5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

大学院入試問題漏洩

 各社が報道していますが、朝日ドットコムです。

 東大大学院で修士課程の入試問題漏洩 准教授を解雇

 「東京大学は28日、海洋研究所の浦川秀敏准教授(37)が、07年度の大学院新領域創成科学研究科(自然環境学専攻)の修士課程の入試問題を複数の学生に漏らしていた」ということで、「25日付で浦川准教授を解雇」したそうです。
 学内の調査委員会によると、浦川准教授は06年6月末から8月上旬にかけ、同専攻で自分が受け持つ研究室を第1志望とした学生に対して複数回、電子メールや電話などで「この分野を勉強しておくように」と具体的内容を伝えていた。准教授は07年度入試の出題委員の一人で、専門分野の出題6問のうち5問に、漏洩にあたる個所があったという。
 一昨年の試験漏洩が今になって問題になったというのが、ちょっと不思議な感じがしますが、「漏洩は今年2月、情報提供を受けた学生が別の教授に相談して発覚した」ということなので、当該学生は入学してから1年近くも、そのことを隠していたということになるのでしょうか。

 当該の学生は、受験した時点で試験の漏洩にはすぐ気がついていたはずですが、受験するからには受かりたいという思いがあるはずで、利益供与を受けた側としてはなかなか告発しにくいのは理解できますが、今になって告発(別の教授に相談)したということは、当該指導教員との間に何か問題が生じたということを意味するのかもしれないと、勘ぐってみたくなります。

 「漏洩を受けた受験生は全員が合格」しているということですが、東大側として「学生側は入試問題とは知らずに情報提供を受けた。いわば被害者」ということで、文面から明らかに複数いたと見られる関係した学生に対して、「見逃す」処置をとっているようですが、それで良いのでしょうか。もちろん、被害者でもあったかもしれませんが、指導教員が解雇されることで指導教員を失うことになるでしょうから、その学生達をどのように処置するかということに対する大学の責任は重いと言わざるを得ません。

 また教員としては、自分の研究室を志望した学生を合格させたいという気持ちは「情」としてはわからなくもありませんが、この先生はそうまでして合格させた学生をどうしようと考えていたのでしょうか。

 1) 自分の指導を受けたいと言っている学生なのだから、どんなに能力が低くても責任を持って教育して、世界と戦える研究者として育ててやりたい。

 2) 自分のところでやっている研究は、能力などに関係なく一人でも多くの大学院生がいればいるほどデータが出るので、うちを志望した学生には試験などは素通りさせて合格させたい。そして、しっかり「労働」してくれさえすれば東大大学院の卒業あるい場合によっては東大博士の称号を取らせてあげよう。

 3) 研究者の資質というものは、ペーパー試験で計れるようなものではないので、私はペーパー試験には反対である。私の研究室を志望した学生は、ペーパー試験では計れないような才能を持っていることを確信するので、くだらないペーパー試験などはスキップさせてやりたい。

 いろいろな考え方があるでしょうし、しばらく前までだったら指導教員さえOKすれば、試験などあってなきがことしという大学院や研究室も多かったと思います。この准教授は、そんな先輩教員や大学院組織を見て育ったのかもしれません。そして、研究者として評価されるのは研究業績だけだと信じ、実際にそういう環境で「戦っている」と、それほどの罪悪感なしにこうしたモラルハザード事例を引き起こしてしまうのかもしれません。

 そういう意味で、学長・理事・研究科長・専攻長すべてが処分されたのは当然としても、この手の事件は論文ねつ造とその発生原因を共有しているものと思われます。日本の研究環境を監督している文科省も自らの身に起こった深刻な事件として再発防止のために、大学や研究環境全体の見直しをすべきだと、私は思います。
Commented by 一言 at 2008-04-29 00:04
>文科省も自らの身に起こった深刻な事件として再発防止のために、大学や研究環境全体の見直しをすべきだと、私は思います。

こうして、一部の不心得者のために会議や書類作成がますます増えていき、教育研究活動は沈滞する。
Commented by stochinai at 2008-04-29 01:25
 私が言いたかったのは、会議や書類作成でこうしたことをなくすることはできないということを自覚し、根本的な思考方法を変えて欲しいということです。くだらない会議や書類が減らし、教育研究活動を立て直す根本的「改革」を考えなければこの国の教育研究の未来はないでしょう。
Commented by at 2008-04-29 08:45
東大も院生集めに必死なんですね。。。海洋研は特に院生が少ないところですし(学部が無いので)
Commented by ディープスロート at 2008-12-25 01:17
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000032-yom-soci
実際にはこの記事であるように、セクハラですよ

尻を触った別の教授が停職2ヶ月に対して、この浦川が「手を握った」だけで懲戒解雇になるのもおかしな話です。実際にはもっとあった、というのが関係者の間での噂です。
by stochinai | 2008-04-28 22:40 | 大学・高等教育 | Comments(4)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai