5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

朝食の無料サービスがある大学

 私がもっともよく利用するT横インというビジネスホテルでは、基本的に全国どこでも朝食の無料サービスがあります。朝食といっても、ふりかけをまぶしたおにぎりと漬け物、みそ汁にコーヒーだけという超簡単なものですが、朝の空腹を満たすには充分なものです。最近は同様のサービスをするビジネスホテルもあちこちにあるようですが、昨年学会で行った某市には、朝食ばかりではなく夕食まで無料サービスしているホテルもありました。どうせそんなに大した食事ではないのでしょうが、無料ですからどんなにひどくても文句が来ることはないというのも、ホテル側としては楽なサービスなのかもしれません。

 さて、この朝食無料サービスを大学で始めると聞いたら、だれでも「マジすか」と声をあげるに違いありません。昨今は、あちこちの国立大学でも博士後期課程の授業料が無料というようなところが増えていますけれども、大学のサービス競争がついに食事にまできてしまったのかというのが、私が最初に感じた感想です。

 ところは長野県上田市にある長野大学です。記事は信濃毎日新聞ウェブから。長野大が学生に朝食無料提供サービス1月11日(金)。元ネタは大学職員のためのニュースクリップブログです。

 長野大(上田市)は今年も10日から、学生への朝食無料提供サービスを始めた。

  この日は、白米とみそ汁に、サバの煮付け、切り干し大根、青菜のおひたしの献立。

 と、T横インよりははるかに豪華な本格的朝食です。しかし、基本料金400円というこの朝食を学生全員に無料で出していたら、どんな大学でもたちまちつぶれてしまうでしょう。記事を読むと、「時間帯は午前8時20分から10時までで、1日限定50食。前日か当日に学生支援課で引換券を受け取り、学生食堂で食べる」となっており、大学の出費は1日2万円ということなら、話題作りの宣伝効果を考えると、安いということになるのかもしれません。しかも、「サービスは昨年の2、7月に続き、3回目。後期テストに備えたり、期間中で多くの学生が集まる1、2月に6日間ずつ計12日間提供する」と、日数もかなり限られたものでした。

 大学のホームページでも、昨年夏のこの「食育フェア」で行われた同様のイベントの様子が紹介されています。

 1,634名も学生のいる大学で50名への食事提供ですから、大学の言うような「普段の食生活を見直」したり「朝食を取る習慣を身に付けてもらう」ような教育効果はあまり期待できないでしょうし、そもそも食事をタダで提供することと食生活を見直すこととの間に、どうも脈絡が感じられない気がします。

 しかし、大学側の必死な思いは伝わってきます。そろそろ、今年の入学試験も最終段階にさしかかってきており、私大では定員割れになるところも大量に出てくるのではないでしょうか。学生を集めるためならば、いろいろなことを考えるのは当然なのだと思いますが、こういうニュースに出会うと、大学って何をするところだったのだろうかと思わず考えこんでしまいます。
Commented by 小市民 at 2008-01-16 22:05 x
その費用は学生の保護者でつくる後援会が負担しているようですね。そうしますと、ささやかな費用で親心が満たされますし、学校がアピールできますし、一石二鳥の妙案と言えます。

願わくば、ビル・ゲーツのような保護者が現れて
「長野の朝食といわず、全国の大学の三食は任せなさい!」
なんていうのは夢かしらね。(笑)
Commented by stochinai at 2008-01-17 22:28
 夢なのかもしれませんが、教育はなかなか商売として成立するものではありませんので、寄付については本気で取り組まなければならない課題だと思っています。

 それとは別に、「ある大学教員のたわごと」さんからTBいただいた元記事のアドレスが間違っていてエラーがでるようです。ご覧になりたい方は以下のアドレスにアクセスしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/researcher_dr/1199925.html
by stochinai | 2008-01-15 23:05 | 大学・高等教育 | Comments(2)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai