5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

生命科学院入学式:松原謙一氏講演会そしてリエゾンマン

 昨日は理学院の入学式で、今日は生命科学院の入学式でした。理学院と生命科学院といっても、理学院の学生はそのほとんどが北大理学部の出身ですし、生命科学院にも理学部出身者がかなりおり、どちらの入学式も同じ理学部5号館の階段講堂で行われました。大学院の教務事務も、理学院と生命科学院の一部はもとの理学研究科の教務が行っており(残りは薬学研究科の教務)、組織は昨年からできてはいるというものの、事務系統はかなり複雑化していることがわかります。

 おまけに、定員削減で事務職員が大幅に減りつつあるため、理学部・理学院・理学研究院では、事務の効率化も含めて理学情報システムネットワークを構築しています。組織の複雑さを反映して、理学情報システムのユーザーは旧理学部関係者ということになっているため、理学情報システムは、教員組織の理学研究院と先端生命科学研究院、そして大学院組織の理学院と生命科学院のメンバーが利用することになっています。とうわけで、ネットワーク委員長である私は、理学院と生命科学院の両方の入学式で、学生にネットワーク利用の説明をさせられることになり、両方の入学式に出なければならなかったというわけです。

 大学院の入学式は、いちおう博士前期課程(修士)と後期課程(博士)が対象なのですが、おそらく出席していたほとんどが修士だったようです。両方の入学式ともほぼ同じ式次第で進行していましたが、つまらかなったのは2回も同じ自動運転スライドショーで行われる「安全教育」で、興味深かったのはキャリアパスについての説明会でした。キャリアパスに関する説明では2日ともほとんど同じスライドを使って別の先生がお話しされていたのですが、大学院にはたくさんの悩みがあることを再認識させられました。つまり、博士後期課程に進学する学生の少なさと、博士後期課程を終えた学生の進路のきびしさという「前門の虎後門の狼」状態が慢性化している上、どうも「近頃の学生は働かなくてねえ・・・・」というような雰囲気も感じられ、なかなか興味深かったということです。(他人事のように言っていますが、、、、、。)

 昨日はこのあと、ネットワークの紹介をして終わりだったのですが、今日はその後に我々には「遺伝子の分子生物学」や「細胞の分子生物学」の訳者の一人として、そしてヒトゲノムプロジェクトの日本代表の一人として有名な松原謙一さんの講演会がありました。

 失礼ながら、内容はそれほど期待していなかったのですが、分子生物学の歴史を振り返りながら、時代を整理してお話しをしてくれて、とてもおもしろくためになる講演でした。

 松原さんは今、DNAチップ研究所というベンチャーの社長さんなのだそうですが、学問の最前線にいるギラギラした人の話と違って、しっとりと落ち着いて、それでいて現在の研究の風潮などにはしっかりとした批判の目を向けておられるところはさすがだと思いました。

 お話しの中で、力づくで研究競争に勝とうとしている(オリジナリティの少ない)研究室や、論文の図1と図2と図3を別々の大学院生に担当させて論文を書いているような研究室に行っては行けませんよ、というような話をされた時、私は笑ってしまったのですが、学生からは笑いが出なかったのは、笑えない事情があったのかもしれないと思いました。大学院の入試は、すでに終わっているわけですから、今さらそんなことを言われても遅すぎるということだとしたら、ブラックジョークになってしまいます。

 あと、バイオ関係で、ちょっと前に日本ではたくさんの大企業が社内ベンチャーを立ち上げ、さらに小さな独立系ベンチャーもたくさん立ち上がったのに、現在ほとんどすべてが失敗していることに触れて、日本では大企業の社長でも5-6年で代わるので、そのくらいで結果が出ないベンチャーがうまくいく企業風土ではない、というようなことをおっしゃっていましたが、日本では民間も大臣や官僚がコロコロ変わる政治の世界と同じなのだというご意見はとても新鮮でかつ説得力があり、目からウロコが一枚落ちました。

 というようなことを書いていたら、リエゾンマンさんが見えて、出向していた北大から古巣(建物はごく近傍)へ戻るというご挨拶をいただきました。人気ブログも終了されると書かれておられますが、もとの職場に戻られても人と人をつなぐリエゾンマンとしてのお仕事は続けられるとのことですので、必ずや近い将来、再開されることと確信しています。

 お疲れさまでした。お世話になりました。また、ここ(blogosphere)でお会いしましょう。
by stochinai | 2007-04-03 19:00 | 大学・高等教育 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai