2007年 04月 27日
明日の準備
連休初日となる明日、いよいよ「発明の日記念イベント」があります。
会場となる学術交流会館で、準備作業とともにロケットの組み立てリハーサルをやらせてもらいました。これが私の作ったロケットAlpha III Modelです。中にはパラシュートも折り畳まれて入っており、モーターと呼ばれる火薬を挿入すればいつでも発射OKです。これで、地上90-100mも飛び上がるとのことですから、すごいものだと思います。明日が楽しみです!
指導係の学生さんたちの作ったロケットを並べて、ロケット組み立て会場は準備完了。
ほぼ準備が終わって、明日を迎えるばかりの人気のない受け付けです。明日は人でごった返すことでしょう。嵐の前の静けさですね。
晴れ男の私は天気については全然心配していなかったのですが、予想通り天気予報は「晴れ」です。聞くところによると、総監督のSalsaさんの息子さんも晴れ男なのだそうですし、講師の永田先生の予定表には、ずっと前から「天気晴れ」と書き込んであるそうです。これでは晴れないわけにはいかないでしょう。
天気も良いし、北海道圏の方は春の北大を散歩するついでに、是非ともいらしてください。無料です!
では、明日会場でお会いしましょう。
会場となる学術交流会館で、準備作業とともにロケットの組み立てリハーサルをやらせてもらいました。これが私の作ったロケットAlpha III Modelです。中にはパラシュートも折り畳まれて入っており、モーターと呼ばれる火薬を挿入すればいつでも発射OKです。これで、地上90-100mも飛び上がるとのことですから、すごいものだと思います。明日が楽しみです!
天気も良いし、北海道圏の方は春の北大を散歩するついでに、是非ともいらしてください。無料です!
では、明日会場でお会いしましょう。
Commented
by
ogaga
at 2007-04-28 03:13
x
おおすごい。
ご健闘を!
ご健闘を!
0
Commented
by
taketombow at 2007-04-28 11:26
Commented
by
stochinai at 2007-04-28 11:32
3000円ちょっとだそうです。日本語のマニュアル付きもありました。
大人向けにやっても受けそうな気がします。
Commented
by
ぢゅにあ
at 2007-04-30 04:45
x
5年くらい前(え、もうそんなに経つ?)にNYで飛ばしたことがあります。子供より大人の方が大はしゃぎでした。飛んだロケットの回収は結構いい運動になりますしね。最近は日本でも流行ってるのですか?
Commented
by
stochinai at 2007-04-30 22:46
ネットで調べてみると、全国あちこちで行われているようです。はやっているかどうかは、私が今まで知らなかったくらいですので、それほどポピュラーではないのかもしれません。1から自作したロケットを持って集まってもらって飛ばす企画にしたら、かなりはまる人が出てきそうな気はします。
Commented
by
taketombow at 2007-05-01 22:09
3000円ちょとですか。
手軽にできそうですね。一度やってみようかな。
> 1から自作したロケットを持って集まってもらって飛ばす企画にしたら、かなりはまる人が出てきそうな気はします。
でしょうね。
でも、あまりお勧めしませんよ。
だって、集まるのが”おじさん”(おとな)ばかりになってしまい、肝心の”将来の科学者”が霞んでしまうんじゃないかなあ。
手軽にできそうですね。一度やってみようかな。
> 1から自作したロケットを持って集まってもらって飛ばす企画にしたら、かなりはまる人が出てきそうな気はします。
でしょうね。
でも、あまりお勧めしませんよ。
だって、集まるのが”おじさん”(おとな)ばかりになってしまい、肝心の”将来の科学者”が霞んでしまうんじゃないかなあ。
Commented
by
stochinai at 2007-05-01 22:26
Commented
by
ぢゅにあ
at 2007-05-01 22:40
x
私は模型店で購入したのですが、シニアが集まると聞いてふと、今や模型店に通うのは子供よりおじさん(一部おばさんも含)?と思ってしまいました。というか、模型店を知らない子供もいる?アメリカでもパラシュート付きは$20くらいからなので値段はかわらないようですね。
Commented
by
stochinai at 2007-05-01 22:50
札幌ならば「中川ライター店」ですね。そうだと思います。おばさんは少ないかもしれませんが、おじさんのたまり場になっているような気がします。そもそも、プラモデルを含めて子供たちに模型を作る文化は伝達されていないのではないかと思われます。おじさんたちが「大人買い」しているという噂も聞きました。
誰かもう考えていそうですが、高校生向けってのも良さそうです。1、2年生くらい。
Commented
by
stochinai at 2007-05-02 13:50
中学生や高校生を集めたイベントは是非やりたいのですが、この手の企画で高校生を集めるというのは至難の業というのが昨今の日本の現状なのです。高校生になると、入試に関係があるもの以外は人が集まりません。学校も勧めません。
なるほど、そうなんですか。
学校もケチですね。実際「何をしたいのか分からない」学生は多いはずなんですが……。
学校もケチですね。実際「何をしたいのか分からない」学生は多いはずなんですが……。
Commented
by
stochinai at 2007-05-02 21:57
小学生はみんな科学大好きです。日本では、中学・高校と進むにつれて、だんだんと教科としての理科がきらいになっていくような教育システムになっているのです。何をしたいかなどは考えることも少なく、ただできるだけ楽をして、できるだけ上位の学校に入ることだけを考えているように思われます。先生も、できるだけたくさん、できるだけ上位の学校に入れることだけを考えている方が多いようです。
by stochinai
| 2007-04-27 22:06
| 教育
|
Comments(14)