5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

秋深し

 今日は天気は良かったものの、かなり肌寒く秋も深まった感じです。

 秋というと「秋深し 隣は何を する人ぞ」という句を思い出しますが、いまだに意味が良くわかりません。秋といえば、やっぱり「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」ですかね。

 柿の北限はどこかはよく知らないのですが、お向かいのお宅に今年も柿がなっています。札幌ではかなり珍しいと思うのですが、確か少し南の伊達では柿が市のシンボルにもなっていますので、道南ではそれほど珍しくないようです。

 一昨年、つぼみをつけた状態の山茶花の鉢植え(といってもかなり大きい)を購入したのですが、去年の秋から今年の春にかけては花をつけませんでした。一昨年は花を咲かせながら玄関で冬を越させたのですが、秋になっても花のつぼみがつかなかったので、去年から今年にかけては、戸外の軒先で雪に当てながら冬を越させました。それがよかったのかどうかは定かではありませんが、今年はたくさんのつぼみがふくらみ始めています。最近は、そのつぼみを見ては何となくニヤニヤしているので、まわりでは気持ち悪がっていることと思います。

 本州以南からは、すでに山茶花が咲いているという情報がはいっていますけれども、こちらでもなんとか咲いてくれるのではないかと楽しみにしています。

 北海道では、冬の花の代表である椿ももちろんありませんので、冬に咲く花というのはなかなか貴重です。何とか頑張って欲しいものです。

 室内では、今年もクリスマスカクタスのつぼみがたくさんついています。気の早い第1号はもうすでに開き始めています。

 デンマークカクタスとも言われる、このサボテンは夏に1ヶ月くらい乾燥させるというストレスを与えないと、今の時期につぼみをつけないという性質があります。

 チューリップの球根も、一度寒さに当てないと花を咲かせないようで、今の時期に咲かせたい場合には冷蔵庫に入れて寒冷処理をするようです。

 普段の生活で我々は、記憶というものは脳の働きなので、植物に記憶があるなどとはあまり意識しないのですが、明らかにありますね。

 そう言えば、形状記憶合金などというものもありますので、「記憶」というのは別に脳の専売特許ではないですね。自然を相手にしていると、容易に謙虚な気持ちになれるのが、なんだかいい気持ちです。
by stochinai | 2004-11-07 17:52 | 趣味 | Comments(0)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai