2007年 09月 13日
国立大学の利益
まだ、文科省のホームページには出ていないようなのですが、文科省が国立大学法人と大学共同利用機関の2006年度決算を発表したそうです。(元ネタはこちら)
中日新聞(共同)「国立大の利益は773億円 一部に集中の傾向」
中日新聞(共同)「国立大の利益は773億円 一部に集中の傾向」
利益の総額は05年度より57億円多い773億円。このうち外部資金の調達や経費節減など経営努力による利益は471億円で6割を占めた。北大の財務情報で公開されている決算報告書を見ると、32億円の黒字となっていますが、残りの23億円はどこで稼いだのでしょう。財務諸表を見ても良くわかりませんが、あと10倍くらい稼いだら国から独立できそうですね(^^;)。
総利益は北海道大(55億円)がトップ。京都大(51億円)、大阪大(45億円)、東大(36億円)も多かった。
パチパチパチ。
0

「利益」って。。。
端的にいって、交付金から支出を引いた額の事でしょうか?これは「大学経営」の指標になっていませんよね。
我々会社に強いて例えれば、株主(納税者)の目標は、知的価値のリターンで、これは強いて目に見えるものにすれば、ノーベル賞とかでしょうし、その「前段階」としての「ワールドプレミアムGCOE」とかの獲得でしょうね。
その意味でいうと、投下資本(交付金)を活用せず大量に余らせて、大きな理恵気宇を上げ損なった(トップクラスCOEとやらを取り損なった)大学があったとしたら、その経営陣は、退陣、場合によっては背任で訴追ものですよね(^^;)
端的にいって、交付金から支出を引いた額の事でしょうか?これは「大学経営」の指標になっていませんよね。
我々会社に強いて例えれば、株主(納税者)の目標は、知的価値のリターンで、これは強いて目に見えるものにすれば、ノーベル賞とかでしょうし、その「前段階」としての「ワールドプレミアムGCOE」とかの獲得でしょうね。
その意味でいうと、投下資本(交付金)を活用せず大量に余らせて、大きな理恵気宇を上げ損なった(トップクラスCOEとやらを取り損なった)大学があったとしたら、その経営陣は、退陣、場合によっては背任で訴追ものですよね(^^;)

> 白紙さん
「利益」という新聞の書き方は間違っています。
収支が黒字という表現の方が良いかも知れません。収入は交付金だけではなく,それこそGEOEや,各種の競争的予算,及び,学生からの学費,付属病院の収入等です.黙っていても政府から降りてくる交付金を余らせただけと言う認識は間違いです。
もし国立大学が、背任ものとまでいうなら,私学はどうでしょうね。私学は授業料で成り立っていると思う人も居るでしょうが、間違いです.国から多大なお金が私学に下りています。早稲田や慶応あたりだと、私学助成だけで、地方の国立大学の年間予算を越えます。さらに、競争的研究費やCOEなども含めると、私大とは言えないくらいの額になります。こんな私学は、「背任で訴追もの」ではないのですかね?
多額の補助金の交付を受けている私大も納税者が文句を付けて良いと思います。民間なら許されるが、公務員だと駄目と言う,論調を見ますが、民間であろうが国であろうが、税金の補助を得ているものは全て同じはずです。
「利益」という新聞の書き方は間違っています。
収支が黒字という表現の方が良いかも知れません。収入は交付金だけではなく,それこそGEOEや,各種の競争的予算,及び,学生からの学費,付属病院の収入等です.黙っていても政府から降りてくる交付金を余らせただけと言う認識は間違いです。
もし国立大学が、背任ものとまでいうなら,私学はどうでしょうね。私学は授業料で成り立っていると思う人も居るでしょうが、間違いです.国から多大なお金が私学に下りています。早稲田や慶応あたりだと、私学助成だけで、地方の国立大学の年間予算を越えます。さらに、競争的研究費やCOEなども含めると、私大とは言えないくらいの額になります。こんな私学は、「背任で訴追もの」ではないのですかね?
多額の補助金の交付を受けている私大も納税者が文句を付けて良いと思います。民間なら許されるが、公務員だと駄目と言う,論調を見ますが、民間であろうが国であろうが、税金の補助を得ているものは全て同じはずです。
by stochinai
| 2007-09-13 19:19
| 大学・高等教育
|
Comments(3)