2006年 08月 14日
夏期集中演習(選科生対象)
科学技術コミュニケーションスキルⅠ・Ⅱ共通
8月14日(月) 10:30 - 12:00 ブログ制作演習
【課題】
まず、自分がやってみたいと思う科学技術コミュニケーションとはどういうものなのかを定義してください。そして、そのコミュニケーションのためのツールとしてブログを使うとしたら、どのような使い方をするのが適切だと考えられるかについて、エッセイを書きここにトラックバックしてください。この演習のためだけに「使い捨て」のブログを立ち上げることも可です。
トラックバック・アドレス:http://shinka3.exblog.jp/tb/4325487
締め切り: 1ヶ月後 2006年9月14日(木)
* ここへトラックバックするためには、エントリーの本文中にこの記事へのリンク、例えば「5号館のつぶやき記事」を書いておく必要がありますので、ご注意下さい。
** 言い忘れていましたが、課題をトラックバックする際に、本名以外の「ハンドルネーム」をお使いの場合は、なんらかの方法(別便のメールあるいはブログ管理者だけが読める「非公開コメント」などで本名をお知らせ下さい。履修管理上必要になります。
8月14日(月) 10:30 - 12:00 ブログ制作演習
【課題】
まず、自分がやってみたいと思う科学技術コミュニケーションとはどういうものなのかを定義してください。そして、そのコミュニケーションのためのツールとしてブログを使うとしたら、どのような使い方をするのが適切だと考えられるかについて、エッセイを書きここにトラックバックしてください。この演習のためだけに「使い捨て」のブログを立ち上げることも可です。
トラックバック・アドレス:http://shinka3.exblog.jp/tb/4325487
締め切り: 1ヶ月後 2006年9月14日(木)
* ここへトラックバックするためには、エントリーの本文中にこの記事へのリンク、例えば「5号館のつぶやき記事」を書いておく必要がありますので、ご注意下さい。
** 言い忘れていましたが、課題をトラックバックする際に、本名以外の「ハンドルネーム」をお使いの場合は、なんらかの方法(別便のメールあるいはブログ管理者だけが読める「非公開コメント」などで本名をお知らせ下さい。履修管理上必要になります。
test
0
難しいなぁ(^_^;)
演習が始まりました。
うちのブログにこちらから来る方が多くて、なんだか緊張します。
うちのブログにこちらから来る方が多くて、なんだか緊張します。

腹減った

五号館てなんですか??
happy!

ジンパ楽しみです

ブログについてなんとなく知っていたことを、改めて学ぶ機会となりました
おもしろいです。

ブログ作ってみよう

トラックバックって何ですか?


今日は、職場の実験室から、選科生のみなさんを応援してます。

先生の講義を聞いていて、ブログデビューしてみたくなりました。
でもなんだか食べ物の話題が多くなりそうな気が。。。
でもなんだか食べ物の話題が多くなりそうな気が。。。

>もとかどさま
ブログは、確かにおもしろいですよ~
「管理」について、ちょっとだけ工夫すると良いのでは・・・。
わたしはアダルトサイトなどからのトラックバック攻撃を排除するため
コメントは受け付けるけど、トラックバックは「無し」の設定にしています。
ブログは、確かにおもしろいですよ~
「管理」について、ちょっとだけ工夫すると良いのでは・・・。
わたしはアダルトサイトなどからのトラックバック攻撃を排除するため
コメントは受け付けるけど、トラックバックは「無し」の設定にしています。

