5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ドングリ発芽

 10月25日に根が出てから、かなりに日数が絶ってしまいましたが、今日になってようやくドングリの芽が立ち上がってきました。
ドングリ発芽_c0025115_21203140.jpg
 落果から発根までは短かったですが、部屋の中に置いてあったにもかかわらず発根から発芽まで、こんなにかかったということは屋外にあったら春になるまでは芽を出さないという作戦のように思えます。

 雪の下にいたら、春まで眠っていられたものを、こうして目が覚めてしまったら成長するしかありません。雪解けまでにどのくらいの大きさになるものか、今から楽しみです。
Commented by もも at 2006-12-07 11:49 x
お写真、ありがとうございます。
私のドングリの芽は、どうも雑草の芽のようです。
写真をみると全然ちがいますので、わかりました。
今日は南国も雨。18℃ですが、やはり冷たい。でも、ベランダで。
春までじっくり待ちます。水分は、多いほうがよいのでしょうか。
Commented by stochinai at 2006-12-07 14:22
 コメントありがとうございます。
 う~ん、18℃ですか。うらやましい。こちらは、久しぶりにマイナスから脱したというような気温です。
 ベランダに出してあるのなら、乾燥さえしなければ良いと思います。水をやりすぎると、呼吸困難になって腐ってしまいます。
Commented by さなえ at 2006-12-07 18:49 x
先日数日かけて、ケヤキの種を数十個集めたのですが、水につけたらすべて浮かんでしまいました。浮かぶ種は未成熟で使えないということなのですが、大木から集めたものなのにすべて未成熟というのは自然の論理にはんしているようで、なぜなのか気になっています。どうしてでしょうね。ところで、雪だるま、すごく可愛いですね。
Commented by stochinai at 2006-12-07 20:41
 ケヤキのドングリは見たことがありませんが、どうして未熟なまま落ちてしまったのでしょうか。台風でもありましたか?
 まだ、札幌は雪だるまを作れるほどの積雪はありません。これは、ネットで見つけたフリー素材です。でも、季節感はぴったりはまっています。
Commented by さなえ at 2006-12-08 09:39 x
ケヤキはドングリではなく種です。風は強かったので、数日にわけたのですが…ドングリのところに書いてしまってごめんなさい。ミズナラのドングリから30cmほどに育てたことはあります。
Commented by stochinai at 2006-12-08 10:06
 いやあ、また無知をさらけ出してしまいました(^^;)。早速調べてみましたが、クルミの小さいみたいなもののようですね。ケヤキは北海道にはないみたいで、見たことがありません。でも、札幌に「欅」という有名なラーメン屋さんがあるみたいです。
by stochinai | 2006-12-06 21:26 | 趣味 | Comments(6)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai