5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

売れてます「検定外」教科書

 アマゾンのトップセラーは、もちろんハリーポッターやダ・ヴィンチ・コードが強いのですが、少し領域をせばめて見ていると、おもしろい傾向が見えたりします。

 最近は、時々トップセラー > ジャンル別 > 教育・学参・受験 > 高校生などという特殊なところを見ています。このところ、少し落ち着きを見せていた(売れ行きが少し落ちていた?)ブルーバックス「新しい高校理科の教科書」4冊が、久しぶりにトップ4を独占していました。
売れてます「検定外」教科書_c0025115_12465113.jpg

 どうしてなんだろうと思っていましたら、あるメーリングリストで今朝の読売に記事が出ていたということを知りました。

 おそらく、この記事「売れてます「検定外」教科書」が原因だと思いますが、さすがに新聞の力はすごいものです。
Commented by MY at 2006-05-04 21:20
ご存知だと思うのですが、先日の総合科学技術会議で、黒田玲子議員が海外の教科書を見せて議論したようです。
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/giji/giji-si54.htm
欧米の教科書の厚さ、CD付、更に中国の教科書のクローン羊の話などは、興味深いことだと思いました。

Commented by stochinai at 2006-05-05 15:47
 教えていただいたページを読んでみました。現場の科学者・研究者と総理を初めとする行政側の認識の乖離に暗澹とする思いです。産業界からさえも大変に時間のかかる基礎教育の重要性が指摘されているのにもかかわらず、それを真摯に受け止めることのできない「短命」の政治家を見ていると、やはり教育を政治家にまかせるのは間違いだとつくづく思います。
Commented by マルセル at 2006-05-10 13:51
おめでとうございます
札幌出張の際はススキノで馳走になりまつw
さて、生物が2番目つうトコが凄いですね
あっしは4番目の番外地^^出身の人間です
まあ、仕方ないスかねぇ
たびん3位との差は相当あるかと...
宇宙とかで書くとソコソコ人気出るのですが
Commented by stochinai at 2006-05-10 18:03
 「おめでとうございます」で始まると、反射的にスパムかと思ってしまうのは、悲しいネットの状況ですね(^^;)。

 この写真のような状況は、ほんの一瞬の線香花火でしたけど、気分は良いものです。札幌へいらした時には、是非声をかけてください。地学は今は絶滅危惧科目ですけれども、それを考えると異常に売れているという見方もできるようです。こういうのを見ていると、日本には理科好きがとても多いと感じられます。「理科離れ」と言っているのは、ごくごく一部の人で、「政治的意図」があるんじゃないかと勘ぐってしまうほどです。子どもたちは「理科離れ」ではなく、単に「勉強離れ」しているだけだと思います。
Commented by すべりしらず at 2006-05-10 22:18
 中高の現場にいる人間として感じていることを、大したことはない経験からいいます。ちなみに私は東京の中堅進学校の教員です。

 はっきりいって、理科離れは進んでいないと思いますよ。むしろ、人気は高いです。特に物理・化学は人気が高いです。できるとカッコイイみたいなイメージもあるようです。生物は・・・すいません。

 じゃあなんで理科離れが言われるかというと、やっぱり成績がなかなか上がりにくいからでしょうね。文系科目と比べて。だから、テストが嫌だという気持ちがアンケートの悪い結果につながっているだけで、そもそもの理科的な素養には人気があると思いますよ。 あと、理科が好きだからじゃなくて、就職に有利だからっていう理由で理系に進む高校生が多くて、大学の先生方は不信感があるんじゃないですか?そういう生徒は確かに多いです。まあそういう理由で入学した学生は、えてして勉強しないでしょうから、大学の先生方も憤ることがあるでしょう。そういうことの積み重ねが「理科離れ」という見方を生んでいるのかもしれません。

 長文失礼いたしました。
by stochinai | 2006-05-03 12:51 | 教育 | Comments(5)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai