っておりましたら何故かすずめが減少との事、大切な我々の身近な仲間の減少が本当に心配だ。
個々の地域での増減も結構大きいようですが、全国的にみると50年前の10分の1、20年前から見ても5分の1くらいに激減しているのは事実のようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000003-maip-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000003-maip-soci

東京新聞(中日新聞)で報道された内容は著しく不正確で、スズメの減少を示す確固としたデータは無いようですよ。
http://biology-ee.iwate-med.ac.jp/osamu_mikami/chunichi-shinbun.html
http://biology-ee.iwate-med.ac.jp/osamu_mikami/chunichi-shinbun.html
私の記事も4年も前のものですから。

うちの庭では、夏の夕方ごろに毎日1時間、実がついていない木に30匹くらい一斉にとまり、おしゃべりしてましたよ^^;
スズメの個体数は比較的簡単に増減するようですね。札幌でも増えたり減ったりを繰り返していますが、全体としてはうるさいくらいの群が出現することが少なくなっているような印象はあります。

当方所在は茨城県です。私は10数年前から虫類の絶滅種が多くなり、思うほどに不吉感を持って今日になります。近年の体は大きくなり、魚類、哺乳類、鳥類に異変が起きるようになりました。今度は一番身近なところで我が家、約3反歩の屋敷に屑米で餌付けをしていましたが、今年の夏以降全く姿を消しました。不審に思い近隣農村を探しましたが死んだように静まり返っています。遂に迫たか!と不気味です。
スズメもそのうちバードウォッチングの対象になるほの希少種になるかもしれませんが、その原因を特定することはやはり難しそうです。

二度目の投稿です。皆様のコメントを拝見しますと、この小鳥たちには変化は無いと思う人、それが少なくなっても小さな事と考える人、急に消えたので驚きと不安に駆られる人など、様々ですが、私は常々地球の大変節を唱える者ですから、自然のメカニズム崩壊の兆候がこれ程身近に迫っていることにやや緊張します。我が家付近は比較的温暖です。電磁波も今年強くなったわけではありません。だのに70年余も身近であったチュン子は今年の初夏以降、皆失踪しました。原因は不明のままでしょう。余りにも大きな連鎖条件ですから。但し、大都市や純良な穀類がついばめる所には沢山棲んでいるのをつき止めました。推察として、彼らの、実は重要な餌が途切れたか、或いは菌感染か。元々人里を離れては生きられないか弱い鳥たちです。何時の日か戻って来るのを待っているのです。
私もaoyagiさんが最後に書いておられるように、スズメはかつては日本のどこにでもいたのでしょうが、最近は特定の場所にかたまって住むようになったのではないかと感じています。やはり全体としては数が減っていることは間違いなさそうですが、彼らに心地よい場所が少なくなってきているため、たまたまそういう場所が見つかるとかたまって暮らすようになっているのかもしれませんね。

又コメントさせていただきます。
一か月程前、12月の初旬には全く姿を消したスズメと野ハトが戻って来ました。ところが昨年までの子達とはかけ離れた行動です。以前は10メートル位近ずくと少し距離を置いて逃げ、ハトは3メートル、時には2メートルも近ずけました。今年の始めから庭に来る子達は以前とは違うグループなのか、或いは何かに脅えきっているのか、その動作は明らかに異なります。毎朝のこと、撒き餌をしますが、私の姿を30メートル先に発見すれば一斉に何処へともなく飛び去ってしまいます。去年までは数羽のグループが点在していましたが、最近は30羽位の群れです。ハトなどは10メートルも近ずけません。これは如何したことでしょう?諸外国における動物の異変も同様と推測しますが、電磁波に関しては急速な変化はないので、太陽黒点の静穏化で地上に宇宙線がシャワーのように降り注ぎ、地球磁場は年々弱まっていますので、超鋭敏な彼らはこの影響を受けているのではないかと考えますが如何でしょうか。
それから管理人先生のファインダーならぬ液晶ショットは大変情感溢れるもので、楽しませて頂いております。
一か月程前、12月の初旬には全く姿を消したスズメと野ハトが戻って来ました。ところが昨年までの子達とはかけ離れた行動です。以前は10メートル位近ずくと少し距離を置いて逃げ、ハトは3メートル、時には2メートルも近ずけました。今年の始めから庭に来る子達は以前とは違うグループなのか、或いは何かに脅えきっているのか、その動作は明らかに異なります。毎朝のこと、撒き餌をしますが、私の姿を30メートル先に発見すれば一斉に何処へともなく飛び去ってしまいます。去年までは数羽のグループが点在していましたが、最近は30羽位の群れです。ハトなどは10メートルも近ずけません。これは如何したことでしょう?諸外国における動物の異変も同様と推測しますが、電磁波に関しては急速な変化はないので、太陽黒点の静穏化で地上に宇宙線がシャワーのように降り注ぎ、地球磁場は年々弱まっていますので、超鋭敏な彼らはこの影響を受けているのではないかと考えますが如何でしょうか。
それから管理人先生のファインダーならぬ液晶ショットは大変情感溢れるもので、楽しませて頂いております。
冬になってエサが少なくなったために人のいるところに来るようになったのかもしれません。怯える最大の理由はやはり人に脅された経験だと思います。どこかでハトヤスズメの駆除を行っているのかもしれません。新聞などで見たことはありませんが、ニュースとしては取り上げにくいので報道されないということも考えられます。それでも、エサをくれて危害を与えない人だとわかれば、だんだんと慣れてくることと思われます。
(写真のこと恐縮です。文章が枯渇した時にと思って写し始めましたが、今や写真の隙間をちょっとだけ文字が埋めているという毎日です(笑)。)
(写真のこと恐縮です。文章が枯渇した時にと思って写し始めましたが、今や写真の隙間をちょっとだけ文字が埋めているという毎日です(笑)。)
by stochinai
| 2006-04-09 23:29
| 札幌・北海道
|
Comments(40)