2007年 10月 04日
サイエンス・カフェ終了
新・自然史科学サイエンス・カフェ、無事終了しまた。木曜日の夕方という、ウィークデーとしては最悪の時間帯だったにもかかわらず、そこそこの数のお客さんも来ていただき、なかなか楽しいカフェになったと思います。
ゲストの鈴木さんも、ファシリテーターを努めた教授秘書の riverparade さん、大学院修士1年生の O野 さんも大満足で、質問タイムがほぼ1時間くらいあったこともあり、お客さんもかなり疑問を解消していただけたように思います。6500万年前の白亜通信と、46億年自然史カレンダーを持って満足げに家路につかれた方が多かったようです。
昨日もそうだったのですが、札幌では昼過ぎに突然天候がくずれ、激しい通り雨が降りました。遠雷も鳴って、典型的な秋の不安定な気象という感じです。
雨が上がった後に、不気味な光の帯を見ました。

雲に開いた穴から光の光線が出ているだけなら、それほど珍しくもないのですが、その光線が途中で途切れてしまっています。

おそらく光の進行途中に雲があって、先がその中に吸い込まれてしまっているのだと思いますが、したりある雲がはっきりしないので、光の進行が途中で終わっているように見えます。
光の芸術ネタは尽きることがありません。
ゲストの鈴木さんも、ファシリテーターを努めた教授秘書の riverparade さん、大学院修士1年生の O野 さんも大満足で、質問タイムがほぼ1時間くらいあったこともあり、お客さんもかなり疑問を解消していただけたように思います。6500万年前の白亜通信と、46億年自然史カレンダーを持って満足げに家路につかれた方が多かったようです。
昨日もそうだったのですが、札幌では昼過ぎに突然天候がくずれ、激しい通り雨が降りました。遠雷も鳴って、典型的な秋の不安定な気象という感じです。
雨が上がった後に、不気味な光の帯を見ました。


光の芸術ネタは尽きることがありません。
by stochinai
| 2007-10-04 23:57
| CoSTEP
|
Comments(2)