2007年 09月 08日
重要文化財「札幌農学校第2農場」
台風一過の札幌です。昨夜は夜半頃に雨もほとんど上がり、風もない「穏やかな台風」でした。

これは、いつも利用させていただいているweathernewsさんのサイトからお借りした、昨夜から今日までの1時間ごとの雨量グラフです。
こちらは気温のグラフですが、朝のうち曇っている時にはそうでもなかったのですが、日が照り出すと久々に夏が戻ってきた感じでした。

あまりにも天気が良いので、まっすぐラボに行く気にもなれず、ほんとうに久しぶりに北キャンパスにある第2農場を散歩することにしました。こちらに良いガイドがありますので、参照しながら下の写真をご覧下さい。
外からはしょっちゅう見ているのですが、柵に囲まれた中に入るのは何十年ぶりの気がします。びっくりしたことに、最近は建物の内部が博物館仕様になっておりました。総合博物館と同じく無料ですので、札幌にお寄りの節には是非ともおいで下さい。
今日は人も少なく、のんびりと散策を楽しめました。まずは入り口です。

重要文化財になったのが、私が北大に入学した年なんですね。そういえば、あの頃は柵もなく、まわりでキャッチボールとかしていたような気がします。
これらがメインの建物ですが、誰がとっても絵はがきみたいになっちゃっいます。人が少ないのが、わかると思います。

製乳室の表札です。

こちらは製乳室の床下の空気抜きの窓です。どことなく時計台を思わせるところがかわいいですね。

収穫室と穀物庫です。

サイトの写真と比べるとわかりますが、穀物庫の入り口の階段にバリアフリーのスロープが備え付けられているのはさすがです。
打ち捨てられて朽ち果てた農業機械の車輪部分も、意図的というほどではないのでしょうが歴史の証拠に見えます。重ね板バネが懐かしく思えました。

モデルバーンの中に、珍しいものを発見しました。エルムの鐘というものです。

こちらに詳しい説明がありますが、広いキャンパス・農場を持つ札幌農学校には7つもこんな鐘があって、時を告げていたそうなのです。なかなかいいですね。こうした伝統は、是非とも復活してもらいたいものです。
鐘の音を聞きたい方はこちらにありますが、そんなにロマンチックな音ではありませんので、覚悟して聞いてください(^^;)。
今日からロゴも、モデルバーンの守り神に変えました。

こちらは気温のグラフですが、朝のうち曇っている時にはそうでもなかったのですが、日が照り出すと久々に夏が戻ってきた感じでした。

外からはしょっちゅう見ているのですが、柵に囲まれた中に入るのは何十年ぶりの気がします。びっくりしたことに、最近は建物の内部が博物館仕様になっておりました。総合博物館と同じく無料ですので、札幌にお寄りの節には是非ともおいで下さい。
今日は人も少なく、のんびりと散策を楽しめました。まずは入り口です。






打ち捨てられて朽ち果てた農業機械の車輪部分も、意図的というほどではないのでしょうが歴史の証拠に見えます。重ね板バネが懐かしく思えました。


鐘の音を聞きたい方はこちらにありますが、そんなにロマンチックな音ではありませんので、覚悟して聞いてください(^^;)。
今日からロゴも、モデルバーンの守り神に変えました。
by stochinai
| 2007-09-08 17:55
| 札幌・北海道
|
Comments(0)