2006年 10月 13日
札幌市資料館とエキノコックス・カフェ
今日もまた、S医大での講義のために自転車で市街地を移動中に、大通公園の西端にあたる西13丁目にある札幌市資料館の前を通りました。私が大学生の頃までは、札幌高等裁判所だったものですが大通公園の終わりを示すように、石造りの建物がどっしりと建っています。
その手前の12丁目には、バラ園とブロンズ像が立っています。バラはそろそろ終わりなのですが、バラと美女と有形文化財は絵になります。
夜は、ひさびさにサイエンス・カフェ札幌「あなたの隣のエキノコックス 住民と一緒にリスク対策」を見に行きました。さすがに2年目に突入しただけあって、運営もスムーズで余裕が感じられました。ゲストの神谷さんも、なかなか良い味を出して、お客さんをリラックスさせていました。スクリーンの前にいるキタキツネ君は、自動車事故で死んだものを神谷さんが剥製にたものだそうで、講演を手伝っていました。スクリーンに映った影がかわいらしいです。
印象に残ったのは、5年間あれば10億円もかけずにほぼ北海道からエキノコックスを撲滅できるというお話しでした。今時、10億円くらい国政予算なら簡単に出せると感じましたが、それが出せないということは、国としてはエキノコックスに対して本気で闘う気はないということなのでしょう。
患者数が少なすぎるということなのでしょうか。そう言えば、製薬会社も本気で薬を開発しようとしないという話を聞いたこともあります。
その手前の12丁目には、バラ園とブロンズ像が立っています。バラはそろそろ終わりなのですが、バラと美女と有形文化財は絵になります。
夜は、ひさびさにサイエンス・カフェ札幌「あなたの隣のエキノコックス 住民と一緒にリスク対策」を見に行きました。さすがに2年目に突入しただけあって、運営もスムーズで余裕が感じられました。ゲストの神谷さんも、なかなか良い味を出して、お客さんをリラックスさせていました。スクリーンの前にいるキタキツネ君は、自動車事故で死んだものを神谷さんが剥製にたものだそうで、講演を手伝っていました。スクリーンに映った影がかわいらしいです。
患者数が少なすぎるということなのでしょうか。そう言えば、製薬会社も本気で薬を開発しようとしないという話を聞いたこともあります。
Commented
by
nanashi
at 2006-10-15 14:09
x
5年、10億という話は驚きです。国レベルでは何とかなりそうな額ですね。
逆に、製薬会社では無理ですね・・・。一つは単純に経営的な問題。数年前のnatureかscienceに感染症の薬の開発が世界的に滞っている話が出ていましたね(抗菌薬の話なのでちょっとズレますが)。
もう一つは、損得勘定抜きにしても、撲滅のめどが立っている病気と、まだ治療法がない病気の薬の発見のどちらに研究者・開発リソースを投入するか、つまりプロジェクトの優先順位付けの問題。
国にとっての10億は何とかなりそうだけれども、その10億はなかなか捕まえられない。病気間での予算配分の問題ととらえるか、応用研究と基礎研究、医療や研究とそれ以外の領域、見方は色々ですが。
ある病気(の原因)を撲滅するために、目先の利益に繋がらない基礎科学の予算を削るなどというのは(科学に価値を置くものとしては)暴論だと感じますが、予算を確保するというのはそういう難しさがあります。
いずれにせよ、5年、10億か・・・なんとか出来るんじゃないかなどと考えられるのは、研究者の仕事のおかげですし、きっかけがなければ議論もされないので、こういう情報が広まることは意義があると思います。
逆に、製薬会社では無理ですね・・・。一つは単純に経営的な問題。数年前のnatureかscienceに感染症の薬の開発が世界的に滞っている話が出ていましたね(抗菌薬の話なのでちょっとズレますが)。
もう一つは、損得勘定抜きにしても、撲滅のめどが立っている病気と、まだ治療法がない病気の薬の発見のどちらに研究者・開発リソースを投入するか、つまりプロジェクトの優先順位付けの問題。
国にとっての10億は何とかなりそうだけれども、その10億はなかなか捕まえられない。病気間での予算配分の問題ととらえるか、応用研究と基礎研究、医療や研究とそれ以外の領域、見方は色々ですが。
ある病気(の原因)を撲滅するために、目先の利益に繋がらない基礎科学の予算を削るなどというのは(科学に価値を置くものとしては)暴論だと感じますが、予算を確保するというのはそういう難しさがあります。
いずれにせよ、5年、10億か・・・なんとか出来るんじゃないかなどと考えられるのは、研究者の仕事のおかげですし、きっかけがなければ議論もされないので、こういう情報が広まることは意義があると思います。
0
Commented
by
stochinai at 2006-10-15 21:29
最近は個人の研究室で億単位の研究費を獲得するところも多くなってきていますので、私も10億(実は5億から10億とおっしゃってました)と聞いて、「安い」と感じました。NPOあたりが音頭をとって、北海道民の意志を結集するような運動ができれば予算の獲得も無理ではないのかもしれません。
一方で、神谷さんのお話の端々にくやしさがにじんでいたのは、行政にそういう声を聞き入れられなかったというような苦い経験があるのかもしれないという気がしました。
一方で、神谷さんのお話の端々にくやしさがにじんでいたのは、行政にそういう声を聞き入れられなかったというような苦い経験があるのかもしれないという気がしました。
by stochinai
| 2006-10-13 21:34
| 札幌・北海道
|
Comments(2)