5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

産総研がポスドク専用サイトを立ち上げた

 私のところにも、別ルートで情報が入っていたのですが、Yahoo!ニュースに出ています。文部科学省委託事業「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業」のサポートのもと、産総研が立ち上げたもののようです。

 産総研がポスドク専用サイト

  産業技術総合研究所(産総研)の能力開発部門は、理系博士研究者のキャリア開発情報を発信するサイト「ドクターズイノベーション」を29日に開設した。

 ポスドクの情報収集を助ける。

 ポスドクを雇用する側や行政担当者などの意識・知識の向上も目指す。

 このサイトは、文部科学省委託事業「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業」の一環として、若手博士の人材開発や能力開発に積極的に取り組んできた産総研が運営する。
 今の時代に新しく立ち上げたサイトとしては意外なほど地味な外見で驚きますが、サイトはこちらです。

 Dr's イノベーション

 よろしければ、ご感想などをお聞かせ下さい。
Commented by Teioh at 2007-11-07 09:41
初めまして.時々ブログを見させていただいております.

文科省にせよ産総研にせよ「キャリアパス多様化促進」をする前に,自分たちの組織の採用枠を増やせよ!と思います.

文科省はこの事業で政策失敗の責任を取るつもりなのでしょうかね.産総研は単純に「若手に任期つける前に,研究しない年寄りのクビを切れ」って感じですね.

自分は,Dr終了→PD2年の後,都内の大学の助手(助教)になりましたが,「研究しない教授だらけ部局」なので,しわ寄せが准教授・助教に回ってきて,自分の研究どころじゃありません・・・
研究室に優秀な修士学生がいても,Drコースを勧められないこの世の中,何が幸せなんだか・・・
Commented by 元ポスドク(求職中) at 2007-11-08 02:24
産総研の試みは最初の段階としては盛りだくさんという印象です。
無職の元ポスドクは参加しにくい雰囲気なのが残念です。
理研や東大などにも同様の事業があるようですが、
そのような環境にないポスドクは自力で動くしかなく、
ポスドク環境の格差をまざまざと感じます。
Commented by 35歳PD at 2007-11-08 09:19
ktatchyさんのところでも書き込んだのですが、キャリアパス推進事業について、感じていることをひとつ。私自身、アカデミア&お役人がやることは疑ってかかっているので、そんな輩の意見であることをお断りしておきますが・・
産総研は他組織の人にもオープンに進めて行くようですが、他にはっきりと登録がオープンであると表明しているのは、ざっと私がみたところでは名古屋大と山口大だけでした。大学等、組織別なのはしょうがないのかもしれませんが、国のプロジェクトでありながら、学生部の就職相談室のように自分のところの人のみに対象を限定しているところが多いのはいかがなものでしょう?
私もこのプロジェクトの隅から隅まで目を通しているわけではないので、もしかしたら「学生向けの就職相談室を強化することによってドクターのキャリアパスを推進せよ」という趣旨なのかもしれません(それはそれでどうかと思うのですが)。いずれにせよ、お役所仕事だな、というのが当事者の冷めた感想です。少し期待はしてるんですけどね。
by stochinai | 2007-10-30 21:26 | 科学一般 | Comments(3)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai