5号館を出て

shinka3.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

大学院をうまく利用するために

 大手のマスコミなどでも普通に取り上げるようになってきて、「漂流する博士」とか「博士残酷物語」などという話を見聞きしている人も多いようですので、大学生の大学院進学の意欲はかなりトーンダウンしていると思われます。そういう状況の中、さすがに博士後期課程へ進学する人は明らかに減りつつあるとは思いますが、修士課程(博士前期課程)に関しては、その進学がデフォルトになっていると言ってよいほど、理系の大学生の大多数が大学院へとするという状況にそれほど大きな変化は起こっていないようです。

 もちろんプロの研究者になるためには、博士後期課程へ進学し、博士号を取得することが前提になりますが、修士課程に進学しようとしている人の大多数は、博士号をとってポスドクをしてさらに激しい競争を勝ち抜いて企業系ではなく「独立系」の研究者になろうと決意している人ではないように思われます。

 つまり、大学院へ進学しても修士2年間で卒業して、民間や官公庁へと就職することを考えている人が多いのが現状でしょう。そうだとすると、今大学院へ進学する試験を受けて合格し、来年の春から大学院へ進むことになりますが、来年の秋から冬にはもう就職のための活動を開始しなければならないというのが、今の大学院の現実です。つまり、大学院に入っても、ゆっくりと腰を落ち着けて研究をするほどの時間は、ありません。

 そうだとすると、もう今から時間は無駄にできません。大学院の入試が終わったら、来年進学するまではノンビリしようなどと思っていると、何も身につけることができないまま、修士卒の就職活動に突入するということになってしまいます。つまり、ある意味でかなり受験生の売り手市場になっている大学院進学などというものに時間と精力をあまりそそいで、そのあと虚脱状態になってしまたりすると、出遅れてしまうことが予想されるのです。

 というわけで、大学院入試のためにもはや充分に時間と精力を注いでしまったという真面目な人は、そろそろリラックスして「入試以後」のことを考え始めることをオススメします。また、大学院なんて楽勝と思って、充分に手を抜いて来た楽天的な人もそろそろ大学院卒業までのロードマップを考えておくことをオススメします。

 今の大学と大学院の状況を冷静に判断すると、大学時代の勉強をしっかりやっているのであれば、大学院の入学はそれほど難しくないはずです。あるいは、入学するのにそれほど難しくない大学院を選ぶべきとも言えるでしょう。大事なのは、自分が充分に伸びることのできる「場」を与えてくれるところへ入学し、就職活動までの時間を自分の成長のために、自分のペースで教育を受けることのできるところ、あるいは自分自身で自分を鍛える余裕を与えてくれるところを選ぶことでしょう。

 そんなことを考えてもいなかったという人は、試験が終わってからでもかまいませんから、自分が進学しようとしている大学院(研究室)の実態を調査してみましょう。その結果、自分の将来設計(来年の秋からの就活)には不向きな環境であるということがわかったら、とりあえず合格しておくのはかまいませんが、来春に予想されている二次試験でより適切な大学院を選び直すことをオススメします。

 もちろん、博士後期課程まで進学して独立系の研究者を目指そうとしている方もいらっしゃると思います。その場合は、5年後の自分をイメージしてください。博士をとって就職活動も充分あり得る選択肢だと思いますし、これだけ博士の将来に暗雲が立ちこめているという風評が広がると、「競争相手」が減少することも予想されますので、ひょっとすると今は100-200倍くらいの競争率のものが20-30倍くらいにまで落ち着いてくる可能性も考えられます。しかし、さすがに我々の大学院時代のように2-3倍になるということは、ちょっとあり得なさそうです。

 結局、何が言いたいのかというと、大学院へ進学するということは今の社会の状況と仕組みを理解することと、何年か後の社会の状況と仕組みを予測することが必要だということです。もちろん、経済や社会の専門家ではない理系の学生や大学院生にとってはとても難しいことだとは思いますが、そういうことのできる理系人間になるために大学院時代を利用するというスタンスも必要なのではないかと思います。

 大変な時代になってきたと思うかもしれませんが、そういうことを考えずにきたせいで、日本社会において理系が冷や飯を食わされているというふうに考えることもできると思います。

 ここらで、理系の逆襲といきましょう。
Commented by Tachicoma at 2008-08-19 02:18 x
今や、M1の秋どころか、5月ぐらいにはほとんど就職活動を始めているようです。少なくともここ2年はそうでした。腰の重い人も8月にはインターンに行っております。しかも内定がとれても早く終わるわけではなく、M2の夏過ぎぐらいまで活動を続けるようです。何しに院に来ているのか・・・。T大・工学系研究科の話です。
Commented by fuchikoma at 2008-08-19 09:13 x
そうはいっても、そうするのが得なんだから仕方ありませんよ。学生は仕組みに従って行動してるだけです。
Commented by 最近の傾向 at 2008-08-19 12:02 x
M1の前期は授業、後期は就活の準備に気を削がれる。
M2の前期に就活本番を迎え、緊張感は頂点に達する。
就活後は燃え尽き症候群というか、就活が終わったという満足感、
安心感、開放感に満たされて、腑抜け状態から脱せられず修了を
迎える、というパターンが多く見られる。
就活後くらいは、修士論文に注力してもらいたいところだが…。
Commented by k at 2008-08-20 00:15 x
今年,博士後期を受験しますが,就職活動については全然想像できません.
いつからしようかなど,全く予定なしです.
博士をとることにとりあえず専念するつもりで,その後もある程度考えてはいるものの,ほとんどぼんやりです.今は,知識をつけたい,技術がほしいでしょうか
Commented by からころ at 2008-08-20 14:21 x
理系=研究者
文系=非研究者

ではありません。

大学院を利用すべき、という主張には一理あると思います。しかしそれは文系の学生にとっても同様です。(そもそも大学院になってまで、文系、理系という二項対立にこだわるのもどうかと思いますが。。。)

冷や飯を食っているのは、理系であるからではなく、研究者であるからです。

「理系の逆襲」という言い方は、誤解を招くのではないですか?

文系研究者、からころ。
Commented by stochinai at 2008-08-20 15:44
 言われてみれば、確かにキーボードが走りすぎたところがあったと思います。しかし、経済や法律の「研究者」が日本の政治・経済に大きな影響力を持っている一方、理系の研究者でそのような力を持っている例はほとんどないように思われますが、いかかでしょう?
Commented by ちがいますよ at 2008-08-20 17:31 x
経済や法律の研究者が影響力を持っているのではなく、政府に都合のいい研究者が重用されるというだけのことです。理系でも同じではありませんか?
Commented by stochinai at 2008-08-20 18:16
 まあ似た部分はあると思いますが、理系はたとえ利用されたとしても、文系に比べて遅かれ早かれ嘘がばれやすいという違いがあるので、政治的には利用しにくいという違いはないでしょうか。医療を除くと(医学は理系というには・・・)、政策の理論背景となるような理系の研究って、あまり思いつかないのですが。ありますか?
Commented by これなどは at 2008-08-20 19:00 x
ttp://tinyurl.com/5z64lx
典型的かと思いますが。
Commented by stochinai at 2008-08-20 19:19
 政策としては、あまりにもスケールが小さいと思いますし、近い将来に「これではどうにもならない」という結論が予測されるので、やはり「政治的利用」というほどのものにはならないと感じられます。そもそも、文科省自体が政治的には弱小勢力ですから。
Commented by そうですか? at 2008-08-20 19:36 x
教育は重要ではありませんか? 結果を利用するのが文科省だけとは限りませんよ。医療や法律にも大きな影響を与える可能性があると思いますが。先生らしくもない及び腰ですね。
Commented by いちエンジニア at 2008-08-20 19:52 x
で、このエントリにおいて理系と文系を区別する趣旨がいまだによく分からないのですが。

Commented by stochinai at 2008-08-20 20:08
 いや、だから、そこは私の指がすべったということで(汗)。
Commented by KK at 2008-08-20 22:18 x
>「キレる」構造を研究へ 文科省
大隅先生が一枚噛んでるから批判できないんですか。
Commented by ひとこと at 2008-08-20 22:49 x
このスレッドのコメントは、重箱の隅つつきみたいのが多い。
このスレッド自体は、まっとうなことを言っていると思う。
Commented by stochinai at 2008-08-20 22:54
 そういうことが言いたかったのでしたか(苦笑)。

 脳科学の振興が今の流行で予算が取りやすいという文科省の作戦はわかりますし、それをありがたいと思っている研究者がいることは事実でしょうが、それと「国の政策」はレベルが違う話だと思っています。国の政策というのは、たとえば大学を法人化することがいいのか悪いのかという判断です。この点で、日本は取り返しのつかない愚かな判断をしました。脳科学に金を出すかがん研究に金を出すかというのは、それに比べると「些末」なことではないでしょうか。

 脳科学をヒトの教育に直結させる話は、疑似科学に限りなく近づく危険な領域だと思いますし、それはiPS細胞であらゆる臓器が再生できるという話と似たような危うさを持っているとも思います。そういうことが起こるのも、科学研究の政策決定側に理系の人間が少ないことが原因のひとつなのではないかと疑ってはいます。しかし、脳科学の批判は脳科学者に第一義的責任があるというのが私の意見です。私のような素人が批判しても弱いです。
Commented by コメントさんのコメントの感想 at 2008-08-21 00:18 x
自分はXという社会的に有益な集団に属しているから、自分を含めたXという集団への待遇を維持せよor向上せよ、ここでX=「理系」or「専門家」or「大学」…というロジックの繰り返しに読めてしまうのですが。
いちいち大きい抽象的な集団経由の迂遠なロジックではなく、自分(の教育研究etc)やら自分の大学(研究科・研究室etc)やらがこんなスゴイこと大事なことやっているのだからこんだけ社会的リソースを消費して当然、という直截なロジックの方が個人的には好感を持てますね。

「今の社会の状況と仕組みを理解することと、何年か後の社会の状況と仕組みを予測することが必要」とお書きになっている点についてはおっしゃる通りだと思います。国の政策やお金の流れという社会的な事象は自然法則で直接に律せられる話ではない(間接的には律せられる部分もあるでしょうけれど)わけですから、「理系」よりも、「文系」の社会系を対象とした研究が専門分野である一部研究者が力を持つ(という前提が定量的に正しいかどうかはさておき)のは、「専門家」を重視する社会であれば当然の話ではないかと。

まあ「重箱の隅つつきみたいのが多い」というのはそうかもしれませんね、ごめんなさい。
Commented by コメントさんのコメントの感想 at 2008-08-21 00:19 x
ついでに余談で恐縮ですが、日本に限らず(国家や企業由来の)競争的研究費をベースにおこなわれている現代のサイエンスにおいて(古典的な、何者にも属さない)「独立系の研究者」ってリアリティのある存在なんでしょうか?PIだってポスト維持して研究費を取ってくるためには専門分野の動向に(悪い意味ではなく)左右される(トップ層であれば逆に左右する)はずですよね。研究というのはマクロには博打でしょうから多様性が大事(極度の集中は社会的にも損)だという話は理解できるのですが、どうも真の研究者は時代や社会から超越しているべきというニュアンスが感じられて、それには納得しがたいところがあるのですよね。

稀にそういう超越的な研究者もいるでしょうけど、そういう人はたぶん現代の大学なんかには職は得られないような気がしたりして。
Commented by コメント at 2008-08-21 03:25 x
> こんなスゴイこと大事なことやっているのだから....(中略)..
> という直截なロジックの方が個人的には好感を持てますね。

科学の凄さを理解できるかは、基礎学力に依存します。

小学生が、中学校の教科書を見て、自分の学力を棚にあげて、
「自分には分からない。中学の勉強は意味がないし、先生の説明はへたくそなんだ」
って言ったらどう思いますか?