ブログはじめたくなりました。お腹もすいたので、ジンパ楽しみです。
小樽の我が家に着きました。この3日間のCoSTEPとお天気の熱気にもめげずに藍も茜も元気してました!K_Tachibanaさん、選科生の企画ですか?私も参加したい!ネット上で作り上げていける物だと良いですね、それにせっかく全国に散らばっていますから地方色がだせるといいですね。
天元さん
>広報には、本当ならばポジティブ情報・ネガティブ情報ともにあって然りかと。
そうでしたか。私は広報というものを誤解しておりました。そう言えば、最近よく見聞きするようになった石油ストーブやガス湯沸かし器のリコールも広報と言えば広報ですね。そういう講義があれば、私も聞いてみたい。出直して勉強します(^^;)。
>広報には、本当ならばポジティブ情報・ネガティブ情報ともにあって然りかと。
そうでしたか。私は広報というものを誤解しておりました。そう言えば、最近よく見聞きするようになった石油ストーブやガス湯沸かし器のリコールも広報と言えば広報ですね。そういう講義があれば、私も聞いてみたい。出直して勉強します(^^;)。
千葉の我が家につきました.
いまから大量の洗濯物と課題(CoSTEP以外を含む)と格闘しなければなりません(泣).
石油ストーブやガス湯沸かし器のリコールをどうするかという話は,企業ではリスクマネジメントのひとつですね.リスクマネジメントの中にリスクコミュニケーションというものがあり,リスクコミュニケーションというのは科学コミュニケーションのなかのひとつという意識でいます.
とあるビール会社がバイオの話をするのは営業上,まだ禁忌だということも聞いています.どうやったら誤解を生まないでリスクについて企業が消費者に情報伝達できるかというのが課題のようです.
いまから大量の洗濯物と課題(CoSTEP以外を含む)と格闘しなければなりません(泣).
石油ストーブやガス湯沸かし器のリコールをどうするかという話は,企業ではリスクマネジメントのひとつですね.リスクマネジメントの中にリスクコミュニケーションというものがあり,リスクコミュニケーションというのは科学コミュニケーションのなかのひとつという意識でいます.
とあるビール会社がバイオの話をするのは営業上,まだ禁忌だということも聞いています.どうやったら誤解を生まないでリスクについて企業が消費者に情報伝達できるかというのが課題のようです.
お疲れさまでした。そちらはまだまだ暑いんでしょうね。
リスクコミュニケーションも科学技術コミュニケーターの守備範囲だと考えると、CoSTEP修了生に対する潜在的需要はかなりあると考えるべきですね。受講生および修了生のみなさん、どんどん自分を磨き、あちこちで社会の役にたちましょう!
リスクコミュニケーションも科学技術コミュニケーターの守備範囲だと考えると、CoSTEP修了生に対する潜在的需要はかなりあると考えるべきですね。受講生および修了生のみなさん、どんどん自分を磨き、あちこちで社会の役にたちましょう!

選科生(特に道外からお越しの方)の皆さま、そしてCoSTEPスタッフの皆さま、大変お疲れさまでした! 大変有意義な受講となりました。ありがとうございます。
ネガティブ情報の公開やコミュニケーションは、必ずしもリスクコミュニケーションばかりではないのですが(例えば「当社は障がい者の法定雇用率が達成できてません」とか社員の不祥事など社会的にマイナスな情報も含まれます)、対消費者となると、やはり、リスクコミュニケーションは重要な位置を占めますよね。
事例としてナショナルのFFストーブとパロマの瞬間湯沸かし器での広報対応の差は、興味深いなと個人的に感じています。
私は、この企業経営に関わる科学技術コミュニケーションに大変興味を寄せるところです。
この辺りは、やはり国際広報メディア研究科の小早川先生が御専門ですね。今年は講義がないとのことで残念です~
ネガティブ情報の公開やコミュニケーションは、必ずしもリスクコミュニケーションばかりではないのですが(例えば「当社は障がい者の法定雇用率が達成できてません」とか社員の不祥事など社会的にマイナスな情報も含まれます)、対消費者となると、やはり、リスクコミュニケーションは重要な位置を占めますよね。
事例としてナショナルのFFストーブとパロマの瞬間湯沸かし器での広報対応の差は、興味深いなと個人的に感じています。
私は、この企業経営に関わる科学技術コミュニケーションに大変興味を寄せるところです。
この辺りは、やはり国際広報メディア研究科の小早川先生が御専門ですね。今年は講義がないとのことで残念です~

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
天元さん
道外の選科生のTachibanaです.企業経営に関わる科学技術コミュニケーションについては,私も非常に強い関心があります.「しゃりばり」8月号でも「企業人にとっての科学コミュニケーション-リスク・コミュニケーションの重要性」と題する記事を書かせていただきました.
コーステップでの講義ではあまりカバーされていないので,私自身はお茶の水女子大学の社会人向け再教育講座でその部分を補おうとしてます.コーステップの授業のある土曜日に他の大学の講義に出られるのも,選科生の特権だと思います.
道外の選科生のTachibanaです.企業経営に関わる科学技術コミュニケーションについては,私も非常に強い関心があります.「しゃりばり」8月号でも「企業人にとっての科学コミュニケーション-リスク・コミュニケーションの重要性」と題する記事を書かせていただきました.
コーステップでの講義ではあまりカバーされていないので,私自身はお茶の水女子大学の社会人向け再教育講座でその部分を補おうとしてます.コーステップの授業のある土曜日に他の大学の講義に出られるのも,選科生の特権だと思います.

選科生の近藤です。トラックバックのやり方がわからず、コメントで失礼します。上記URLがわたしのブログです。「5号館のつぶやき」と、リンクは貼っておきました。記事ナンバー#638をご覧ください。
近藤さん、了解しました。近藤さんの課題エントリーはいかのアドレスです。
http://blog.livedoor.jp/mischiefrabbit/archives/50481285.html
http://blog.livedoor.jp/mischiefrabbit/archives/50481285.html

選科生の北田です。昨日、やっと熊本にたどり着きました。先生方、皆様にお世話になりました。これから、自分がやってみたいと思う科学技術コミュニケーションについて考えて見ます。難しい課題ですね~。
Kaorinさん、お疲れさまでした。「夏の学校」で充電できたとしたら、大成功でした。レポートも楽しみにしています。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
研究所の広報のあり方について、私は以前そんな部署に院生ながら組み込まれていましたのでいろいろ思いがありますが、
なにせ皆さんと議論する機会がすくなく残念に思っております。
1次情報を広報をする側からの視点のサイエンスコミュニケーションは、CoSTEPの授業であまりカバーされていない範囲であるのはその通りであるとも思います。どんな情報をどんな目標へ、市民は何を求めているのか、発信側の研究者、広報担当はどのようなモチベーションで行動していくべきなのか、など、いろいろ課題はあって、これから重要な領域だと思います。
現在プラハにおります。こちらでは惑星の定義でプレス対応をするために私の師匠はプレスセンターに缶詰です。そんな姿を見ながら、あらためて広報って大事だなと思っております。
なにせ皆さんと議論する機会がすくなく残念に思っております。
1次情報を広報をする側からの視点のサイエンスコミュニケーションは、CoSTEPの授業であまりカバーされていない範囲であるのはその通りであるとも思います。どんな情報をどんな目標へ、市民は何を求めているのか、発信側の研究者、広報担当はどのようなモチベーションで行動していくべきなのか、など、いろいろ課題はあって、これから重要な領域だと思います。
現在プラハにおります。こちらでは惑星の定義でプレス対応をするために私の師匠はプレスセンターに缶詰です。そんな姿を見ながら、あらためて広報って大事だなと思っております。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

なんとかブログにたどり着いていただいたようで安心しました。ありがとうございました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
山の手コラムさんがエントリーを書いてくださったようですが、うまくトラックバックされないようです。エントリーはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/hisakosumi/e/31614c5357006984201e6c86b531003a
http://blog.goo.ne.jp/hisakosumi/e/31614c5357006984201e6c86b531003a
トラックバックできました!!リンクのアドレスが違っていました.送信前の確認を怠りました,教訓です.ご指導いただきありがとうございました.

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
故郷の動植物のHPを制作しているものです。昨日、村人の一人にカラムシから繊維をとり糸を紡いでいる人から、カラムシの葉で染めた糸で編んだマフラーを見せてもらいました。カラムシが染料に使われることが意外だったのでネットで調べました。そしたら貴ブログにであいました。やはり染料になるのですね。写真はHPの「衣食住のその他」の「苧」に載せるつもりです。興味があったらご覧ください。夕方までにはアップする積もりです。
by stochinai
| 2006-08-14 10:30
| CoSTEP
|
Comments(50)