2007年 06月 12日
クレオパトラのナツメヤシ
おそらく100円くらいだったような気がします。怪しげな絵が描かれた袋の「デ~ツ Date Palm ナツメヤシの実」というものを買いました。イラン人の友人が、イランではこれ1粒で3時間くらい生きると言われているというような話をしていたのを記憶していて、なんとなく買ってしまいました。袋の裏の説明書にも同じようなことが書いてありました。

説明の通り乾燥しただけのものならば、芽が出るかも知れません。良くなめてから、水洗いして一部は水苔の上におき、一部は水に沈めておきました。
なかなか芽が出なくて、記憶もはっきりしないのですが、水に沈めておいたものの中で2週間位すると、種の中央に白い部分が見えてきたものがあります。あまりにも予想した場所と違っていたものですから、これは根や芽ではなく種がかびたのではないかと思っていました。この種なら、芽や根が出るのは種の両端か、すじのあるあたりが割れてそこから根が出ると予想していたのですが、白いものが見えたのは、その裏側のど真ん中というまったく信じがたい場所なのです。

ところが、そのうちに次から次へと同じ場所が白くなる種が続出し、さらには、その白いものがどんどん伸びてきました。これは間違いなく芽(おそらく根)だろうと確信しました。

というわけで、数日前からこの「根」を伏せるようにしてミズゴケの上においてあります。
それが一番目の写真です。
驚いたことに、ほぼ100%の発芽率でした。園芸屋さんからナツメヤシの種といって買うと何百円もするものが、100円か200円で余るほど手に入ります。
この先、5年くらいで実がなる予定とはいえ、屋外栽培のできない北海道では観葉植物として育てるしかないと思いますが、この先どう成長するかとても楽しみです。
また、お守りをしなければならないものを増やしてしまいました(^^;)。
デーツは、砂漠のオアシスなどに生えているナツメヤシの実を乾燥させたものです。キャラバンがほかに食べるものがなにもない砂漠を、デーツだけで何日も旅することができるほど栄養のあるものです。食べると干し柿のような味がして、中に細長い大きな種が入っています。これ1粒ではお腹はふくれませんが、種を見ると芽を出させたくなるのが、私の性格です。

なかなか芽が出なくて、記憶もはっきりしないのですが、水に沈めておいたものの中で2週間位すると、種の中央に白い部分が見えてきたものがあります。あまりにも予想した場所と違っていたものですから、これは根や芽ではなく種がかびたのではないかと思っていました。この種なら、芽や根が出るのは種の両端か、すじのあるあたりが割れてそこから根が出ると予想していたのですが、白いものが見えたのは、その裏側のど真ん中というまったく信じがたい場所なのです。

ところが、そのうちに次から次へと同じ場所が白くなる種が続出し、さらには、その白いものがどんどん伸びてきました。これは間違いなく芽(おそらく根)だろうと確信しました。

それが一番目の写真です。
驚いたことに、ほぼ100%の発芽率でした。園芸屋さんからナツメヤシの種といって買うと何百円もするものが、100円か200円で余るほど手に入ります。
この先、5年くらいで実がなる予定とはいえ、屋外栽培のできない北海道では観葉植物として育てるしかないと思いますが、この先どう成長するかとても楽しみです。
また、お守りをしなければならないものを増やしてしまいました(^^;)。
僕も昔UAEで買ったナツメヤシの種を発芽させてみようかと。こちらでは外でも育ちそうですし。まだ実家の冷蔵庫に眠っているはずです。。。
0
どういう訳か、カナダではデーツが好きな人が多く、ウン十年前に箱入りで何回かいただいたことを思い出しました。栄養があって良いから食べろといわれ、苦手なのを必死で一つ食べると、又一つ…辛かったなあ。「よくなめてから」というのがおかしい。つぶやきさんは洗わず、なめるんですね。(^o^)

広島風お好み焼きのソースの隠し味らしいです。<デーツ。
アメリカ人もナッツと一緒の感覚で良くデーツを食べているような気がします。人によっては昼飯の代わりにしていたような・・・。栄養のことは良く言われますね。辛いというほど、まずくはないと思うのですが、嫌いならやっぱり辛いですね。
多くの場合、木の実の外側にある食べられる部分というのは、発芽を抑制する働きがあるようなので、それを除去するために「良くなめた」のです。もちろん、その後は水洗いをしました(^_^;)。
そう言えば隠し味の話は、いつかどこかで聞いたことがあるような気がします。
多くの場合、木の実の外側にある食べられる部分というのは、発芽を抑制する働きがあるようなので、それを除去するために「良くなめた」のです。もちろん、その後は水洗いをしました(^_^;)。
そう言えば隠し味の話は、いつかどこかで聞いたことがあるような気がします。
by stochinai
| 2007-06-12 22:42
| 趣味
|
Comments(6)