5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

若い女性は男性に比べて語学学習能力が高い

 ちょっと前(3月5日)のニュースになりますが、Scientific American のニュースに気になる記事がありました。

 Girl Talk: Are Women Really Better at Language?

 現象としては40年くらい前から、少女の方が少年よりも語学の学習能力が高いことは知られていたらしいのですが、その生物学的理由はわかっていなかったのだそうです。

 私も昔から、現実に出会った人や、テレビなどで見た人の中で、明らかに若い女性の中には、ものすごくネイティブに近い英語を話す人が多いという印象を持っていましたので、この記事にはとても興味がわきました。

 それが、少年と少女の脳における言語処理の違いによるのだということが、わかったという記事です。論文はNeuropsychologiaという雑誌に出ているようです。(私は、まだ見ていません006.gif

 少女はもともと言語を処理する脳部位で言語処理をするのに対して、少年は視覚や聴覚を処理する部位で言語を処理するという、大きな違いが見出されたということのようです。そのことによって、少年に言語を教えようとすると、視覚に訴える文字と話された言葉の両方を駆使しなければ伝わらないのに対して、少女はどちらか一方だけでも簡単に言語の意味を把握できてしまうのだということのようです(多分)。

 研究者チームはfMRIという装置を使って、31人の少年と31人の少女を使って、2つの言葉を文字や音で示すことで、脳のどこが興奮するかを見る実験をしたそうなので、かなり信頼性が高そうな気がします。

 少女では脳の言語野と呼ばれる部分が活動していたのに、少年ではあまりそうでもなかったのだそうで、部域的にも音声処理や文字のつづりや意味を取り出すところに少女の優位性が明らかだったと書いてありました(多分)。

 要するに少女は言葉を聞こうが読もうが、その意味を抽象的に把握できる能力が高いということなのですが、この能力が年齢とともに失われるという説もあり、今後はそれを調べていきたいそうです。少年の低い能力も年とともに改善され、いずれは一緒になるということなのでしょうか。

 もし、これがほんとうならば、男女一緒に語学を教えるのではなく、女子は早めに男子は遅めに教えた方が、効率が良いということになるのでしょうか。

 私の訳と理解力ではちょっとあやしいので、もう少し詳しい方にコメントいただけると、うれしいです。
Commented by さなえ at 2008-03-19 09:42 x
小さい女の子の方が言葉が早いということの立証ですね。で「この能力が年齢とともに失われるという説もあり」ではなく、年齢と共に減少するか今後研究するということです。我が家では私が好きなものですから、1才程度からほぼ小学校卒業まで毎晩、本を読んで聞かせていました。息子の言葉のセンスはかなり良いと思うのですが、それが良かったのかもしれない。とちょっと嬉しいです。
Commented by stochinai at 2008-03-19 10:22
 さなえさん。コメントありがとうございます。説があるから調べるのかと勝手に「意訳」してしまいました(^^;)。
 ところで翻訳家には女性が多いような気がするのですが、これと関係ありますかね?
Commented by ヨシダヒロコ at 2008-03-19 11:32 x
横レス失礼します。
出版では女性がすごく多い気がしますが、技術系になると男性がかなり多い気がします。それでも半々くらいかな?
Commented by さなえ at 2008-03-19 19:51 x
語学の才能と言うより、翻訳はお金になりませんし、実際に動かす方が面白いから、男性は翻訳1本でいこうという覚悟がなかなか定まらないのかもしれませんね。男性は大きくつかむのに優れていて、女性は細かく見るのに優れているように思います。かなりの数の男性翻訳者も見てきましたが、重箱の隅を突くような気配りも必要な分野には優秀な男性の翻訳者はあまりいらっしゃらないですね。例えば法律分野や金融等では助動詞一つ、前置詞一つで騒ぎとなることもあります。納期を守らずに騒ぎとなることも多いようですよ。
Commented by ヨシダヒロコ at 2008-03-20 09:08 x
上でさなえさんがさらっと書いてらっしゃいますが、語学ができるのと翻訳ができるのって違う能力らしいですよ。
Commented by viking at 2008-03-22 00:23 x
ご無沙汰しております。
話題になっている論文ですが、おそらくこれのことでしょう。
Sex differences in neural processing of language among children
http://dx.doi.org/10.1016/j.neuropsychologia.2007.12.021
よい機会ですので、来週にでもご紹介してみようと思います。
その際にはTBをお送りしますので、しばしお待ち下さいませ。
Commented by stochinai at 2008-03-23 03:40
 よろしくお願いします。
Commented by viking at 2008-03-24 23:34 x
書き上がりました。
なのですが、僕のblogのPHPスクリプトが言うことをきかなくてTBがお送りできていない模様ですので、コメント欄にてリンクを張るだけにして失礼させていただきます。
http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=1617
Commented by stochinai at 2008-03-25 01:08
 他にもいろいろとやるべきことがある中を、ありがとうございました。すごい大作で、ざっと読むというには重すぎるのですが、我々素人は読まなくてもいいところ(?)が分けられているので、とても助かります。ありがとうございました。
Commented by viking at 2008-03-26 00:10 x
いえいえ、こちらこそ「平易に」と断っておきながらプロ向けの一歩手前みたいな、えらく細かく逐次的な説明ばかりになってしまい申し訳ないです。(^_^; ご参考になれば幸いです。

blogの方でも書きましたが、(認知)神経科学の世界から見ると基本的に「性差」というのはものすごく小さいものなんですよね。興味深いんですが、ことさらに強調するほどのものでもないな、というのが業界人の共通認識かと思います。
Commented by stochinai at 2008-03-26 00:18
>(認知)神経科学の世界から見ると基本的に「性差」というのはものすごく小さい

 なかなか聞く機会がないだけに、こういう話がうれしいんですよね。今後ともよろしく、お願いします。
by stochinai | 2008-03-18 23:18 | 教育 | Comments(11)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai