2007年 03月 29日
ジュニアサイエンスカフェ「博物館をのぞいてみよう」
今日は博物館で、第2回目のジュニアサイエンスが行われるというので、見学にいってきました。
ジュニアサイエンスカフェは、CoSTEP応援団に参加する小中学生(!)で構成されているジュニアチームが自主的に行っているカフェだそうです。いろいろ聞いてみると、聞き手が自主的に主催して、ゲストの科学者を呼んでいろいろ聞き出すというスタイルになっており、私が考える「理想のカフェ」に近いもののように感じておりました。
1月に行われた1回目の報告が、こちら「かなり遅れてのジュニアサイエンスカフェの報告」というエントリーで、司会のAKさん自らの手で書かれております。人集めから、いろいろと苦労がしのばれますが、明るくがんばっている様子が伝わってきますので、是非お読み下さい。
さて今回は、場所が北大博物館で、参加する小学生も春休みというだけではなく、北海道新聞でデカデカと取り上げられたこともあり、定員20名があっという間に埋まってしまったのではないかと思われます。私が開始時間ギリギリで会場に着いた時には、参加の小学生と付き添いの父母や兄弟のみなさんで、すでに会場は満員でした。

カフェの流れとしては、小中学生のお客さんが少ない北大博物館に、どうしたら小中学生が来てくれるか、頭に博物館のパネルを付けたちょっと怪しい博士風の「ミスター博物館(だったかな?)」が、知恵を貸して欲しいとみんなにお願いするところから始まりました。

続いて、CoSTEP特任教員の石村さんが、世界各国で見つけた博物館のおもしろい展示を紹介して、展示というものを考える時に大切な4箇条を示し、その後で実際に子ども達に博物館の展示を見てもらいます。

たくさんのキュレーター(解説員)のついた博物館見学は、よくわかる上に、とてもおもしろかったようで、最後に子どもさんのひとりが言った、「すべての展示の前に一人ずつ説明員がいれば良い」という、非常にもっともな(しかし残念ながら現実的にはほとんど不可能な)提言につながったように思われました。

最後に見学から戻った子ども達が、博物館に対する提言を画用紙に書いて、ひとりひとりが発表し、博物館のキュレーター達とやりとりをして、提言に対するお礼に博物館からピンバッジが贈られるという、参加した小学生にはなかなか満足度の高いカフェになったと思います。

CoSTEP応援団が総動員していた感じの上、博物館からもこの上もなくたくさんのキュレーターが参加してくれたようで、このくらいケアがあると博物館も無敵のおもしろランドになるということが良くわかりました。
普段は、ほんとうに人の少ない博物館をおもしろくするには、どうしたら良いのでしょうね。小学生の意見を吸い上げる試みとしても、なかなかおもしろい成果が得られたように思えるカフェでした。
とりあえず、大成功ですね。AKさん、石村さん、そして皆さん、お疲れさまでした。
ジュニアサイエンスカフェは、CoSTEP応援団に参加する小中学生(!)で構成されているジュニアチームが自主的に行っているカフェだそうです。いろいろ聞いてみると、聞き手が自主的に主催して、ゲストの科学者を呼んでいろいろ聞き出すというスタイルになっており、私が考える「理想のカフェ」に近いもののように感じておりました。
1月に行われた1回目の報告が、こちら「かなり遅れてのジュニアサイエンスカフェの報告」というエントリーで、司会のAKさん自らの手で書かれております。人集めから、いろいろと苦労がしのばれますが、明るくがんばっている様子が伝わってきますので、是非お読み下さい。
さて今回は、場所が北大博物館で、参加する小学生も春休みというだけではなく、北海道新聞でデカデカと取り上げられたこともあり、定員20名があっという間に埋まってしまったのではないかと思われます。私が開始時間ギリギリで会場に着いた時には、参加の小学生と付き添いの父母や兄弟のみなさんで、すでに会場は満員でした。





普段は、ほんとうに人の少ない博物館をおもしろくするには、どうしたら良いのでしょうね。小学生の意見を吸い上げる試みとしても、なかなかおもしろい成果が得られたように思えるカフェでした。
とりあえず、大成功ですね。AKさん、石村さん、そして皆さん、お疲れさまでした。

見学に来てくださって、ありがとうございました。実は、何度も夜に博物館に打ち合わせに行っていました。正直言って、とても疲れましたが、大成功と言って頂けて、とてもうれしいです。明日からはまた、普通の中学生に戻って、部活です・・・。
0
主催者じきじきにコメントを頂けるとは、大変に光栄です。こういうものも「継続は力なり」ですから、無理にならない範囲でまた次回ができたら良いですね。お手伝いができるようなことがあったら、いつでも相談にきてください。中学生が主催しているサイエンスカフェなんて、おそらく日本でここだけですから。
by stochinai
| 2007-03-29 23:09
| CoSTEP
|
Comments(2)