2005年 02月 15日
コンピューターで小論文を自動採点
ひどい話だと思いました。
小論文、コンピューターで自動採点 入試センターが試作という朝日コムの記事です。
だいたい、コンピューターによって判定できないような能力を見るために導入されていたはずの小論文をコンピューターで自動採点するっていうのは、どういう了見なんでしょう。
記事の最初にこれを開発した経緯のひとつが見て取れます。「採点に時間がかかり、採点者によるばらつきが出やすい小論文の判定に威力を発揮しそう」というのがそれです。要するに採点する人間(教育する側ということです)が、採点に時間を取られるのがイヤで、さらに採点者によってバラツキがでるので採点結果に自信を持てないということを自白しているのようなものだと思います。
ということは、これを開発した人々は、現在全国で行われている入学試験や入社試験における小論文の客観性をあまり信じていないということになります。記事の最後には「小論文は、従来のペーパーテストではとらえにくい思考力、表現力などを測る目的で導入する大学が急速に増え」ているのだそうで、「今年春の入試で、86%の国公立大が個別試験に取り入れることにしている」ものが信頼できないって、どういうことでしょう。
経験的には、短い文章を書かせることで受験生の「総合力」をかなり的確に判定できると思っています。文章の中に、受験生の「人格」が見えてくることもあります。主観が入ると思われるかもしれませんが、例えば400字くらいの文章を書かせて、それを5段階で評価するというようなシステムにしておくと、ほとんど主観のはいる余地はないものです。(20段階で評価するというようなことは無理だと思います。しかし、コンピューターならそれをやりそうで恐いです。)
確かに、機械的に採点可能な○×や択一の試験(こんなものは人間の手で採点する必要はありません)よりは採点に緊張感が必要とされることは事実です。しかし、そういった試験では、受験生の本当の力はわからないということで導入したはずの小論文なのですから、採点する側でも書いている側を思いながらの「読み手」になって採点するのが正しい採点の仕方ではないでしょうか。
せっかくアナログで出力されている小論文を、アナログ的に文章を理解することができないコンピューターに任せてしまうということの意味が理解できません。
小論文は、面接試験に次いで受験生のことを知ることのできる、素晴らしい試験手段だと思います。せっかくの学生を知るチャンスを、コンピューターに渡してはいけません。
小論文、コンピューターで自動採点 入試センターが試作という朝日コムの記事です。
だいたい、コンピューターによって判定できないような能力を見るために導入されていたはずの小論文をコンピューターで自動採点するっていうのは、どういう了見なんでしょう。
記事の最初にこれを開発した経緯のひとつが見て取れます。「採点に時間がかかり、採点者によるばらつきが出やすい小論文の判定に威力を発揮しそう」というのがそれです。要するに採点する人間(教育する側ということです)が、採点に時間を取られるのがイヤで、さらに採点者によってバラツキがでるので採点結果に自信を持てないということを自白しているのようなものだと思います。
ということは、これを開発した人々は、現在全国で行われている入学試験や入社試験における小論文の客観性をあまり信じていないということになります。記事の最後には「小論文は、従来のペーパーテストではとらえにくい思考力、表現力などを測る目的で導入する大学が急速に増え」ているのだそうで、「今年春の入試で、86%の国公立大が個別試験に取り入れることにしている」ものが信頼できないって、どういうことでしょう。
経験的には、短い文章を書かせることで受験生の「総合力」をかなり的確に判定できると思っています。文章の中に、受験生の「人格」が見えてくることもあります。主観が入ると思われるかもしれませんが、例えば400字くらいの文章を書かせて、それを5段階で評価するというようなシステムにしておくと、ほとんど主観のはいる余地はないものです。(20段階で評価するというようなことは無理だと思います。しかし、コンピューターならそれをやりそうで恐いです。)
確かに、機械的に採点可能な○×や択一の試験(こんなものは人間の手で採点する必要はありません)よりは採点に緊張感が必要とされることは事実です。しかし、そういった試験では、受験生の本当の力はわからないということで導入したはずの小論文なのですから、採点する側でも書いている側を思いながらの「読み手」になって採点するのが正しい採点の仕方ではないでしょうか。
せっかくアナログで出力されている小論文を、アナログ的に文章を理解することができないコンピューターに任せてしまうということの意味が理解できません。
小論文は、面接試験に次いで受験生のことを知ることのできる、素晴らしい試験手段だと思います。せっかくの学生を知るチャンスを、コンピューターに渡してはいけません。
Commented
by
花見月
at 2005-02-15 22:46
x
コンピュータ採点になったら、今度は、
どうやったらコンピュータ採点で高得点を取れるのか、
予備校が一生懸命システムを研究するのでしょうか。
例えば、最初から3語目が「あ」で始まっていたら、
内容はともかく、確実に満点が取れるとか。
それはそれで、ばかばかしくて、おもしろいので、
早く、そういうおもしろい、コンピュータの限界をみつけて
ほしいものです。
どうやったらコンピュータ採点で高得点を取れるのか、
予備校が一生懸命システムを研究するのでしょうか。
例えば、最初から3語目が「あ」で始まっていたら、
内容はともかく、確実に満点が取れるとか。
それはそれで、ばかばかしくて、おもしろいので、
早く、そういうおもしろい、コンピュータの限界をみつけて
ほしいものです。
0
Commented
by
stochinai at 2005-02-16 17:11
予備校ってすごいと思います。
コンピューター採点も、その特徴(弱点)をたちまちのうちに暴き出して、予備校生を指導するでしょうね。小論文も面接も、予備校が真面目に取り組むとたちまち伸びるといいます。
とは言え、少子化の中で予備校も苦しいようで、あの名門の両国予備校が閉校になったようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050210k0000e040086000c.html
札幌では、札幌予備学院が河合塾札幌校になってしまいました。
コンピューター採点も、その特徴(弱点)をたちまちのうちに暴き出して、予備校生を指導するでしょうね。小論文も面接も、予備校が真面目に取り組むとたちまち伸びるといいます。
とは言え、少子化の中で予備校も苦しいようで、あの名門の両国予備校が閉校になったようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050210k0000e040086000c.html
札幌では、札幌予備学院が河合塾札幌校になってしまいました。
by stochinai
| 2005-02-15 18:38
| 教育
|
Comments(2)