小学校と中学校の差以上に、大学(院)での専門は深いです。高校の理数系すら怪しい輩が、専門家の説明を聞いても分からない。連中はダメだ。
と決めつけるのは、どうかと思います。

また、小学生に、中学の内容を平易に説明し、小学生が理解できなくても、中学の学習内容が駄目だとはならない筈です。科学も同じだと思います。

一般市民ならともかく、政策や報道を担当する人物が、専門家の説明を理解できないなら、自分の怠慢と不勉強を改めるべきです。
Commented by コメント2 at 2008-08-21 09:40 x
しかしこちらの先生も専門分野以外の批判はできないとおっしゃってます。専門家の批判は専門家に第一義的責任があるというのが私の意見です。
Commented by Bach at 2008-08-21 12:57 x
いつも興味深く先生のブログを読ませていただいております。

自分は目下、大学で日雇い助教をしつつ、MBAを取るべくビジネススクールに通っている者です。理由は長くなるので、ここでは割愛します。

ある時、企業の方に「何故、理系の修士や博士をどんどん雇わないのか」と聞いたところ、「アタマはいいかもしれないが使えないから」とか「役に立たないから」等の辛口の意見を言われたことがありました。

「使えない」「役に立たない」のは何故でしょうか???私は、先生の最後の文章の>大学院へ進学するということは今の社会の状況と仕組みを理解する・・・に、答えがあるように思います。

大学院のその先(=社会)を考えること無しに、その場を乗り切る対応だけで大学院時代を過ごした者には、社会に対する適応力が著しく低いのではないでしょうか。蓄積した「知識」だけでは、社会をノビノビ泳ぎ回れません。

ただ、社会の状況や仕組みと接点のない学生に、それを考えろというのは難しいでしょう。でも、そのキッカケを与え、他の多くの視点を与えるのも教員の仕事だと思っています。

というわけで、ガンバリマス。(ただの長い決意表明ですみません)
Commented by bit at 2008-08-21 16:01 x
今どき社会の状況や仕組みを知ったら大学院に進学なんかしませんからねえ。
Commented by そうですかね。。。 at 2008-08-21 18:43 x
>>bit
文系や私大は別ですが、国立研究系大学理系は、20年前でも
修士卒が当然でした。学卒だと、専門職としての企業就職は皆無です。
修士卒でも、私大だと専門職としての就職は少ないです。

専門職を目指すなら、一定のレベル以上の大学の修士卒が基本。
Commented by SR at 2008-08-22 05:19 x
>大学院のその先(=社会)を考えること無しに、その場を乗り切る対応だけで大学院時代を過ごした者には、社会に対する適応力が著しく低いのではないでしょうか。蓄積した「知識」だけでは、社会をノビノビ泳ぎ回れません。

同意します。上のほうにある

>今年,博士後期を受験しますが,就職活動については全然想像できません.
いつからしようかなど,全く予定なしです.
博士をとることにとりあえず専念するつもりで,その後もある程度考えてはいるものの,ほとんどぼんやりです.今は,知識をつけたい,技術がほしいでしょうか

という考えは、博士後期課程進学者のひとつの典型例かと思いますが、ちょっと黄色信号かもしれません。博士後期過程に進学するということは、薄給(学振等を除けばほとんど無給)のポジションに「任期付で就職する」ことだという意識をもったほうがいいと思います。
Commented by poo at 2008-08-22 05:22 x
研究系大学理系でも専門職はつまらないと思ったら院に進まないし、専門職希望でも一定レベル以上でないから院卒でも専門職になれないと思う人は院に進まないでしょう。
院進学者は状況と自分の能力を考えて判断している人と、状況や仕組みを知らずに漫然と入ってしまう人がいるのが現実で、問題は後者の数が増えていることです。
つまりリスクを理解して進学する人と、リスクを理解せずに進学する人が居て、前者はリスクをわかっているから研究や勉学に打ち込むなり視野を広めるが、後者は基本的に親や教師におんぶにだっこだということ。
>専門職を目指すなら、一定のレベル以上の大学の修士卒が基本。
という一定のレベルが、大学受験時の難関レベルと一致しないことを親や学生が理解していないのは、リスクを理解しないまま進学する人数を増やすことに寄与している気がします。
院試後春までふぬけになる人はリスクを理解しないまま進学するタイプでしょう。教師としてはそのような学生の力をのばすようにするか、あるいは世間の仕組みや能力を自覚させて幼児的全能感を取り払うかしないと学生が路頭に迷うことになると思います。stochinaiさんはとても大切なことを指摘されていると思います。
Commented by doc at 2008-08-22 08:31 x
単純に定員を減らせばすむ問題のように思うのですが。
Commented by カピバラ at 2008-08-23 10:42 x
>博士号をとってポスドクをしてさらに激しい競争を勝ち抜いて企業系ではなく「独立系」の研究者になろうと決意している人

 とちない先生のおっしゃることその通りと思いますが、「独立系」の研究者と言う言い方は、誤解を生むでしょうね。企業の就職活動だと、全くコネの無い人を採用する仕組みがあるのに、研究者の世界ではコネやしがらみの中でしか就職できないのです。「激しい競争」の中身はそういうことも含まれていることを、学生の人はどれだけ理解しているのでしょうか。
Commented by cltc at 2008-08-23 13:17 x
企業就職も大企業新卒以外ではいろいろとあるものです。研究の世界は中小企業のしがらみの世界と似たようなものなのでしょう。学生の皆さんも、研究者になるということは中小企業に就職することだと心得るといいですね。収入的にも。
Commented by コネ就職? at 2008-08-24 10:28 x
> 研究者の世界ではコネやしがらみの中でしか就職できないのです。

「コネ=ボスや出身研究室の紹介」として書くと..
就職はコネだけではないです。私はコネで職が決まったことはありません。

コネ就職した人も多いですが、30代で、頻繁に招待講演の依頼が来る注目される仕事,学会賞をとる仕事、大型予算が取れる仕事etcをすれば、コネがなくても、職はあります。

逆に、「コネがないから職がない」と嘆く人は、ドングリの背比べでオンリーワンと認知される個性(仕事の個性)に欠けていたり、個性ある仕事でも研究業界のニーズがなかったり(テーマの設定が悪い)、big laboで大ボスの顔色を見て仕事をしてたり、様々な理由で仕事の旬のときに自分の仕事を売り込めずに年齢を重ねていたり、そういう人が多いと思います。もちろん、例外もありますが...

10倍以上の競争を勝ち抜くには、コネ(ボスの口利き)だけでは厳しいですよ。もちろん,コネ就職の例も山ほどありますが、いい仕事をして、自分の力で実績を積み、人脈を築く方が、ボス頼みの他力本願よりも近道の気がします。
Commented by 嫌われ元素 at 2008-10-15 22:19 x
はじめまして。
話の流れとちがいますが。
十数年前から大学院へ進学する人が増えたのは事実でしょうけど、研究するのが心底好きな人の数は変わらないのではないでしょうか。
それほど研究が好きでない人たちが民間企業に就職するのは、ある意味当然だと思います。
好きなことをするにはリスクがあります。そのリスクを回避しようとするのは、思いがその程度なのでしょう。
別にどんな道に行こうと自由ですが、どうもはっきりとした意志を持たずに進学してくる人が多いように思います。
Commented by stochinai at 2008-10-15 23:34
 誰でもが簡単に進学できるようになると、「はっきりとした意志を持たずに」進学するようになるのは、高校・大学・大学院を問わず一緒だと思います。大学くらいまでならそれでもなんとかなってたのかもしれませんが、大学院それも博士課程までそうだと、とんでもないことになりますね。
by stochinai | 2008-08-18 21:45 | 大学・高等教育 | Comments(31)

日の光今朝や鰯のかしらより            蕪村


by stochinai