2007年 05月 26日
ペンギンカフェとカブトエビ
前回、3月24日に行われた第11回 「あなたは記憶を信じられますか?」を、いちおうペンギンカフェの第1ステージの最後ということにしてあったのですが、本日第11回のペンギンカフェが行われることになっています。タイトルは、「養蜂家“を”研究する?」で、なんと今は横須賀にいるペンギンカフェの創始者であるヴォルテール君が秘書(?)のconyさんを引き連れてやってくるとのことです。カフェの案内文を貼っておきます。
私はというと、明後日から福岡で学会があるので、明日から出張ということになります。木曜日に帰ってくることになるので、留守の間にもほったらかしても良いように、植物・動物を飼育人不在モードにセットする作業を、昨日・今日とゴソゴソやっておりました。基本的には動物は絶食、植物は水をたっぷりやって放置というモードなのですが、食欲旺盛で放っておくとすぐに共食いを始めるミステリークレイフィッシュにだけは、水草(カモンバ)を少し多めに購入しておきました。
ホームセンターで買ったのですが、その時おもしろいものを発見して、衝動的に買ってしまいました。

オールインワン・カブトエビ飼育セットだそうです。税込みで848円でした。箱の裏に書いてある育て方を見ると、いかにも簡単そうに書いてありますが、子供の時になんどこういうマンガにだまされたことか!

中を開けてみると、水槽と説明文の他に怪しげな袋が4つあります。

左から「ウッドチップ」「カブトエビのエサ」「カブトエビのたまご」「カブトエビの栄養」と並んでいます。卵がえらいたくさんあると思ったら、実はほとんどが砂のようでして、卵は10個くらいしか入っていなさそうでした。

おそらく、右側の奥「カブトエビの栄養」のふくろに書いてある「ちゅう・・・たべたりしないで」の「た」のところにある黄色くて丸いものがそうだと思います。
いずれにしても、実験開始は学会後の再来週になりそうです。ネットで調べてみると、孵化率は悪い、死亡率は高い、寿命も短いということで、あまり期待できなさそうですが、「生きた化石飼育セット」ですからね。楽しみです。
今回は人文地理学の研究をされている柚洞(ゆほら)さんをお招きします。柚洞さんの研究テーマは「養蜂家」。蜂の研究ではなく、蜂を飼っている人の研究です。ということで、今回もまた「これがサイエンスカフェなのか?」という内容になりそうで楽しみです。
養蜂家や蜂を追いかけると、そこには日本経済が見えてくるとのこと。知らないことだらけの養蜂の世界を伺います。ご自分でも蜂を飼っているという柚洞さんの研究者人生のエピソードもお楽しみに。
私はというと、明後日から福岡で学会があるので、明日から出張ということになります。木曜日に帰ってくることになるので、留守の間にもほったらかしても良いように、植物・動物を飼育人不在モードにセットする作業を、昨日・今日とゴソゴソやっておりました。基本的には動物は絶食、植物は水をたっぷりやって放置というモードなのですが、食欲旺盛で放っておくとすぐに共食いを始めるミステリークレイフィッシュにだけは、水草(カモンバ)を少し多めに購入しておきました。
ホームセンターで買ったのですが、その時おもしろいものを発見して、衝動的に買ってしまいました。




いずれにしても、実験開始は学会後の再来週になりそうです。ネットで調べてみると、孵化率は悪い、死亡率は高い、寿命も短いということで、あまり期待できなさそうですが、「生きた化石飼育セット」ですからね。楽しみです。

田んぼにお水がひかれると、いっぱい出てくるのを見たことがあります。
>死亡率は高い
そう言えば、すくってとってる子どもは居ても、育てているとは聞きませんでした。
>死亡率は高い
そう言えば、すくってとってる子どもは居ても、育てているとは聞きませんでした。
0

こどもの教材の付録で買って、育てたことがあります。
ふ化して、くるくる泳ぎ回っていましたが途中で死んでしまって可哀想なことをしました、、。
私も福岡の学会に参加します。
夜の屋台を練り歩くのを楽しみにしています。
ふ化して、くるくる泳ぎ回っていましたが途中で死んでしまって可哀想なことをしました、、。
私も福岡の学会に参加します。
夜の屋台を練り歩くのを楽しみにしています。

な、なつかしい~。こういうセット!
M姫は昔、シーモンキー(ちっちゃいエビみたいなの)を卵から育てましたあ。
M姫は昔、シーモンキー(ちっちゃいエビみたいなの)を卵から育てましたあ。
カブトエビ美味しいそうです。母親は昔瀬戸内海でごちそうになったことがあるそうです。タイに行ったときにレストランの店先にずらっと並んでいました。自分はまだ食べたことがありませんが。ちょっと食べてみたい気がします。
私が子どもの頃は、そもそもこんな人工的な生き物飼育という企画そのものがありませんでしたが、今は野外にいろんな動物がいなくなったので、こういうキットで子どもたちに生き物とのつき合い(必ず死にます)を経験させるのは良いことだと思います。
シーモンキーのキットも売ってました。
shinanoさん、食べるのはカブトガニではないでしょうか。カブトエビは食べるにはちょっと小さく、かつ泥臭いのではないかと思うのですが。
シーモンキーのキットも売ってました。
shinanoさん、食べるのはカブトガニではないでしょうか。カブトエビは食べるにはちょっと小さく、かつ泥臭いのではないかと思うのですが。
お恥ずかしい限りです。カブトガニの間違いです。タイに並んでいたのもカブトガニです(昔の写真で確認しました)。母親に聞いた所、カブトガニは美味しいそうです。

「エビ伝説」こちらでも買ってきました。水道水を汲みおいて使うような指示が書いてありましたが、外の水ではまずいのかな。明日卵を投入しようと思います。経過ご報告しますね。
それはそうとWebをあれこれみていたら、
http://www.rakuten.co.jp/aquaproshop/672918/832218/
を発見し、のけぞりました。
それはそうとWebをあれこれみていたら、
http://www.rakuten.co.jp/aquaproshop/672918/832218/
を発見し、のけぞりました。
「エビ伝説」
メーカー名、買ってきたホームセンター名等、差し支えのない範囲で教えてください。購入したいので。
一昨日まで、カブトエビのいた水田には、今日は一匹もいませんでした。ある日突然出現し、一斉にいなくなる。不思議な生き物ですね。職場で飼っている数匹は、明日までもっているかな。
メーカー名、買ってきたホームセンター名等、差し支えのない範囲で教えてください。購入したいので。
一昨日まで、カブトエビのいた水田には、今日は一匹もいませんでした。ある日突然出現し、一斉にいなくなる。不思議な生き物ですね。職場で飼っている数匹は、明日までもっているかな。
SUGさんのコメントにあるサイトを見たら、購入方法がありました。これで入手します。
でも、「ダンゴムシ」なんて買う人居るのかな?
でも、「ダンゴムシ」なんて買う人居るのかな?
by stochinai
| 2007-05-26 16:11
| つぶやき
|
Comments(9)