5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ムシトリスミレ

 2月24日に蕾の写真が出ているムシトリスミレが、1週間ほど前から咲いています。

 花の後側には距(きょ)と呼ばれるかなり長い蜜溜があります。こんなに長いと奥にある蜜を吸うのは、ガやチョウということになるのでしょうか。食虫植物のくせに虫に花粉を運んでもらうのかどうかは、興味があるところです。また、スミレにそっくりなのですが、タヌキモの仲間なのだそうです。
ムシトリスミレ_c0025115_1525451.jpg
 花を拡大してみると、花弁の元の筒状になるところの背中側には幅広い突起があり、腹側には長い毛が生えているのがわかりますが、どこに雄しべや雌しべがあるのかさっぱりわかりません。
ムシトリスミレ_c0025115_1625832.jpg
 さらに拡大してみましょう。
ムシトリスミレ_c0025115_163214.jpg
 よく見ると、花にも細かい毛が生えていて、毛先には粘液のドロップがついています。これだと蜜を吸いにきた昆虫が頭を突っ込んだら捕獲されて、食べられてしまいそうな気もします。とすると、蜜溜の中にも蜜があるかどうか怪しいかもしれません。

 根元にある葉は、夏には幅広の大きいのですが、今は冬葉のようで細くて肉厚の感じです。夏葉に比べると毛も少なくそこから分泌される粘液も少ないです。
ムシトリスミレ_c0025115_15544429.jpg
 こちらも拡大しておきます。
ムシトリスミレ_c0025115_1681128.jpg

Commented by ハニーm at 2007-03-24 21:25
春の"可憐"ですね。背景は壁に思えませんが、
撮影用の特別なボードでしょうか?  
Commented by stochinai at 2007-03-25 02:04
 やはり気付かれましたか。背景は電源を落とした液晶ディスプレイです。是非、ご利用下さい。
Commented by ぜのぱす at 2007-03-25 12:06
成る程ぉ >液晶ディスプレイ。
Photoshopしたのかと思ってました(爆)。
Commented by stochinai at 2007-03-26 21:26
 私はフォトショップがほとんど使えないので、それだけでもねつ造から距離をおけています(笑)。学生は私が「使えない」というのは、「信じられない」と言っていますが、本当です(^^;)。
by stochinai | 2007-03-24 16:10 | 趣味 | Comments(4)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai