5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ノートのバッテリー

 ちょっと前から、デスクトップと同じくらいに使用頻度の高いレッツノートCF-R3のバッテリーの持ちが、なんとなく悪くなったと思っていたのですが、さっき確認してみたら、なんと100%充電で2時間くらいしか持たないという表示が出てしまいました。

 カタログ性能では確か9時間くらいとうたっていたと思います。さすがに9時間は無理でしたが、買った当初は5時間くらいは平気で持っていた記憶があるのですが、さすがに満タンで2時間を切るというのは、いよいよバッテリーがダメになってきたということでしょうか。

 保証書を見てみると、購入したのが2005年の1月11日ですので、まだ2年はたっていないことになります。

 使い方としては、オフィスでは電源ケーブルをつないで使っています。また常に持ち歩いて、講義や会議、そして自宅でも使っております。フィス以外ではよほどの長時間使うことでもないかぎりバッテリーだけで大丈夫という生活を続けてきました。

 そういえば、何ヶ月か前に自宅でちょっと長時間仕事をしていた時に、突然休止モードに入って電源が落ちたことがありました。その時は、「ちょっと長く使いすぎたかな」と思っただけで、電源をつないで仕事を続けたのですが、思い返せばその頃からバッテリーの持ちがかなり悪くなっていたのだと思います。

 最近は、自宅でも1時間くらい以上使う時には電源を使うようになっていました。

 でもまあ、ノートのバッテリーは電源に差しっぱなしで充電し続けるよりは、頻繁に放電させると長持ちするという話を聞きかじっていたので、充電と放電を繰り返していれば、また元に戻るのではないかというような淡い期待を持っていたのですが、今日「100%充電 あと2時間」というメッセージを見て、覚悟を決めました。

 というわけで、パナソニックのホームページを見てみると、なんともうこのR3はおろか後継機のR4までも製造中止になっていました。R4の電池はまだ売っているものの、R3の電池に関する情報は見つかりません。

 電気製品の部品のメーカー保持期間は7年間だと信じていたのですが、コンピューターは違うのでしょうか。それとも、また例によって、いつのまにか法律が変わってしまったということでしょうか。

 困りました。

 ネットを調べてみると、「@Telaffy(あっと!テラフィ) 」とかいうところで売っているようですが、なんだかうさんくささも感じます。他は、競売サイトでの中古品販売しか見つかりません。

 どうしたもんでしょう。パナソニックさん、なんとかしてください。お願いします。
Commented by mamekichi at 2006-12-07 21:59 x
おなじPanasonicのCF-R3を使っています.充電するときや,仕事途中で充電切れになったときだけ,電源ケーブルをつないで使っています.こういう使い方ですと,フル充電でまだまだ5時間近く持ちます.オフィスでは電源ケーブルをつないでいらっしゃるということですから,バッテリーのメモリー効果のために,バッテリーが持つ時間が短くなったのではないかと思います.
ちなみに,うちの大学生協では,バッテリーリカバリーサービスのPRをしています:http://www.gssltd.co.jp/univcoop/battery.html
ご参考までに.
Commented by stochinai at 2006-12-07 23:31
 なるほど、私の使い方はバッテリーにとっては中途半端だったというこがわかりました。これからは、mamekichiさんと同じ使い方を心がけます。と言っても、もう遅すぎますか。
 リカバリーが15000円ほど、もしも新品が買えるなら20000円ほど、悩むところですね。貴重な情報を、ありがとうございました。
Commented by K_Tachibana at 2006-12-08 00:04 x
私のノートPCもCF-R3です.
時々コンセントを外して長持ちさせるようにしたいと思います.
こちらからも貴重な情報ありがとうございました.
Commented by Salsa at 2006-12-08 02:20 x
私、CF-R5です。このエントリーを読んでドキッとしたので、サイトを見たら10周年リフレッシュサービスやってるみたいです。
http://panasonic.biz/pc/news/refresh/index.html
R3のバッテリー特別価格12500円みたいです。
あと、電源を差し込む場合はバッテリーパックをはずし、こまめに充電しないようにさせてみてます。(これが功を奏しているかはわかりませんが)
Commented by さなえ at 2006-12-08 09:45 x
私はCF-L1XRを使っていましたが、バッテリーを2年弱で交換しました。常時電源に差し込んでいたからだそうです。バッテリーは充電回数が多いと駄目になるそうで、ちょくちょく充電するのは最悪だそうです。
Commented by stochinai at 2006-12-08 09:58
 コンピューターや携帯はどんどん進化を続けていますけれども、バッテリーの性能改善は追いついていないのでしょうか。もう少し、インテリジェンスを持たせて、自分で長持ちするような充電・放電プログラムを持たせることもできそうに思うのですが、、、。それに、事故もしょっちゅう起こっていますから、おそらく技術開発が後回しになっているのでしょうね。メーカーさん、ここに金儲けのネタが転がっていますよ!
Commented by Makkurikuri at 2006-12-08 10:21
ノートパソコンに使われているリチウムイオン二次電池は、過放電(充電切れの状態で放置)すると一挙に性能低下するそうです。まだパワーが残っている間に継ぎ足し充電するのが、長持ちのために良いみたいですよ。
Commented by stochinai at 2006-12-08 10:55
 う~ん、なかなか難しいですね。やはり、電池の側に「知性」をもたせてもらわないと、我々にはなかなか対応が難しいです。それとも、消耗品と割り切ってしまいますか(それにしては高い!)。
Commented by Makkurikuri at 2006-12-08 12:47
電池の側は既に「知性」を持っていて、過放電にならない様、早めにバッテリー切れのふりをする様に出来ているそうです。ですから、見た目でバッテリー切れになっていても、実はチョットだけパワーが残っています。その状態ですぐに充電すれば過放電にはならないんですが・・・
時間をおくと自然放電のためパワーが無くなり、過放電になります。
Commented by stochinai at 2006-12-08 12:51
 なるほど、それは素晴らしい。ということは、『注意しながら普通に」使っていてダメになってくるのは、やっぱり寿命と考えてもいいのでしょうね。ありがとうございました。
Commented by Makkurikuri at 2006-12-08 12:52
ちなみに、リチウムイオン二次電池の場合はメモリー効果がないので、中途半端な継ぎ足し充電をしても容量の低下はありません。
ニッカド電池などではメモリー効果があり、全放電→全充電を行わないと容量が低下します。
メモリー効果の原因は、まだよく分かっていないそうです。
Commented by Makkurikuri at 2006-12-08 12:58
ついでにこちら
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
mamekichiさんは満充電での高温保存という条件を避けていたのが良かったみたいですね。
Commented by tosakam at 2006-12-11 12:15
初めまして
遅ればせながらTBの報告をさせて頂きます。
Makkurikuriさんのブログからたどって、偶然にこの話題を見つけました。
今後ともよろしくお願いします。
Commented by stochinai at 2006-12-11 12:17
 ありがとうございます。tosakamさんのまとめを転載させてください。
・バッテリーが空にならないよう、常に充電状態にしておく
・満充電になったらコンセントを抜く、あるいはバッテリを外す
by stochinai | 2006-12-07 21:39 | 札幌・北海道 | Comments(14)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai