2008年 06月 22日
ハスカップがようやく色づきました
本家ハスカップ園芸部さんや分家あおばと通信さんに遅れること約10日、ようやく我が家のハスカップの実も色づきはじめました。と言っても、今年初めて花が咲いた幼木ですので、実の数は10個にも満たない雰囲気です。
今まであちこちでハスカップの実を見る機会がありましたが、自分の庭でみるハスカップの実はなんとも言えずうれしいものです。

花の数に比べて実になったものの数が少ないということは、受粉があまりうまくいかなかったということなのでしょうか。やっぱり1本じゃ苦しいのかもしれませんね。まだまだ青いのと並んだものもどうぞ。

最初のうちは、イチゴも実が赤くなるまでずいぶん見続けていた記憶がありますが、今ではほったらかしで気がつくとあちこちに食べられる実ができていたりします。

何年かすると、ハスカップも同じ運命になるのかもしれません。
バラのアブラムシは一段落して、蕾がふくらんできたのですが、今日はクモが私の代わりにアブラムシ退治をしてくれていました。

しかwし、そのすぐ横ではアブラムシが次世代の子虫をどんどん産んでいる光景を目撃してしまいました。(ちょっとピンぼけですけれども・・・・)

たとえ大量殺戮兵器を使ったとしても、彼らを絶滅に追い込むことなど不可能だと思わされます。一匹一匹はとてもひ弱ですけれども、かなり「強い」動物です。
今まであちこちでハスカップの実を見る機会がありましたが、自分の庭でみるハスカップの実はなんとも言えずうれしいものです。



バラのアブラムシは一段落して、蕾がふくらんできたのですが、今日はクモが私の代わりにアブラムシ退治をしてくれていました。



あーきれいに色がついてますね。味のほうはいかがだったですか。
園芸部のハスカップは数日置きに摘んで、2カップぐらいとれたところです。実の形は株ごとに丸かったり、細長かったり、釣鐘っぽい形だったり、実のつき具合も味もまちまちで、種類が違うのか個体差なのか、不思議です。
園芸部のハスカップは数日置きに摘んで、2カップぐらいとれたところです。実の形は株ごとに丸かったり、細長かったり、釣鐘っぽい形だったり、実のつき具合も味もまちまちで、種類が違うのか個体差なのか、不思議です。
0
味はいわゆる果物の味ではなく、ワイルドでした。まだまだ果物としての品種改良の余地があるということのでしょうね。ハスカップ先生の活躍が期待されます。



アブラムシはガムテープを手に巻いてくっつけてとるのが一番効率的だと、確か、NHKの趣味の園芸で言ってましたよ。ところで、北大でハスカップティを購入して飲んでますが、ハスカップってカフェインは含んでいます?記載がないのですが、カフェインで不整脈が起きるようなのでご存じでしたら教えて下さい。
先日、habichanさんの教えに従い、牛乳の10倍希釈液を試したところ、アブラムシには効果抜群でした。天気の良い日にやると良いようです。こちらのコメントをごらん下さい。
http://shinka3.exblog.jp/8979358/
ハスカップにはアントシアニンが大量に含まれていると聞いていますが、カフェインはたぶんはいっていないのではないでしょうか。よくわかりませんが、もしそれが商品として販売されているものであるならば、成分表示があるはずで影響が出るほどはいっているならば必ず表示されていると思います。不整脈が出てはこまりますので、チェックしてみてください。
http://shinka3.exblog.jp/8979358/
ハスカップにはアントシアニンが大量に含まれていると聞いていますが、カフェインはたぶんはいっていないのではないでしょうか。よくわかりませんが、もしそれが商品として販売されているものであるならば、成分表示があるはずで影響が出るほどはいっているならば必ず表示されていると思います。不整脈が出てはこまりますので、チェックしてみてください。

不思議なんですが、紅茶、香草、香料と表示されているだけです。缶の上にはハスカップの実の写真、横にはハスカップの紅茶とありますので、ハスカップの葉が紅茶になるのかと思い込んであちこち調べたていたのですが、今頃ピンと来ました。要するに普通の紅茶に香料を少々混ぜただけのものではないかと思うのです。葉は普通の紅茶の葉のようですし、フレーバーティのようです。お騒がせしました。しかし、これも一種の誇大表示のような、疑惑の品という気がします。
私の方は、アブラムシは大丈夫なのですが、うどん粉病が発生し、キュウリとカボチャがやられています。TVをみていてアブラムシの退治法をやっていたのでつぶやきさんと思ったのです。牛乳退治法ですか。ネットは偉大ですね。
私の方は、アブラムシは大丈夫なのですが、うどん粉病が発生し、キュウリとカボチャがやられています。TVをみていてアブラムシの退治法をやっていたのでつぶやきさんと思ったのです。牛乳退治法ですか。ネットは偉大ですね。
まさに、ハスカップ・フレーバー・ティですね。カフェインがたっぷりはいっていると思います。気がついて良かったですね。
うちでがシャクヤクが真っ盛りなのですが、例年どおりうどん粉病にやられております。水でジャバジャバ洗い流すと、ちょっときれいになるような気がするのですが、もちろん治りはしません。例年のように、花がおわったら刈り取ってしまおうと思います。キュウリやカボチャはそうはいきませんね。食べ物ですから薬も気が進まないですし、・・・・。うどん粉病菌を食べるテントウムシもいるようですね。
http://vegefield.net/vegegarden05/2006/07/post_286.html
うちでがシャクヤクが真っ盛りなのですが、例年どおりうどん粉病にやられております。水でジャバジャバ洗い流すと、ちょっときれいになるような気がするのですが、もちろん治りはしません。例年のように、花がおわったら刈り取ってしまおうと思います。キュウリやカボチャはそうはいきませんね。食べ物ですから薬も気が進まないですし、・・・・。うどん粉病菌を食べるテントウムシもいるようですね。
http://vegefield.net/vegegarden05/2006/07/post_286.html

うちには残念ながらテントウムシは飛んできてくれていませんが、うどん粉病は隣の畑から飛んできました。葉をせっせと切っているのですが、そのまた隣のおじさんに、うつるから切った葉を持って帰るようにと言われました。正しい。しかし、感染元の畑はインゲンが数株とキュウリが真っ白でそのまま放置されています。がこちらはどうすることも出来ません。市民農園はここいらが難しいです。
市民農園は、素晴らしいところもありますが、ひとりでもずぼらなメンバーがいるとこういうことになってしまうところが弱点でもありますね。調べてみると、ご本人に悪気があったわけではなく病気になってしまった、などということもありそうですので、一概に責めることもできなさそうだし。
by stochinai
| 2008-06-22 22:05
| 趣味
|
Comments(10)