5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

なんのための中教審

 「おしえるしごと。」でばろっくさんが、「中教審を信じ難い理由」というエントリーを書かれておられます。

 ばろっくさんが中教審のメンバーを調べてみたところ、「ほとんどが『私立関係者』だ」ということで、「分かりやすいのは、今就いておられる仕事が私立学校関係である人。またそれ以外の方々も学歴をちょっと調べさせてもらうと、大抵が私立出身者なんですね。それもとっても高名な」とのことです。

 私立学校の出身者ばかりを集めて公立学校の今後の方針を検討するというのも、確かに偏ったことになるかもしれません。しかし、政府系の審議会にはそれ以上の根深い問題点があると思います。

 それは、審議会は政府の意向に許諾を与えるために組織されるものであるということです。ですから、メンバーが政府の意向を反映するようなものになっているのは当たり前で、場合によっては最初に選ばれた委員が邪魔になりそうなことがわかって外されるというような話も良く聞きます。逆に、いつでも選ばれる(政府から見て)「優等生」の常連委員もいるようです。

 結局、中教審を始めとする政府が組織する各種の審議会の任務は、「政府の方針にお墨付きを与える」という任務だけが与えられているのだと思います。

 つまり、政府が政策立案に困って審議会に諮問しているわけではなく、あらかじめ持っているやりたいことにOKのゴーサインを出すことが期待されているのが審議会なのです。

 私は委員になったことなどありませんが、審議会の中味の想像は容易につきます。いろいろな「雑談」をすることは許されているでしょうが、次回に提供されるその会議の議事録は、「優秀な」官僚によって作られた、政府の政策を支持する巧妙な作文になっています。もちろん、その議事録に異議を唱えて修正を要求することはできるのですが、そのようになることは稀なことでしょう。

 そして毎回のように議事録に異議を唱える委員は、次の審議会の時には選ばれなくなっているこでしょう。

 というわけで、私もばろっくさんのおっしゃるように、中教審を信じるわけにはいきません。いままでもずっと、その時の政府=文科省(文部省)がやろうとしたことを承認することしかしてこなかった中教審そのものを否定することから始めなければ、これからも日本の教育がまともになることは、とうてい期待できないと思います。

 中教審の委員に私学の方が多いということは、政府が自分自身の行っている公教育を否定しようとしていることになるのかもしれないとも思えるのですが、実は郵政民営化などと同じく、教育も民営化しようとしている政府=自民党の深謀遠慮の結果、公営の教育システムを崩壊させようとしている結果なのだとしたら、自民党もなかなかしたたかな作戦を遂行しつつあると言えるのかも知れません。

 本当に、そうなんでしょうか。
Commented by ばろっく at 2005-03-03 00:24 x
トラックバックありがとうございます。ばろっくです。

そうですか、中教審っていうのはそういうものなんですね。
総理大臣の「諮問機関」ということだったので、
総理「あ~中教審?ちょっと考えてよ、これについて」
中教審「アイアイサー!」
という構図だと思っていたのですが…。勉強になりました。

こうしてまた一歩、中教審から気持ちが引いて行くのでした。
Commented by kitanomizube at 2005-03-03 08:55
まったくこの通りだと思います。
受験体制を変えないでゆとり教育も何もあったものではなかったのですが・・もともと・・でも、それを言い訳に何もしないでいる現場もなさけないですね。私たちの仲間内では、ゆとり教育の総合学習は、やりたいことができるチャンスだったのですが・・現場が自らそれを放棄しているようにも思えます。中教審はも信じられませんが、自戒も必要ですね。子供たちのために、何とか良い教育システムになれば良いのですが・・・愛国心だからなあ・・・夏休み、冬休みもなくなるらしいし・・・(×_×;)
Commented by おやじのつぶやき at 2005-04-09 12:33 x
 大小さまざまな審議会。事務方から事前に「台本」が出来ていて、「頼まれ」座長は、その台本通りに発言。
 ご意見をと促されて発言しても、事務方の都合のいいようにまとめられる。さもなければ、事務方寄りの委員の発言で、事務方の方針が語られる。また、そういう便利な人物は、あちこちに名を連ねる。
 とくに教育関係。そして、現場は、困り果て混乱する。
Commented by stochinai at 2005-04-09 13:22
 教育問題は、すぐに結果が出ない分、あれこれといじくっても急にはボロも出ないので、政治家に狙われやすいのだと思います。おまけに、教育現場にはたくさんの問題があり、何を言っても少しは当たっているということもありますので、極めてプライベートな政治屋の経験がそのまま政策立案の理由になってしまうことも多いようです。
 そして、いつも被害者は現場の先生と子ども達です。日教組が文科省に屈した今、彼らは政治的にはもっとも力のない勢力ですので、いいように被害を与えられ続けています。
 その結果の、ニート、少子化、学力低下なんですが、直接原因はこれだと特定できないことを良いことに、ここでもまた責任追及はできないということになります。
 教育問題は出口なしに思われます。(ため息)
by stochinai | 2005-03-02 22:04 | 教育 | Comments(4)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai